2021.01.05
遅ればせながら あけましておめでとうございます~♪
遅ればせながら
あけましておめでとうございます~♪
大晦日から元旦にかけては
12時間以上寝てました・・・
元旦はおせちをいただいてすぐにお布団敷いて寝ました・・・
他の日も推して知るべし・・・
でも今日からお仕事ということで
一応エンジン始動。
まずはお正月らしく
奥さんが作ってくれたおせち料理を。
.jpg)
うちのおせち料理は基本、元旦の朝だけ。
といっても全部は食べきれないから
その後もちょこちょこはいただきますが
メインが別にあってのおせちの残りって感じ。
ということでこんな感じで
ちょっとずついろんな種類を作ってくれます。
詳しい解説は
奥さんのブログで^^
って思いっきり丸投げ(笑)
まぁたまにはこんな技も有りということで^^
コロナ禍でまだまだ大変な日々が続きますが
今年も頑張っていきましょう。
皆様 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
ちなみに新年最初の釣りは
悪天候中止っぽ・・・
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020.02.19
オフ会にお邪魔しました~♪
今回は釣りネタはなしです。
いつ頃からだったか奥さんが見に行くようになって
面白いよ、ということで私も毎日見させていただいてるブログ
『ちい公ドキュメントな日々』と『魔女の手紙 タイランド』
その日本人のご主人、ちぃ公さんと
タイ人の奥さんで魔女ことPERNさんが日本に来られて
オフ会をしていただけるということで
お邪魔してきました。
とってもお会いしたかったのですよ~。
場所は上本町6丁目の近鉄百貨店、新歌舞伎座からすぐ。
ってことは私の仕事場からもすぐ^^
お店の名前は『こけこっこ』
焼き鳥屋さんです。
うちの奥さんとは近鉄百貨店の前で待ち合わせて
集合場所の新歌舞伎座の前まで。
PERNさんはブログでお顔を拝見してましたので
まずはPERNさんを探してウロウロ。
う~ん どこだろ?
っと、ここで私達を見つけてくださって
ご主人のちぃ公さんが声をかけてくださいました。
よかった~ 見つけてもらえて^^
でも目線が合って「あっ ちぃ公さん!」って
夫婦共々一瞬にしてわかったのはここだけの話^^
だって~ ブログを読ませていただいてて
勝手に想像していたイメージと寸分違わぬ方だったんだも~ン。
ブログで知り合って、初めてお会いする時に
あっこんな方だったんだ~って
想像してたのとイメージが違ってたことって
結構あったんですが、ちぃ公さんはとってもちぃ公さんでした^^
夫婦の共通見解(笑)
さてお店に移動しまして

この写真は最後に撮ってもらったんですが
もう、とっても楽しく過ごさせていただきました。
ちぃ公さん、PERNさん以外の方は
『ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録』の
ヒツジのとっとちゃんさん
愛知県からお越しだったそうです。
寒い中、遠いところお疲れ様でした。
『shrimp cafe』のkotobukiさん。
エビや熱帯魚を飼われてるそうで。
それもめっちゃ本格的。
学生の頃、熱帯魚屋さんでバイトをしていた私としては
興味津々^^
浅田さん
ちぃ公さんのお友達の方で新派の元役者さんだそうで
現在は後進の指導やお芝居のプロデュース等々幅広くご活躍。
面白いお話をたくさんお伺いしました。
いろんな話で大盛り上がり!!
料理も美味しかった~
(でも写真を撮ってなかったので料理の方は
他の方のブログで・・・^^)
っで、うちの奥さんがこれだけ英語で話してるのを聞くのは
実は初めてだったり。
うちのワンコには奥さんは英語なんですが
会話じゃないしね、一方通行だし。
台湾に旅行に行った時でも向こうの人と
そんなにずっと話してるわけじゃないしね~。
だもんで、思わずへぇ~って横で聞いてました^^
ここで、片言の英語も出てこない自分に
ちょっと反省^^
出ないもんですね~
会話の内容はだいたいはわかっても
全然喋れんもんね~。
全部奥さんに通訳お願いしました^^。

っでとっても仲良くなったPERNさんとうちの奥さん^^
短い滞在期間にいろんなところに行かれて
お疲れだったでしょうに
こういう会を開いていただいてお邪魔させていただき
本当にありがとうございました。
とっても楽しかったです。
また来年、日本に来られた時は
ぜひ、お会いできましたら幸いです。
PERNさんには雪で戯れていただきたいな~。
あっ、PERNさんの料理も期待してます^^
それからお土産までいただいてしまいまして
すいませんでした。ありがとうございました。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
2020.01.03
明けましておめでとうございます 2020~♪
明けましておめでとうございます。
最近は正月休みに釣りに行くこともなく
今年もな~んもせんと過ごしたお正月でした。
2日には早朝に住吉大社にお参りさせていただきましたが
写真はなし。
ということで

我が家のお節料理

こんな感じでほんとに少しずつ
でもちゃんと私の好みは外さず作ってくれてます。

いただきもののシャンパンと日本酒をいただきつつ

元日の夜は
その日に配達してもらえるように
注文していたフグで

てっさだね~

身もいっぱい
こんな感じで迎えた新年でした^^
さて今年も楽しく釣りに、旅行に行けたら嬉しいな。
皆さんも楽しく過ごせますように。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
2019.10.29
0泊3日!?台湾弾丸旅行~♪その4
さぁ台湾弾丸旅行記もラストです。
MRT台北站から向かった先は

站の北側の華陰街。
私の分のカバンが欲しかったのですよ。
A4サイズのファイルが入るメッセンジャーバッグみたいなの。
ピーチのチケットを発行する時の旅程表とか
行きたいとこ、食べたいもの
いろいろな情報をメモってるのが
A4サイズの紙なんでそれを入れたファイルを
カバンにスッと入れられると便利なんですよね。
今までだとスーツケースに入れたり
必要な分だけ折りたたんでカバンに突っ込んでたんですが。
っでそういうのの問屋街の華陰街に行ったのですが・・・
こういう時ってなかなかお目当てのってないもんですよね~。
だいぶ探しましたがアウトでした。
後で考えるとここで一番疲れちゃったみたい。
お目当てのがあればまた違ったんでしょうが
当てが外れたんでドッと疲れが来てしまいました^^
っで気を取り直して

迪化街へ。
この距離だったら歩いちゃうよね~。
でも遠いよね~(笑)
それに通りの入口(南側)から
最終的に北側のMRT大橋頭站の方まで歩いちゃったもんね。


ゆっくり座って休憩できるお店を探しながら
永樂市場の前を通り過ぎて


こちらのお店で休憩
もう足グダグダ・・・
喉は渇くけどおなかちゃぽちゃぽ・・・

高建桶店とか

青木由香さんのお店 你好我好とか

ここで人気商品 花生酥もありました。

売り切れることも多いそうで
メールで予約もできるそうですが
今回たどり着けるかどうかわからなかったのもあり
予約しなかったんですよね~。
当然お買い上げ^^

永興農具工廠
青木由香さんがテレビ番組「二度目の台湾」で紹介されてましたね。
こちらもお客さんいっぱいでした。
この後、李亭香餅店まで行って
平安亀と別のお菓子も購入。
平安亀ってこんなのね。


さっきの花生酥もこれもピーナッツが材料のお菓子ですが
どちらもおいしいよ~。

それからまた永樂市場の前まで戻って
ベンチで休憩^^
おなかタポタポだし飲み物もなしでボーっと^^
さぁどうしましょう?ということでしばしシンキングタイム。
でもこれと言って思いつかずで取り敢えず移動。
晩ごはんは夜市でと思ってたんで
朝に行った景美夜市かここから近い寧夏路夜市の予定をしてたのですが
時間もあるし淡水まで行く?っていう案も。
でもこの時点でもう動きたくないぐらいダダ疲れ^^
足に来てましたね~。
ということでちょっと復活するまでベンチで休憩して
まぁ取り敢えず近くに行っときましょうと
寧夏路夜市へ
その後のことは食べてから考えるということで^^

一通りぐるっと見て

雨も降ってきたんで

屋台じゃなく路面店のこちらへ

蚵仔煎に

これなんだっけ?(笑)
そんなにおなかもすいてなかったので
この後、休憩も兼ねてデザート。

芒果雪花冰
まぁ私達にしたら珍しい^^
私は好きなんですが
奥さんはあまり甘いものっていうのを食べないんですよ。
特にかき氷って頭がキンキンするらしい・・・
私、全然ならんのよね(笑)
っで、台湾で烏龍茶をいただくまでは
奥さん、カフェインの入った飲み物もダメだったんで
普段からお茶飲みに喫茶店っていうのも思考外。
あっ、それから甘い飲み物なんてもってのほか^^。
ということでかき氷の店に入っても食べるものも
飲むものもないんで実は入ったことがなかったんです。
初マンゴーかき氷^^

ということでしばし休憩した後、
取り敢えず早いけど空港に行っちゃおうかということで
桃園空港まで。
前の記事にも書きましたが
こういうのがあったので

水蓮菜の検疫ですね。
あっ、このシールは関空で貼ってもらったやつね。
初めてなんで要領がわかんないし
混んでても嫌なんで。
事務所まで行くと開いてなかったんで
ドアの横の電話をかけて来てもらいました。
こういう時、ちょっとびびってしまいますが
ここは奥さんの英語力に頼って^^
そしたらすぐにとっても親切なお兄さんが来てくれました。
すぐに書類を準備してくれて
関空に持って行く書類もプリントアウト。
向こうで書いて渡すのはA4サイズでしたが
貰っていくのはもっと小さい紙でした。
(これでいいの?っていうぐらい^^)

っで水蓮菜以外に金針菜も買ったんで
聞いてみたらそれも、っていうことだったんで
一緒に合わせて書類を作ってもらいました。
その間も親切に笑顔で対応していただきまして
日本語でも説明してもらえました。
(ということで電話で来てもらう時も
日本語でも大丈夫だったかも)
向こうの書類に植物名を英語で書く欄があるんですが
これはもらって帰る書類に書いてくれてるんで
これをここに書いてね~って感じでした。
この後、最後に水蓮菜が食べたいなぁっていうことで
初めて水蓮菜を食べた出国審査カウンター前のレストランに行ったのですが
もう閉店準備みたいで食べられるものも1種類しかできないようだったので
フードコートへ。
軽ーくしかいらなかったのでいろいろ見て
肉圓がいいかなということで注文。
店員のお兄ちゃん、とってもいい返事だったんで
おぉ伝わったねって言ってたらまさかの
何かの定食みたいなのが出てきた・・・
これと違うよ~っていうのも何だったんで
そのまま美味しくいただきました^^。
ということでこの後はベンチでゆっくり
(っていってもベンチの数少ないのよね~)
して時間まで過ごしまして
無事定時に関空着。
水蓮菜と金針菜もすんなりOK。
手荷物だけなんでスーツケースが出てくるのを待たなくてもいいし
停めておいた車に乗り込み
コンビニでビールだけ買って帰宅しました~。
飛行機を降りて1時間ぐらいかな?
家が近いというのはこういうのが便利よね~。
今回の戦利品

まぁなかなかハードな旅行ではありましたが
行き帰りの飛行機とかバスの中で寝れたし
後で疲れも出ずになんとかなったかなと。
ちなみに歩いた歩数 34,000歩以上・・・
台北站を経由すると構内だけでも結構歩きますよね。
階段もあるし。
それに微妙な距離の所が多かったんで
タクシーも使わないで歩いて行ったしね。
っで、これに懲りてもう弾丸ツアーはしない!とは
なりませんでした^^
喉元過ぎれば・・・みたいな感じで
歩いてるときはしんどーってなってても
帰ってきたら楽しかったね~ってなる
学習能力0の夫婦です^^
でも一応、教訓としては
いろんな場所を回るんじゃなくって
1か所でゆっくりする方が体には優しいかなと^^。
ですので台北じゃなくちょっと離れたところに
台鐵、高鐵、バスなんかで移動して
1日ゆっくりするというのがベストかも。
ということで、そういう場所をまたリサーチだぁ~。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
2019.10.28
0泊3日!?台湾弾丸旅行~♪その3
ハイ、次はMRT圓山站まで



土曜日だったんで花博公園で
ファーマーズマーケットやってるんですよね~。

持って帰れるものって少ないけど
こういうのって楽しいじゃないですか^^

なんか美味しそうなのいっぱいありましたよ。
台湾のいろんなとこから来られてるみたいだし。
っで、お目当てはこちら

神農市場

店内はそんなに広いわけじゃないんですが
欲しいものがいっぱい

こちらレジです。

買ったものを入れるかごまでおしゃれ~
今回は手荷物だけだったんで
液体物はだめだし、重さも7キロまででしたから
来月に行く時の下見状態。
でも少しは買いましたよ。

花博跡地なんでこんな感じで
綺麗に整備されてるんですね~。
なんか他のイベントもやってましたが
お昼ご飯を食べに移動します。

歩いて向かった先は丸林魯肉飯
初めての台湾の時に行ったお店。
この時は超初心者でしたので
1階の自助餐方式のとこは頼み方とか
料理がわからなかったんで
2階で普通に注文して食べましたが、
今回は2人ということもあり種類を色々食べるには
これでしょうということで1階で。

ヘチマの何か^^



料理名はわかんないけど
美味しそうなのを指で刺したら
1人分おねえさんがよそってくれます。
おすすめ的なのも言ってくれるし。

席に案内してくれて
ご飯、スープ、飲み物なんかをオーダー。
魯肉飯、鶏肉飯、佛跳牆を。

初めて行った時は
魯肉飯はここのが一番おいしかったように思ったんですが
いろんなとこで食べたからかなぁ?
前回のような感動はなかったような・・・。
美味しかったんですよ。
もしかして疲れてたのかなぁ。
ちょっと脂がしんどく感じました。
ということで、もし今どこの魯肉飯が一番?って聞かれると
ん~?ってなりそう。
ちょっと魯肉飯ジプシー状態に突入です^^
この後、MRT中山國小站まで歩いて移動。
初訪台時に泊まったホテルの前を通って
スーパーに立ち寄りました。
前に来たときはまだスーパー松青があったんですよね~。
あそこが一番欲しいものがあったような気が・・・。
なくなっちゃって残念です。
ということでここからまたMRT台北站に戻ります。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村