fc2ブログ

GW前半戦は♪


皆さん GWはいかがお過ごしですか~?

私は土曜日からの10連休 
奥さんは土曜日半ドンの9.5連休

ということで、まずは土曜日に奥さんの仕事終わりに迎えに行って
そのまま鶴橋へ。
目の前の駐車場にも停められたので
いつもぐらいの人出なのかな?

190429IMG_0746.jpg

名前は忘れちゃったけど甘いお焼き的なの。
ちょっと買い食いもしたかったので^^

お目当てはいろいろあったのですが

190429IMG_3844.jpg

ここ ここ
前回に来た時もここで買ったのですが

190429IMG_3843.jpg

今回もハチノスを買い

190429IMG_0756.jpg

こういう料理を作ってくれました。

この他にも豚足とかキムチとかトウモロコシとか。

その後、帰ってきてから家庭菜園に
夏野菜の苗なんかを植えまして

っで日曜日は朝から

190429IMG_3848.jpg

いつもの田ノ浦漁港へ

さすがに車もたくさん停まってました。
(でもこれでもかっていうぐらい駐車スペースはあります)
着いてすぐの暗いうちは
車の数の割には人は少ない?とか思ってたんですが
外側で釣られてた方も多かったのかな?

そのうち波止の内側も人がいっぱいになってきましたが

190429IMG_3849.jpg

前回と違い最初から釣れ続け~
(あっ、後ろの車は私達のじゃないですからね
なぜか駐車スペースじゃない波止に停められてた)

190429IMG_3850.jpg

1匹カメラ待ちの間に外れちゃいましたが
6本針 パーフェクト~

そうそう、こうでなくてはいけません。
イワシ釣りのあるべき姿です^^

飛ばしウキを付けるスナップに掛かってきたりもありまして
(これ以前に奥さんがやってくれた技ですが
私もやっちゃって何気に嬉しい^^)

5時に釣りスタートで
クーラー満タンで8時終了~♪

190429IMG_3853.jpg

帰る時にはすごい人・・・

190429IMG_0748.jpg

クーラーはこんな感じ。

極力新鮮な状態で持って帰りたいので
2Lのペットボトルを凍らせて
最小限の海水を足しながら潮氷。
帰りにちょっとだけコンビニで氷を買って足しました。

数はなんと!新記録の

1,286匹~♪ 

マイワシが4~5匹混じってましたが
後は全部カタクチイワシ。

190429IMG_0750.jpg

これで50匹なんですけどね。

傷むといけないんで
50ずつ出して私が頭を落として
腹も斜めに切って中身を綺麗に出して
血合いのところをナイフの先でちょいちょい。

それを奥さんが綺麗に洗って鱗もこの時に落とします。

今までは先にナイフで鱗を落としてたんですが
これだと皮が剥がれたりもしますので。

150匹は結束バンドで3枚におろして

190429IMG_0754.jpg

その日の晩ごはんに

190429IMG_0755.jpg

生や酢で〆てでいただきました。

190429IMG_0758.jpg

カタクチイワシの骨せんべい~^^

今回のブログは前回、前々回の釣りのお料理編の予定だったのですが
先に釣りの方をアップしちゃいました。

でないとGW明けにタイラバの予定だし・・・^^

ということで今回の分もまとめてのお料理編を
GW後半にでもアップ出来たらと思っております。

ということでこの後、GWの予定はな~んもありませ~ん(笑)

何して過ごそかな?^^


ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



恒例のイワシ釣りは・・・?


さて、春の恒例カタクチイワシのサビキ釣り

場所はいつもの和歌山県 田ノ浦漁港

190421IMG_3836.jpg

下道1時間ちょいで着くので
夜明けに合わせて3時半頃出発。
着いた時はまだちょっと薄暗い感じ。

準備をしている間も
目の前をイワシの群れが行ったり来たり。

190421IMG_3837.jpg

風の向き、弱いながらも潮の流れも悪くはない。
今日もいただきやね~って感じで
予定では満潮潮止まりの7時過ぎまでに
ある程度釣って帰りましょっていう予定だったのですが・・・

釣れない・・・

魚はたっぷりいるのにアミエビに反応しない・・・

何これ?

暗いうちは釣れないこともあるので
パンなんか食べながら明るくなるのを待ちましたが・・・

全然反応ナッシング・・・

え~~~~ こんな事ってあるの?
初めてですよ こんなの。

しばらくして魚の姿を確認して
お隣に常連さんらしき方が来られたのですが
その方も「何これ?」って悩んでおられました。

カタクチイワシを釣ってタチウオ釣りの餌にするので
適当に釣ってサッサと帰る予定がって言われてました^^

私もウロウロ様子を見に行ったりしましたが
どことも全然。

途中、1か所だけ釣れてるよと先程の方が教えてくださったのですが
ピンポイントで釣れてる様子で
場所も空いてなかったので移動断念。

私達の所はほんとに忘れた頃にポツッ ポツッっていう釣れ方だったのですが
こんな時でも奥さん、やってくれます。

190421p

この写真だけ見たらめっちゃ釣れてる時みたいな4連チャン。
女の意地を見せてくれました!^^

「これが今日一のピークやったりして」とか言ってたら
ほんとにその後沈黙・・・

時刻は予定をはるかにオーバーした8時過ぎ・・・
数は2人で50匹も釣ってなかったと思います。

でもしばらくして救世主が^^

お隣の常連さんが魚を見つけてきてくれました~

長いこと竿を置いてどこかに行かれてるなぁと思ってたのですが
私達も入ったことのないポイントで釣れていると。

これはもう行くしかないでしょうと
藁にもすがる思いで車に荷物を積んで大移動。

190421IMG_3838.jpg

子供さん3人と一緒に来られてるご夫婦がおられましたが
サビキをされてなかったようで
その横に常連さんと入らせていただきました。

水面が反射して見えないですが
やる気まんちくりんなイワシさんがワラワラと^^

これですよ、これ。

普通だったらもう釣れなくなってくる時間帯なので
取り敢えず釣りまくります!

途中、先におられたご夫婦とお話しさせてもらったり
サビキ仕掛けは持っておられたので
コマセなしでも私達と常連さんの間だったら
少しは釣れるだろうということで
お兄ちゃんがサビキング。

こうやったらいいよとかのアドバイスも
素直に聞いて黙々と釣ってます。

弟くんは魚の針外し係^^
妹ちゃんもしっかりお手伝い。

この釣り場でというか
こういうおかっぱりの釣りでここまでお行儀よく
落ち着いて釣りができる子供さんって珍しいです。

結構ハイになって騒ぐわ、走り回るわ、石投げるわみたいなのが
普通なので^^。

ほんとに前にありましたからね。
それも子供が両手を使わないと持てないような石を
私達の竿の所に投げられましたから・・・。

こう言っちゃなんですが
まともに一生懸命釣ってるんで
他の人より釣ってるし、魚も私達の目の前にたくさんいたのですよ。

でもね~ 石投げちゃいかんだろ。
親も知らん顔してたし・・・
っていうかほんとに子供のことが眼中にないんで
気付いてなかったみたいだし。
数メートル離れたとこで釣りしてたんだけどね。

そういう突拍子もない動きをするのが子供なのかもしれませんが
親がそれを見ていてくれないと
物凄く気になって釣りどころじゃなくなるわけですよ。
危なっかしくてヒヤヒヤするし。

あっ、よその車に石を投げてたっていう子がいた時もあったなぁ・・・

でもね、今回の子供さん達、
めっちゃお利口さんで可愛かったのですよ。
まだあまり釣りもしたことがなかったようですが
あれだけ集中してできたらすぐに上手くなるでしょうね。
将来が楽しみだぁ~。

そんなこんなで1時間ほどやってたら
群れが移動して行って落ち着きだしました。

まぁそんな感じの時間帯でしょうね。

クーラーもなんとか3分の1程は埋まりましたので
私達はこれで終了~

ご家族に挨拶をして
子供ちゃん達の写真を撮らせてもらいました。
照れながらも笑顔で撮らせてくれてありがとうね~。

190421IMG_3839.jpg

常連さんもちょうど帰られるとこだったので
お礼を言って帰りました。

ちなみに帰って処理をしながら数えてみると

20190422093400d00(1).jpg

337匹~

2Lのペットボトルを凍らせて
潮氷にしてありましたので

IMG_06959042205(2).jpg

当然鮮度は抜群!

まぁあの状況でよく釣れたもんだ^^。
常連さんに感謝感謝です。

それから楽しい気分にさせてもらえたご家族にも。

ありがとうございました~♪


さて次回の釣りはGW中にどこかでサビキ釣り。
その後はGW明けての第2土曜にTOPS JAPAN さん。

両方とも釣るぞ~。

それまでにできればお料理編をとは思っております^^


ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村


軽~くサビキと、使ってみたよ♪

 
さてさて、本当ならお料理編が来るタイミングなんですが
ちょっと軽く釣りに行ってきたので先にそちらを。

土日の連休どうする?と奥さんに聞きましたら
田ノ浦に行く!とのこと

前回行って爆釣(その時の記事は→こちら)からも
釣具屋さんの釣果情報にも田ノ浦はほぼ取り上げられず・・・。
あっ、前回の帰りに釣具屋さんに寄った時に
一応クーラーの写真は撮ってもらったんで
それは載ってましたけどね。
まぁ、いつも釣果情報を参考にさせてもらってるんで
お礼みたいなもんです。
私の名前間違ってたけどね(笑)。
もしかして気を利かせてわざと変えてくれたのかな?
でも魚の名前も違ってた^^

まぁ行く限りは私は釣る気満々だったんですが
奥さんはちょっと追加で補充ができたらいいかって感じの
現実路線で(笑)

いつもの釣具屋さんでエサを買って
4時過ぎに到着。

この日は前回と同じ場所でスタート。

180528IMG_3017.jpg

最初は風も少しあって
潮も手前に押して来てたんですが
途中からこんな感じで風無し、
おまけに潮もストップ^^

でもまぁ

180528IMG_3019.jpg

一応は釣れてくれました。

魚は小さいマイワシさんがメインの
豆アジちょろ、サバもちょろ・・・
その下にはオセンがわらわら。
木っ端グレも釣れましたね。

っでこんな方も・・・

180528IMG_3026.jpg

何?

180528IMG_3027.jpg

何?何??

180528IMG_3028.jpg

ベイト追いかけてるし からの

180528IMG_3029.jpg

ガバ~ッ!

鳥さんでした~

180528IMG_3030.jpg

目の前で見事、魚を捕獲!

ちゃんと飲み込んでました~

結構長いこと潜ってるんですね。
うまく魚を壁際に追い込んで
捕まえていました。
小回りも効くしスピードもなかなか。

やるな!鳥さん^^

こんな写真を撮っているということは
釣果は推して知るべし(笑)

あまり連でこなかったし
(この日の最高は6本針の4連でした)
釣れなくなるのも早かったので
早々に退散。

まぁ予定通りといえば予定通り^^。

粘っても仕方ないだろうなぁということで
アミカゴも前回より大きいのを使って
盛大にアミエビ撒いてましたしね。

でも釣れない時ほどアミエビ消費するかも。

勝負が遅いのでたくさんかごに入れて
何回もアミエビを出してやって
やっとって感じの時もありましたし。

前回みたいのだと
ちょろって入れるだけで釣れますしね。

ということでスーパーの開く時間には
少しあったんで朝マックして
買い物をしてから帰宅。

帰ってから数えたら約200匹。
処理も楽勝でした。

またその時の料理も含めて
アップしますね~。

っで、次の日
今度釣りに行くのに少し準備を。

前回の記事に書いたこれ

180509IMG_2992.jpg

使ってみましたよ~。

ベイトリールが4つ
スピニングリールが2つ
電動リールが2つ。

2人分しなきゃいけませんので
なかなか手強いのよ。

っで使ってみた感じはというと
想像以上に楽!

これはいいわ。買って正解。いや大正解^^

リールシートまでついてるから
リールが固定できて楽。

例えば今まで電動リールだったら
リールを左手で持って
力を入れて引っ張りながら
右手は回転するように固定したスプールを
親指と人差し指で押さえて
負荷をかけながら・・・ってな感じ。
わかります?

要するにリールの細かいスピード調整なんて
絶対無理!だったのですが
これだと固定したスプール側のドラグで
綺麗に負荷をかけてくれるので
左手でちょっとリールシートを支えてやって
完全に右手フリーで巻くことができます。

ということは微妙なドラグ調整もできますし
(糸巻き量が多いと途中で負荷が変わってきますからね)
リールのスピード調整も楽々。

綺麗に指定の負荷を維持しながら
素早く巻くことができました。

あとはどれぐらいの耐久性があるのかなんですが
部品も別に売っているみたいなんで
様子を見ながら交換して行けばOKかな。

リールのラインの巻き替えって面倒だったのよ。
でもこれでだいぶ負担が減りました。
ラインの前後入れ替えもできますしね。

奥さん 買ってくれてありがとう♪

ということで次回の釣りは
三重県紀伊長島は和栄丸さんでタイラバ。
青物も釣れてるみたいなんで
もしかして久しぶりの本気ジギングもありかな?


ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村




今年もやっぱりこの方~♪


さて、先日のアコウ&ガッシーで
やっとこさリベンジを果たしましたが
この時期、忘れちゃいけないものが・・・。

去年、一昨年と2年連続で1,000匹超えのあの方。
そうカタクチイワシさんです。(その時の記事が→こちらこちら

広島に行ってその美味しさを教えていただいた
カタクチイワシ(小イワシ)さん。

我が家にとってはなくてはならない
食材になっております。

特に愛犬のCHICAさん
これが大好物。

おやつに、ご飯のトッピングにと
重宝するんでこれは行っとかないとという釣りなんですが
今年は黒潮の大蛇行で
和歌山は全然水温が上がらんの。
それに伴ってお魚さんも様子もだいぶ変。

いつもなら4月にピークを迎えるこの釣りも
今だ釣れずの情報ばっかり・・・。

釣れないサビキ釣り程、むなしい釣りもないしね~。
かなり躊躇していたんですが
このままだとカタクチイワシなしで
シーズンが終わっちゃいそうなんで
取り敢えず様子見、
2~300も釣れれば御の字かなぁと
12日土曜日に行って来ました。

いつも見ている釣具屋さんの釣果情報には
全然出てなかったけどね。

でも朝の短時間だけなら何とかなるかと。

180513IMG_2993.jpg
(なんか変な雲がありますよね^^)

場所はいつもの和歌山は田ノ浦漁港。

4時頃に到着。
したのですが、釣具屋さんでまさかの氷買い忘れ^^

いつもは2Lのペットボトルを凍らせて行くんで
氷は帰りにしか買わないんですが
先日の釣果で冷凍庫が結構いっぱいなんで
ペットボトルを入れる余裕がナッシング。
っで氷購入となったのですが・・・。

ということで急いで近くのコンビニへ走って
氷を買ったのですが
奥さんここで板氷を2枚購入。

私は1枚のつもりだったんでなかなか奥さん強気やなぁと
思ってたんですが
これが後々大正解に・・・^^

すぐに釣り場に戻って
最初は去年良かった場所へ。

仕掛けを入れたら魚は回ってきて
釣れることは釣れるんですが
完全に途切れるタイミングが・・・

どこかいいとこないかなぁと見てみると
明らかに魚の動きが違う場所が。

完全にそこに止まってるって感じだったので
素直に場所移動。

先に奥さんに釣っておいてもらって
道具を運んでる間にも
釣れちゃってるし。

ということでここから怒涛の確変突入!(笑)

180513IMG_2996.jpg

180513IMG_2997.jpg

180513IMG_2998.jpg

結構育ってて大きくなってました。
なんか丸々してるし。
(私じゃなく魚がですよ・・・)

っで、こうなったら
釣れる時に釣っておかないとということで
脇目も振らずに釣りまくり~。

ピークは6時台だったかな?

途中、エギングに来てたお兄ちゃんと
話しながら釣ったりもしてましたが
それでも釣れっぱなし。

そのお兄ちゃん、なかなか感じのいいお兄ちゃんで
一緒に来てたお仲間さんもこれまた
感じのいいこと。

あの後、釣れたのかなぁ。
頑張って釣り、続けてなぁ~。

さて、その後も釣れ続けましたが
さすがに8時頃になるとちょっとペースダウン。

でもね、もうクーラーまんちくりん・・・

ということでコンビニの板氷を
袋から出してちょっとまた魚が入るようにして
これでいっぱいになったらやめようと
いうことでラストスパート。

目一杯まで詰めてここで終了。

後から氷を追加投入するスペースもないぐらいに
クーラー満タン^^

180514(1).jpg

いや~ 釣った釣った。

180514(2).jpg

綺麗なカタクチさんですね~。

さすがに5月も半ばになると
去年のよりサイズは大きかったですね。

でも今まで釣れなかったのが嘘のよう。
これまでにない釣れっぷりというか
魚が最後の方までほとんど移動しなかったんですよ。

場所の関係もあるかもしれませんが・・・

180514(3).jpg

ということで
帰る道中で買い物をして
片付けした後、
あまりにお腹が空いたんで
奥さんがササっとお昼を用意してくれまして
それを食べてから
12時頃から魚の処理開始~。

この上ので50匹なんですね。

こうやって50匹ずつを
まず私がウロコを取って
頭と腹の部分を切り落として
奥さんが綺麗に洗う。

これを繰り返して・・・
最終的にトータル

1,144匹~

いや~ 釣りましたね~。

まぁ一人500以上釣ってるわけで
6本針の仕掛けだったので
多分平均で3~4匹ずつだったと思うのですよ。

っで、魚をはずすのに
竿を持ったままだとやりにくいんで
しゃがんで下に置いてからしますよね。

ということは立ったり座ったりを
最低でも100回以上はやっとるわけです。

まぁスクワット100回以上みたいなもんでしょうか(笑)

はい、夫婦して思いっきり筋肉痛です^^

180514(4).jpg

っで、その後
魚の処理が去年より時間がかかっちゃったんですよ。
去年は16時頃に終わったのかな。
今年は18時過ぎまでかかっちゃいました。

少し大きい分、ちゃんとウロコを取ってやらないと
しっかり残ってたんで。

これが小さいとほとんどウロコは
勝手に取れちゃってるんですけどね。

ジップロックのLサイズ6袋分^^

180514(5).jpg

こうやって粉をつけて
保存しておくと便利ですよ。

今回は粉なしバージョンも。

これ、全部袋から1匹1匹取り出せるように
バラバラにして凍らせて
袋に入れてるんですね。

-60℃で瞬間冷凍のなせる業ですよね。

それに保存期間も。

これで多分1年分はあると思うんですが
普通、冷凍しても
1年置けないもんね。

この冷凍庫のおかげです^^。

よく、それだけ釣ってどうするの?的な
ことを言われたりするんですが

食べるんです!!(笑)

自分達で食べるんです!

でないとこれだけ釣りません。
それこそいらん殺生です。

それにこれを処理なしで
近所に配っても迷惑がられそうですよね。

きっちり美味しく食べれるように
処理して保存しないとね。

私達夫婦の釣り人生に
この冷凍庫ってなくてはならないものになってます。
ありがとう、ダイレイさん^^

そうそう、今回ね
途中から隣でお母さんと子供さん3人だったかな
釣られてたんですけどね。
横に来られるときに
「子供、入らせてもらってよろしいですか?」
って聞いてこられたんですよ。
私達の横ってちょっとスペースがあったにも
関わらずですよ。

こうやって言っていただけると
気持ちいいですよね。

場所自体は他にもいっぱい空いてましたけど
(やっぱり釣れてる情報がなかったからか
人は少なめでした)
魚が集まってるのって
狭い範囲でしたから
そこに人も集まりますよね。

だから譲り合って釣るのは当たり前なんですが
無理矢理割り込んでっていうのもよくあるんですよ。

子供さんがハイテンションで大騒ぎとか
見ててハラハラするぐらい
暴れ回ってるけど親知らん顔とか。

でもこのお母さんはきっちりと子供さんを見られてて
(でもね、お父さんもおられたようなんですが
あんまり子供さんに関わってなかったような・・・)
私達の方に寄って行きそうになると
もっとこっちに来なさいとか
しっかりとルールを守って
釣りをさせておられました。

子供さんも騒ぐこともなく
一生懸命釣ってましたね。

こういう方が増えると
嬉しいんですけどね~。

こういうお母さんだと
子供さんも大きくなっていって
自分達で釣りをするようになっても
他人の迷惑にならないように
釣りをしてくれる人になってくれるんでしょうね。

がんばれ 少年たち!

でもまずは自分で魚をはずしたりできるようになろうね(笑)

ということで
アコウ&ガッシーに引き続き
良い釣りができた小イワシ釣りでした。

ちなみにこの次の日は大雨・・・
天気運にも恵まれてきて
ちょっと釣り運が向いてきたかぁ~(笑)


ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村







まぁ こんなもんかなぁの豆アジ釣り♪



6/18 日曜日ではありましたが
豆アジ釣りに行ってきました。

豆アジって言っても
今の時期だと明るくなる4時ぐらいからスタートしたいので
結構朝が早いし、しんどいのよね。

だから土曜日に行きたいんですが
来週はイカメタルだし。

奥さん曰く、小アジサイズより
骨とかゼイゴとか気にならない、
豆アジのそれも小っちゃいのがいいとのことなので
早く行かないとね。

ということでいつもの和歌山は田ノ浦へ。

干潮が7時頃だし
あんまり長くやっててもサバばっかりになってもいやなんで
餌も前回より少なめのアミエビ4キロで。

もしかしてアミエビ値上がりしてる?

そして釣り場は今回は最初から外側へ。

なんとな~くなんですが
あんまり良くなさそうな(あくまでも雰囲気、勘なんですが)感じだし
土曜より日曜の方が人が多いようなので
外側の方が釣りやすいかなと。

でもね、ここの外側って目の前に磯場があるんで
オセンがはびこってる時があるんで
それが厄介なんですが・・・。

まずは薄明るくなった頃から釣り開始。

奥さんのタックルを先に準備しますので
奥さんの様子を見ながら自分の分の準備です。

でも釣れない・・・。

まぁ朝一ってこんな時もあるんです。

もっと明るくなってきてからみたいな。

こちらからも魚の姿が見えないんで
棚も分かりにくいしね。

でも、一応内側の方も気になるんで
準備ができた私の仕掛けを
コマセは入れないで水中に垂らして
奥さんに任せて偵察へ。

う~ん、内側もイマイチっぽい(笑)。

防波堤沿いに投げ仕掛けを放り込んでたりするのも見えたんで
これは外側が正解でしょうということで
戻ってみると私の方にサバさんが掛かったらしく
奥さんが上げてくれてました^^。

ここから竿下でポツポツと釣れ出します。

かなりちっちゃな
4~5センチぐらい?な豆アジと
たまに10センチぐらいのも。

ちょっと引くけどサバほどじゃないマイワシ。

品のない引きをしてくれるのはやっぱりサバさん・・・。

数が見えてる割には針掛かりが良くないですね~。

いつもより小さな針にしてるんですけどね。

餌を追いかけてる様子もイマイチ活性が高くない感じ。

これは朝一勝負になりそうと
取り敢えず一生懸命に1~2匹ずつ釣り上げていきます。

サバも走り回ってるし
ちょっと長めに仕掛けを入れてると
サバ率が高くなるので早め早めの回収ね。

仕掛けぐちゃぐちゃにされても嫌だし。

途中、やっとこさの4連。

170619IMG_2441.jpg

何気にドヤ顔(笑)

この時ぐらいが一番、活性が高かったかな?

今、スマホで撮影時刻を見たら5時21分でした。

朝一にイワシがダァ~っと寄ってきて
その後、ポツポツっていうパターンの日かな?
とか言いながらやってますとその通りの展開に。

そのうち足元に見えてる魚も
オセンが幅を利かせてきました。

ここであんまりやりたくないんですが
投げサビキをするのに
ウキをつけてチョイ投げ。

最初は竿2本分ぐらいでも掛かってきたんですが
どんどんかかる魚は向こう側へ・・・。

チョイ投げだと掛かるのは掛かるんです。
それも投げて仕掛けが入った瞬間に。

そのタイミングを外すとイマイチみたいな・・・。

でもこれって足元より効率悪いし
なんか機械的な作業感が出てくるし
魚の引きっていうのはあまり感じないし・・・。

なんで、たま~に足元に豆アジの姿を確認して
素早く仕掛け投入で拾い釣りしたりして
数を稼いでいきます。

この日はオセンが一番活性が高かったです(笑)。

もうね、オセンの嵐ね、足元は。

またなかなかの速さでコマセを追っかけてくれてました。

釣れてもこの子たちは優しく針を外してリリースね。
料理が面倒なんで・・・。

途中、ウキを見事に消し込んでグレさんも釣れたり。

ということで、餌もなくなったんで
8時過ぎに終了~。

さっさと片づけて帰ります。

その時ぐらいから来る人も多いけどね。

ということで家に帰って
片付けをしたら即、魚の処理です。

まずはクーラーから魚を半分弱取り出して
数えながら種類分け。

170619IMG_2443.jpg

これで豆アジ 130匹 マイワシ 17匹 ウルメ7匹 小サバ23匹 グレ1匹。

170619IMG_2445.jpg

170619IMG_2447.jpg

170619IMG_2446.jpg

170619IMG_2444.jpg

トータルで豆アジ310匹 マイワシ25匹 ウルメ9匹
小サバ29匹 グレ1匹でした。

まぁこんなもんかなぁの釣果でした^^。

周りでサビキをされてた方で
あまり釣れてなかった方もおられたようなので・・・。

ストックはこんな感じで。

170619IMG_2449.jpg

豆アジは粉をつけて
1匹1匹バラバラでストック。

170619IMG_2448.jpg

170619IMG_2450.jpg

そしたら必要な分だけ使えるしね。

このサイズだと-60℃でもすぐに調理OK。

ある程度の大きさがあると解凍しないと
使えないのですよ、温度が低すぎて。

ということで今日はここまで。
次回はお料理編です。

こんなちっちゃなお魚さんですが
奥さんしっかり料理してくれてます。

以上、この季節恒例の
食材確保の釣りでした~。


ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村



プロフィール

aki.t.

Author:aki.t.
行きたい釣りが多すぎて 困ってしまう今日この頃・・・

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

トータルの訪問者数

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR