2023.01.17
釣果いろいろ 後編~♪
年を跨いでしまいましたが
後編です~
って11月の釣りだけど・・・
ということで今回は
初めてお邪魔してきました
亜衣ちゃんこと田中 亜衣船長の
F×F KIX さん~
ずっと行かせていただきたかったのですよ。
でもある程度の準備(タックルとかいろいろ)をしてからと
我慢しておりました。
予約の電話をさせてもらった時、
思わず「あっ 亜衣ちゃんや~」って言いそうになったのは
ここだけの話^^
ちなみに家からも近いんで
とっても楽です。
でもフィールドは言わずと知れた
ハイプレッシャー海域。
まだ遊動式のタイラバが出る前の
固定式の時は
何度かやったことはありましたし
その前は加太のタイサビキ(長仕掛け)も
通ったことがありますが
コテンパンにやられたことも。
私の中ではかなり難しい場所という認識です。
でも、いろんなサイトやユーチューブで
亜衣船長がそれこそ
「こんなに手の内出しちゃっていいの?」
っていうぐらい、詳しくいろんな解説をしてくれてますので
これはまた一から始めるつもりで通わせてもらって
いろいろ教えてもらえたらと思いまして。
あの詳しい解説って凄いことですよね。
テスターの方や船長さんにとっては
テクニック等は財産ですから。
それを惜しげもなく出していただけるのは
並大抵ではないかと。
前にも書きましたが
素人がこれが釣れた!これでないと!!と言ってるのとは
次元が違うというか、根本的に別物なので。
私なんぞがブログでそういうテクニック的な事を
ほとんど書かないのは
それだけの検証ができていないから。
いろんな釣りをしますが
それぞれ、それなりに自分の中ではこれって
いうものもあるんですが
それを表に出すのもおこがましい話だと思っています。
ということで
プロの技というのをじっくりと
教えていただこうと思っております。
と、偉そうに書いてますが
当日は・・・
奥さんは釣ってたのですよ
.jpg)
ほら
.jpg)
ちっちゃいけど ほら
(胸びれのとこ、上げてくる途中に
タチウオか何かに齧られてますね)
奥さんの向こうで釣ってる私の姿を見ても
もう終わってるのがわかってしまいます・・・
はい、終わってました。
見事に負のスパイラル・・・
やっと来た~と思っても
タチウオだったし・・・
でも、反省点その他、
たっぷりとわかりましたので
リベンジ~ということで
クリスマスに予約をさせていただいたんですが
悪天候中止・・・
(っでSNSにはアップしたんですが
予定になかったクリスマスランチを
奥さんが作ってくれました)

新年1発目の釣りの予約を入れさせて
いただきました。
さてどうなりますことやら
っでもう1回
11月に行ってたんですが
結局こちらが釣り納めになりました。
以前、イカメタルでお世話になった
アスリートエンドレスさん
久々にしっかりと
青物ジギングでしゃくりたいね~ということで
お邪魔しました。
始めてしばらくすると
私にヒット~♪
しばらくファイトして・・・
はい、やられちゃいました
アシストフックガチャガチャ・・・
サワラさんですね~
この前まではブリ系が好調でしたので
ワイヤー入りとか使ってなかったので・・・
まぁ気を取り直して次行こ、次~
と、しゃくるのですが・・・
船中の様子も思い出した頃に
ポツ~ン ポツ~ン っていう感じ。
明らかにこの前までとは違う
しんどい日。
またやっちまったかぁ~
と思いましたが
ここはひたすらしゃくるのみ!!
っで来たのがこちら
.png)
いや~ 久々に緊張したわ
前回のこともあるし
最初のはバラしてるし
今日釣れんかったらストレスMAXやんって
思ってましたし。
っで、また
.png)
何か憑き物が落ちたように
即釣れるという・・・
まぁこんなもんです。
っで、厳しい中でも
奥さんも釣ってくれました。
.png)
よかったよかった~♪
確かに数が釣れるのは楽しいのですが
こういう厳しい日に
頑張ってしゃくって釣れるのも
とっても嬉しいもので
これで精神的な安定も保たれるというもの^^
釣り歴がどれだけ長くても
こればっかりは慣れることがありませんし
悟りが開けません!
取り敢えず心穏やかに
新年を迎えることができました^^
ということで、やっとこさ追いついた
ブログですが
今年もよろしくお願い致します。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いしま~す♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
2021.08.31
初のSLJ~♪
久しぶりの更新になってしまいました^^
7月、8月はイカメタル強化月間なんですが
今年は7月が都合で行けなくなり
8月は悪天候中止が連発・・・
ハイ、今年のイカメタルは2回で終了~になってしまいました^^
1シーズンに2回って滅茶苦茶久しぶりな少なさだったような・・・
リベンジでどこかで予約させてもらおうかとも思ったのですが
今年はなんかどこともあんまり良くなさそうな感じで
ムラが多いようですし
そろそろサゴシとか青物に邪魔されそうなんで
諦めました・・・
リベンジでこけたら目も当てられんし・・・
ということで
先日からロッドやジグを買って準備を進めていた
SLJ(スーパーライトジギング)に行ってきました。
お船は和歌山県田辺市のシーホースさん
.jpg)
この船は前のですね。
お父様の船だそうです。
.jpg)
こちらですね~
.jpg)
とってもかっこよくて釣りやすい船
4月にも乗せていただきました。
.jpg)
白良浜ですかね~
結構たくさんの人がいました。
.jpg)
円月島~
さてさて釣りの方なんですが
実は時期的にはちょっと中途半端。
メインターゲットのイサキには遅いし
シオには少し早いかな?って感じ。
根魚ももうちょっと水温が下がった方がいいのかな?
っていう微妙なところ。
でもロッドも買ったし
取り敢えず行ってみたいじゃないですか~^^
それに実は奥さん
イサキが苦手・・・
食わず嫌いではあるんですが
白身魚臭いっていうのを聞いてて
食べたことがないっていう・・・
ここまで食べないっていうのも珍しいんですけどね。
他の魚は苦手でも少しは食べるんですが
この魚だけは頑なに拒否(笑)
ということでイサキのシーズンを敢えて外しました^^
あと、私達の他の釣りの予定との兼ね合いですね~。
行きたかった日に別の予約(シーホースさんの)が入ってたりとか。
では何故今まで手を出さなかったか?
実はですね~ よくわかんなかったから(笑)
シーホースさんはこのSLJ、
それに超有名なバチコンアジング、
それにイカメタル、ティップラン、
シーズンは短いですがグレジギングで
出られるんでSLJは物凄く興味はあったんですよ~。
朝からSLJやりーの、夜はバチコンとかも行けたら楽しいですよね~。
でもね、ジギングはずっとやってたんで
何が違うの?っていうのがずっとあったんですよ。
軽いジグ使うだけちゃうの?って
ジギングやってる時でも普通に60gのジグとかは使ってたしね。
なんかピンとこなくて・・・
でもシーホースの柴田船長にいろいろお伺いして
なるほど~ ってなりまして。
こういう場所で、こういう魚を、
こういうふうに釣るっていうのがわかって
やっとスッキリしました^^
っで、まずは1回行ってみないことには始まらんかと。
っで雰囲気を掴みたいっていうのが今回の釣行です。
ということで出船しまして
まずは最初のポイント。
どこかで見たことがあるお船がと思ったら
南部の純栄丸さんが。
佳基船長の船でした。
程なくして佳基船長から柴田船長に
64センチのカンパチが上がったと連絡が!
テンションは一気に上がりましたが
ここでは不発・・・
その後、いくつかポイントを移動しましたが
イマイチ反応がなかったり
潮がめちゃ速だったり。
そしてついに来ましたよ~
.jpg)
奥さんに^^ (船長 写真お借りしました)
まぁまぁサイズのオオモンハタ。
シラスを吐き出しました。
よかった~奥さんに釣れてくれて。
ちょっとひと安心。
実はですね~この辺りでちょっと今日はヤバいんちゃう?
っていう空気が流れ始めてたんですよ。
ガッシーぐらいきてくれてもよさそうなのに
全然こないし、アタリもないしで。
この後、しばらくしてヒット~
奥さんに^^
多分イトフエフキかな?
初めて見る魚だったんでわかんなかったです。
調べる前に捌いちゃったし^^
そして次は結構引いてる~
ハイ、奥さんです・・・
なんと皆さんの本命魚 イサキさん
一番いらない人に来ちゃいました^^
35センチはあったかな。
その後、またもや奥さんに・・・
これはいかにもっていう青物の引きで
ツバスだったんですが水面バラシというか
ほとんどノリ的にはオートリリース^^
っでやっと、やっと私にも来ました!
着底、巻き始めてすぐにコツン!バシッ!!
ヒット~
これまた青物確定~
シオやったら嬉しいな~って思いながら上げてきましたが
ツバスちゃん・・・浅いから引くよね~(泣)
この後、そろそろ終わりも近づいてきて
ジグのカラーも赤金タイム?ってことで
奥さんがジグを変えたとたんにフォールヒット~
サバさんでした^^
ハイハイ 今日はそういう日ですよね。
参りました 完敗です
ということで、かなり渋い日だったんですが
なんとかお魚さんの顔も見れまして終了~。
船長曰く、食いも悪かったんで
アタリだけでフッキングしないのもあったようです。
私もアタリからのフッキング、
重みがのってからの即プスッっていうのもありまして
ジグにしっかり歯形が残っておりました・・・
ということで少し寂しい釣果ではありましたが
まぁ雰囲気は掴めたんで良しとしましょう^^
この後、港へ帰ってきた時に
夜の部のイカメタルで出船される
Y氏に初めてお会いしました。
最初はSNSでお声掛けいただいたんですが
うちと同じくご夫婦での釣行ということなので
またぜひ、同船させていただけましたら嬉しいです。
っでさっきシーホースさんの釣果ブログで見たんですが
以前ご一緒させていただいたこともある
Kご夫妻もこの日のイカメタルで出られてたんですね~
お疲れ様でした~。
またお会いできましたら幸いです~。
ということで、次回の釣りは去年から行き始めた
和歌山は岬丸さんの半夜タチウオ。
ちょっとテンヤも改造したりなんかして
準備は万端。
あっ、サンマの安いの買ってきてエサ作らんと。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
2016.05.16
日本海 白身三昧便~♪
さてさて、前回の予告通り
行ってきました 白身三昧便。
場所は福井県は小浜のF-cloud(雲丸)さん。雲船長の船ですね。
雲船長のところは三重の方に冬のイカメタルでお邪魔しただけで
メインの小浜の方は初めて。
なんかどきどきわくわく^^。
一応予備知識は入れておこうと雲船長のブログを読み返したり
釣りに行かれた方のブログ記事を読みあさったり。
その中で出てきた疑問を雲船長にお伺いすると
とっても親切にいろんなことを教えていただきました。
っで、準備も万端いざ出陣!ということで5/14(土)に行ってきました。
当日は9時出船。
途中、泉佐野漁港に寄って氷を買って行かないといけませんので
ちょっと早めの3時半出発。
途中、SAで休憩や買い物をしながら
(奥さん、気に入った焼き物があったので即購入^^
今回のお料理編で早速登場します。お楽しみに)
通い慣れた舞鶴若狭道を走ります。

なんか夕陽みたいですが朝日です(笑)。
走ってる時に助手席の奥さんに撮ってもらいました。
かなり余裕で到着でしたので準備もゆっくりできました。

2人分のタックルをセットしないといけないので
結構時間がかかるのと
バタバタしたまま船に乗るとロクなことがないので
準備には時間を取りたいんですよね。

皆さん揃ったんで席決めのじゃんけんをしていざ出発。

天気もいい感じ。

まずは最初のポイントへ。
着いていきなり「ブリ走り回ってるし」の船長のお言葉。
普通のジギングなら超気合いの入るとこですが
そこは白身三昧便。
そう、青物が外道なんです。それも招かれざる外道・・・。
今回お邪魔した理由がそこなんですね~。
実は私達、ちょっと青物が食傷気味というと何ですが
しんどいというかなんというか・・・。
ブリとかメジロ(ワラサ)ハマチってあんまり料理の幅がないじゃないですか。
生が一番おいしいというか生以外もうひとつというか。
異論のある方もおられるとは思います。
例えば塩焼き、照り焼き、ブリ大根が美味しいという方もおられるでしょう。
でも私達は他の魚の塩焼きの方が美味しく思うし
最悪なのはブリ大根が夫婦共に大の苦手。
奥さんが他にいろんな料理を作ってくれますが
どうしてもブリでないとという感じでもなくて。
っで、以前舞鶴の魁王丸さんで釣らせてもらった
この時期のシーバスがめっちゃ美味しかったので
ずっとこれが釣りたかったのですよ。
日本海のコウナゴ着きのシーバス。
でも青物も良い時期ですから
なかなかシーバスだけというのも無理があるので
釣りたいなぁまでで終わってたんですが
雲船長の所でそれ専門でやってるというのを見て
これは行かないとということで。
ですから青物完全無視というとっても男前な白身三昧便なんです。
当然お客さんも皆さんそういう方ばっかり^^。
ということで最初のポイントはちょっと様子を見るだけで終了~。
次のポイントに向かいます。
次のポイントでは反応もありますし
ポツポツと魚もあがります。
私にもきました~。
ダイワのTGベイトにブレード付フックで。
完全にフォールで食ってきました。
まぁなんとかかんとかボーズは免れてひと安心。
完全に初めてではないですが
様子をつかみながらの慣れない釣りは
どうしても1匹釣るまでドキドキしますね。
その後もポツポツ来ながらのまったりタイムなんかもありーのです。
私も別のタックルでもう1匹追加しーの
1回はラインブレイクありーので。
(多分、オマツリした時にPEラインに傷が入ったんでしょうね。
リーダーの結び目より数メートル上で切れてました)
その後もバイトのみ、軽くフックにかかってバレてみたいなのもあり。
でも取り敢えず釣れてるので夕方のプライムタイム待ちって感じです。
まぁ日本海は時間帯勝負というか
基本、朝まづめ夕まづめって感じですもんね。
太平洋側みたいに干満の差で時合いっていうことではないし。
しっしかし、しかしですよ・・・お昼も過ぎておやつタイムになっても
奥さん未だ釣れず・・・ほぼバイトもなし・・・。
横で見ていて明らかに負のスパイラルの真っただ中・・・。
いつもは結構早い時間帯に釣って私を焦らせてくれることも多いのですが
今回は船中釣れてないのは奥さんだけ状態・・・。
後で聞いたらボーズは覚悟したらしいです^^。
でも心優しい雲船長。
私達の横に来て、「大丈夫 絶対釣れるし」とめっちゃ軽~く
サラッと心強いお言葉を奥さんにかけてくださいました。
これで奥さん、一気に気が楽になったようで
船長のアドバイスを聞いていろいろしゃくりというか巻き方を試してみる余裕も。
そしたら来ましたよ~。

ええ感じで引いてますね~。
焦らずゆっくりゆっくり。

っで船長に掬ってもらって無事1匹目~。
よかったね~、おめでとう~♪
実は奥さん、今までもちょっとはシーバスジギングはやったこともありましたが
全然釣ったことが無かったんで苦手意識持ってたようで
これでかなりホッとした様子。
この後、私ももう1匹追加(ジグはTGベイトスリム)で
奥さんにももう1匹。
ということで全員で両手持ち釣果写真~

(船長すいません、写真お借りしました)
ということで無事終了~。
雲船長 ありがとうございました~。
美味しいの 釣らせていただきました~。
様子もわかったんで次回はもっとしっかりと釣らせていただきますので
今回はこれでご勘弁を^^。
おまけ
奥さん 最後にこんなのも釣ってました。

この時はもう、ちゃんとシーバスが釣れてたんで余裕の笑み(笑)

ベイトのコウナゴちゃん。
ジグはTGベイトスリム。シルエット一緒じゃん。
う~ん マッチザベイト^^。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いしま~す♪

にほんブログ村
2015.05.12
舞鶴鳥貝バトル2015~♪
行ってきました~ 舞鶴は魁王丸さんのジギング大会
舞鶴鳥貝バトル2015~ 決勝戦~
当日は最初、天気予報はあまり良くなかったのですが
どんどん良くなってばっちりの晴天。
前回よりも風は少しありましたが全然OKリング。
一人で釣りに行くのは何時ぶり?と調べてみますと
2011年の11月に同じ魁王丸さんを予約させてもらってたんですが
奥さん急病のため私一人っていうのがありました。

いや~ 一人で運転して行くのって暇・・・
ロッドは助手席に積んでるんで今回はルーフボックスはなしね。

いい天気

予定通り8時に出船。
釣り座は予選順位で選べたんで
一番好きな右舷艫に。
今回は両舷3名ずつに1番前に1人という席でしたので
本当は1番前かなとも思ったんですが
先日の作業の後遺症もあったので・・・。
それと最近、なんか船酔い気味な感じがあってちょっとしんどい時も多いんですよね~。
さて朝から当然、大物狙いのポイントに行きますが
鳥さんはお留守。
まぁ様子見にジグをしゃくり~の
追い風側の時はキャスティングし~の
インチクで白身狙い~の
しますが全然反応ナッシング。
前回のブリで冷凍庫がパンパンなんで
できればおっきな鯛なんかが来ると嬉しいなぁ~というか
奥さんから青物禁止令も出てましたので
いろんなこともしてみたんですが・・・。
いつものお昼過ぎのまったりタイムまで
船中アコウ1匹・・・。
もしかしてバトル成立せずでじゃんけん大会?っていう空気も流れ~の・・・。
でもやっと、前回同船者の中で1番おっきいのを釣られた方にメジロがきました。
程なくして私のジグにもヒット~。
でもドラグは全然出ない~。もしかして締めすぎ?
と思った瞬間にフックアウト・・・。
やっちまったぜい・・・。
まぁドラグもきつくなかったんで多分メジロクラスだったとは思いますが・・・。
でもそこからが今年の凄いとこ。
ポツポツではありますがブリがくるのですよ~。
それも私のすぐ後に掛けた方のは
100センチの10キロ超え!
すげぇ~!でけぇ~!
もう完全に大会は終わったねっていうぐらい
圧巻のブリでした。
でもね~あきらめない方がおられるんですね~。
バトル優勝の常連、チャンプと呼ばれる男が。
最後の最後、終了1分前に先程100センチオーバーを釣った方とほぼ同時ヒット。
それもPE1号!
さぁ優勝は検量勝負となりましたが
さすがに100センチの壁は厚かった。
100センチ、10.16キロ
レギュレーションによってPE1.5号なんで×1.1
11.176が優勝記録でした。
私はというと・・・

一応ブリは釣ったのよ、トップで。

以前あったチームフックアウトのメンバー
酒井船長のいとこで船長と一緒に冠島のヒラマサトップゲームを開拓した
いまちさん特製ルアー フックアウトルアーで。

こんなブリね。

10キロオーバーのブリ見てたら感覚狂っちゃうけど
例年なら結構いい線いってたんじゃないかっていう魚ですよ~。

84センチだったかな?5.7キロのブリでした。
でもラインは2.5号だったんでまぁ取り敢えず釣れましたっていう結果でした。
ちなみに何位だったのか知りませ~ん^^。

さて帰港後

今回のメインの景品 鳥貝ですね~。
まぁでかいでかい。

500mlのペットボトルで大きさがわかります?
これ、舞鶴で全国で唯一大型鳥貝を育てる技術を完成させて
ブランド名『丹後とり貝』として売られてる特産品。
聞くところによると生きた貝 1個で1000円とか1200円とかするらしいです。
すげ~。
まぁ普通にはなかなか流通しない、
高級料亭行きみたいな貝ですね。
それを手に表彰式~。

3位の方~。
私の拙いブログを見ていただいてたそうで
ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。

2位~。
今回は残念ながら追いつきませんでしたが
予選でも素晴らしい粘りを見せたチャンプ。
さすがです。

1位の方~。
トロフィーと鳥貝なんと12個!
その他に日本酒『大杉』にフォトブックもあるそうです。
この方も釣果写真にもよく登場される魁王丸の常連さん。
さすがですね~。
4位以下には鳥貝2個と
この他に全員に参加賞として柿ぽん酢、畑醸造・幻醤、野原産わかめ、島七蒲鉾2枚いただきました~。
その鳥貝なんですが
ジップロックに海水も一緒に入れてお持ち帰り
.jpg)
ちょっと大きさわかりにくいですかね?

後ろのぺティナイフと比べてもらうとわかりやすいかな?
鳥貝ってすごいのね。
何がすごいってお寿司屋さんで出てくる身の部分が
貝の中にでろ~んって入ってて他の部分っていうのがほとんどないの。
これを半分に切り離さないように切って広げたら皆さんご存知の姿になります。
でもね~その写真撮り忘れ。
もう、完全に捕食モードに入っちゃったので^^。
まぁ今まで見たことのない身の厚さと
食べたことのない食感と甘さでした。
これはすごいわぁ~。
来年の目標ができなした。
鳥貝 頑張ってもっと持って帰るぞ~。
ということで舞鶴鳥貝バトル2015でした~。
皆さん お疲れさまでした~。
あっ最後に
チャンプいわく・・・
予選1位通過の人は優勝できないっていうジンクスがあるそうで・・・。
とっても優しいチャンプは帰港してから教えてくれました・・・。
そうだったのね。
そういえば確かにそんなような気もする・・・。
お疲れさまでした~のポチ お願いしま~す♪

にほんブログ村
コメントなんていただけると疲れた体の癒しになります~^^
2015.04.29
ジギングの続き~ その3~ 我が家の釣り家訓♪
いや~ 引っ張る引っ張る^^。
ここで奥さんから引っぱり過ぎとクレームが^^。
ということでちょっと長くなりますが頑張って書いちゃいます。
さて奥さん、ジグでマハタちゃんを釣った後、
お昼が近づいてきて船上もちょっとまったりタイムの
様相?ってなってきた時に・・・
そいつはやって来たのですよ・・・奥さんに・・・
その時は奥さんがジグのカラーをシルバーのゼブラグローから
赤金に変えてみると自分から交換。
ほんとに釣れない時に私がこれ使ってみる?っていうことで変えてみることはあっても
自分からはほとんどジグチェンジしないのですよ、奥さん。
やっぱり使い慣れてるのがいいってことで。
でも、何かの予感があったのでしょうか・・・?
最初は ん?って感じで
その後、ライン出っぱなしタイムがありーの
それからも奥さんの力じゃロッド持ち上げてポンピングできないんで
ほとんどラインが巻けないってやつが・・・
仕方ないので私がフォローに入って
横からロッドを支えてポンピングのお手伝い。
奥さん、一緒にロッドを上げ下げしながら
ハンドルを必死に回します。
かなり時間はかかってしまいましたが
上がってきましたよ
こいつが


どっか~ん!!
96センチ 9.46キロのブリだぁ~!!!
奥さん力尽き果ててブリ 持ち上がりません^^。
ほとんどGTか大カンパチかっていうブツ持ち写真ですが・・・。
でもよく頑張った!
あれだけラインを出されたら焦ってきて
強引なこともやってしまいそうですが
最後まであきらめずにしっかりファイトしてました。
なんといってもこちらのタックルも私のと一緒でPE1.5号でしたから
無理したらヤバかったです。
奥さん おめでとう~♪
自己記録更新です~。
ついでに私の自己記録も抜いてくれちゃいました~・・・。
はい、我が家の釣り家訓できちゃいました。
『先 釣った者負け』
以前もあったのです、こういうことが。
それは逆パターンで奥さんがおっきいのを釣った後
私がそれよりおっきいのを釣っちゃうパターン。
マダイの70センチの後、75センチ。
ブリの81センチの後、89センチ・・・。
両方とも魁王丸さんで私の方が後に釣って意地を見せてたのですが・・・。
でもね、いいんです。奥さんの嬉しそうな顔見れたんで。
なかなかこんなことないですからね~。
世間の夫婦で旦那が90センチオーバーのブリ釣った後
それよりでかいブリを奥さんが釣っちゃうって話。
私は聞いたことがないです(笑)。
しかし、恐ろしい家訓ができあがっちゃったもんだ・・・。
これから気をつけないと。
でね、ドラマはこれだけじゃなかったのですよ・・・。
この後、夫婦で協議の結果、青物禁止令が出まして。
だって~この時点でブリ3本ですからね。
50Lのトランク大将にペットボトル氷入れてたら
全然魚が入んないんですよね。
奥さんのブリは船のクーラー(後で聞いたらノリピー福隊長のだった。
どんなでかいクーラーもっとんの?ちなみに125L・・・)に入れてもらってましたから。
っでインチクでちんたらちんたらしゃくろうということになりました。
っでですね、このインチクがまた奥さん得意の釣り。なぜか釣るのですよ~。
まずは奥さんにガッシー。
ウッカリガッシーさんでした。

っで私にも同サイズのウッカリガッシー。
それから次にまたもや奥さん。
それもインチクタックルじゃ全然太刀打ちできないような獲物。
ず~っとライン出っぱなし。
横からドラグ締めにいきましたが明らかにブリ~って引きで
ラインがどんどんなくなっていきます。
っで最後はラインブレイクで終了~。
まぁこれは仕方ないわ。
PEも1.2号で、もひとつ細かったし。
でもねこの後、またかけちゃうのですよ青物を。
誰が?奥さんが・・・。

でもね、さっきよりは引かないから自力でなんとか巻いてこれてます。

っで上がってきたのがこれ。

メジロちゃん~。
これでも3.48キロあるのですよ。
なんかこれぐらいだと余裕よねって感じですが
その前のがでかすぎて感覚狂っちゃってますね。
っで私にも来ましたよ~

またもやメジロちゃん^^。
でも口にくっついてるインチクに大注目!
ハヤブサのジャックアイ キックボトム!
はい、菊りん頑張りましたよ~。
ちなみにさっきの奥さんのもそうなんですけどね。
そのあと、こんなのも追加してくれるのですね、奥さんが

イズカサゴちゃん~。
これ、船長のおすすめでクーラーに海水入れただけで
生かして持って帰りました。
ちゃんと元気に生きとるんですよ、3時間ぐらいかかるのに。
恐るべし、イズカサゴの生命力!
しっかり活造りにして美味しくいただきました。
このあと奥さん、小さめガッシー追加でこの日の釣りは終了~。
私がブリ2 メジロ1 ウッカリカサゴ1 ヒメ1(15センチぐらいのやつね。ジグのアシストフックに引っ掛かってきました^^)
奥さんがブリ1 メジロ1 ウッカリカサゴ3 マハタ1 イズカサゴ1。
奥さん頑張りました~。
実はこの日の全体釣果の半分以上を夫婦で叩き出しちゃいました^^。
ということで帰ってからの検量です。

奥さんのメジロに

奥さんのブリ~。
ただこのブリは私がアシストしたんで
バトルにエントリーはなしで、メジロの方がエントリー。
っで私のブリは8.38キロでPE1.5号で釣ったので×1.1で
9.218ポイントで現時点の暫定1位~♪
やった~!!!
全然バトルは意識してなかったんですが
なんと自分でもびっくりの数字が出ちゃいました。
ということでバトル参加させていただきます!
久しぶりの魁王丸さんのジギングはちょっと出来すぎ感満載の
充実した1日となりました~。
酒井船長 ありがとうございました~。
ということで釣行編はここまで。
次はお料理編~。
頑張ったね~と思っていただいたあなた ポチッとなぁ~♪

にほんブログ村
コメントなんて入れてもらえると喜んじゃいます^^