fc2ブログ

今年のイカメタルは?


さ~てさて 巷では早くもイカメタル開幕か?
みたいな感じになってきましたね~

イカ釣りって7月からって感じでしたが・・・

でも、どの釣りでも流行りだすと
シーズンスタートが早まる傾向はありますよね~。

今年のイカメタルですが
昨年同様、兵庫県は香住 柴山港の『第2福祥丸』さんに4回
そして1回はこちらも兵庫県 城崎の『アスリート エンドレス』さんに
予約をさせていただきました。

『第2福祥丸』さんは去年もでしたが
受付開始と同時に夫婦で電話かけまくり^^
結局55分かかって奥さんの電話がつながりました。
船長の第一声が「おめでとうございま~す」だったそうで^^

『アスリート エンドレス』さんは
田村 良船長の船『アスリートⅡ』を
高田 翔太船長が引き継がれ、
今年3/1にオープンされました。

『アスリートⅡ』時代に1度乗せていただきまして(その時の記事が→こちら
とってもいい目をさせていただいた船。
楽しみです。

っでですね、ここまでだったら
いつもの年と同じなんですが
今年はちょっと新兵器がありまして・・・

IMG_0826.jpg

じゃ~ん!!

IMG_0825.jpg

奥さんに買ってもらっちゃった^^

クレイジーオーシャンの「オーシャンスピア EGO 45CE」

誕生日やらクリスマスやら
なんもかんもひっくるめて^^

一昨年に5フィートのストレートガイドタイプが発売された当初から
気にはなってたんですよね。

ただ気になってたのが
ティップが折れるっていう事故。
ただこれもメーカーさんの動画等で見たんですが
しゃくった時にガイドに絡んで
そのまままた勢いよくしゃくって折ってしまうというのが
主な原因だったようで
(仕掛けを巻き込んでっていうのもあったみたいですが)

ジギングなんかでもそうですが
しゃくる釣りにはありがちなことなんで
これはもう慣れたもの。

対処法もわかりましたので
これは使ってみたいなぁ~と

実はメタルトップの釣りというのを
イカメタルでやってみたかったんで
手持ちの「極鋭 タチウオテンヤ」で
やってみたこともあるんですよ~(笑)
(その時の記事は→こちら

でもこのロッドの一番のキモは
なんといってもその短さ。

4.5フィートですもんね~

これはね、フェイスブック等でお世話になってる
T本さん(ブログは→こちら)が
YouTube(chimo crazy で検索)で自作のショートロッドを使っておられるのが
とっても楽しそうで^^

もうね、超イカ変態(最上級の誉め言葉です^^)炸裂してますからね。
あんなん見たら欲しなるわけですよ、短いの。

っで、いつもなら奥さんの分もとなるとこなんですが
奥さん、できれば後ろにもたれて
釣りしたい人なんで
ショートロッドだとつらいんですよね~。

ということで取り敢えず私の分だけ^^

何ていうんでしょうね~
飽きるっていうわけじゃないんですが
どうしても何か目新しいことがしたくなってしまうという
悪い癖ですね~。

昨年、一昨年がオモリグだったんですが
今年はオーシャンスピアで頑張っちゃいます^^

これ使ってたらやっぱり
「太田しゃ~ん 太田しゃ~ん」やら
「巻けやん!あっ巻けた・・・いや~巻けやん!」
っていうのはやっちゃわないといけません!
(わからない人 ごめんなさい。クレイジーオーシャンHPで探してみてください。
わかる人 あぜっちの声に脳内変換してみてください^^)

それから根本的なとこなんですが
仕掛けとかスッテ、エギもちょっと見直してみようかと。

前から気になってたことがあって
奥さんと私のスッテ、エギはほぼ同じものを揃えてるんですが
(その日の当たりを共有したいので)
1種類のエギ(色違いで6個ほど)だけは
ちょっと試しでシャロ―タイプとノーマルタイプに
分けてみたんですね。

奥さんのがノーマル、私のがシャロ―タイプ

っで、実際どれだけ差があるのかっていうのは
なかなかわかりづらいものなんですが
奥さんがそのエギを使ってる頻度が高かったんですね。
ほぼメイン。

私は別のがメインになってたんです。

なんか釣れ具合が違う感じがする。

奥さんが釣れてるんで真似をして
同じ色のを使ってみますが
ちょっとピンとこない時がある・・・

これはやっぱりシャロ―タイプのせい?
っていうことで実際にバケツの中で
比べてみたんですよ。

シャロ―タイプので気にしてたのは
当然沈下速度だったんですが
小浜リグの短いハリス分で目に見えて変わるもんじゃないですよね。

実際に見て気になったのが
エギが落ち着く遅さというか
ふらつきだったんですね。

もしかしてこれ?

っていうことでちょっと手を加えてみました。
どうやったかは 内緒^^

あと他のも実際に水の中での様子を
見てみたのですが
結構新しい発見がありました。

ちょっと想像してたのと違った部分が・・・

ということで皆さんも
実際にバケツの中で実験してみるのも
面白いかも。

意外な発見があるかもしれませんよ。


ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



イカメタル ニューロッド~♪



先週、頼んであったロッドが入荷しましたと
お電話をいただいたので
日曜日に取りに行って来ました、上島釣具店さん。

大阪市内まで行かないといけないので
ちょっと遠いのですよ。
会社の帰りに行くにはうちの会社からだと
線が違うのでちょっと不便だし。

でもね~ もうめっちゃ安いのよ。
上丸の佳世さんに紹介してもらってから
ロッドとかリールとかの大物はこちらで。

ほんとは小物も買いに行きたいんですけどね、
同じ大阪でもうちからだと下道で1時間ぐらいはかかっちゃう・・・

それさえなければ通うのに~。

店員さんもめっちゃマニアック^^
凄い知識も豊富だし。

こんなこと書くと失礼なんですが
量販店だとね・・・なかなか話が通じなかったり
商品知識に難有りで
電話で在庫確認してありませんって言われても
実際行ってみたらあったり・・・。

商品名ちゃんと伝えてもですよ。
それも1度じゃないですから。
ですので基本信用できない・・・。

でもね~ 上島釣具店さんはすごいよ~。
アドバイス求めたら返ってくる返ってくる^^

以前、奥さんのグローブを探してて
店員さんに相談したら合いそうなのを
いくつか仕入れてくれて
その中から選ばせてもらいました。

奥さん、手が小さいからそれまで
合うのがなかったのですよ。

そのグローブを買った後、
しばらくしてから店に行った時には
その店員さん、「奥さん、グローブ どうでした?」って
わざわざ聞いてくれたり。
その時は奥さんいなかったにもかかわらずですよ。

いや~凄いわ。

今回もいろんなお話を聞かせてもらって
めっちゃ楽しかったです。

180603IMG_3033.jpg

今回もめっちゃ安くしていただきました~

180603IMG_3034.jpg

さてこのロッドを選んだ理由なんですが・・・

180603IMG_3035.jpg

ほんとだったらメインのロッドが
エクスチューン(B605M-S)なんでスピニングも
といきたいところなんですが^^
実は私、ほとんどスピニングを使わないんです(笑)

最初、イカメタルを始めたころは
まだ専用ロッドがそんなに出てなくて
ティップラン用のスピニングを使ったこともあったんですね。

でもベイトの専用ロッドと
カウンター付きリールを使っちゃうと
やっぱり釣りやすいのですよ。

ラインも細いからラインの色で深さがわかりづらい・・・。
カウンターがないとなかなかつらいのです。

でもね、例えば出船して
ポイントに着いてすぐって
まだ明るいじゃないですか。
その時、集魚灯をたく前って
船の真下だけよりちょっと投げてやりたいし。

それにまだボトム中心だから
そこまでカウンターの数字は気にしないし。

そうしたらやっぱりスピニングですよね。

でもね、スピニングって
スッテの適合負荷の範囲が狭いのが多いんですよね。

そうなるとスピニングをメインにはしないので
2本持ちとかはもったいない・・・。

例えば釣り始めは潮のかげんを見るのに
「スッテは15号からやってみてね~」って
船長さんに言われる場合もあるし
指示がなくても様子見で重たいのを
付けることも多いし。

でも集魚灯をつけてからは
20Mぐらいチョイ投げして
灯りの向こう側のを釣ったり
寄せてきたりしたいから
6号とか付けてキャストしたいし。

そうなるとね、他のメーカーのだと
ほぼぎりぎりの範囲。
もしくはちょっとしんどいのです。
特に重い側が。

ある程度の余裕がないと
ギリギリの負荷って釣りにくい場合があるよね。
特に細かいアタリを取る釣りは。

それでいくとシマノのメタルスッテ専用ロッドって
スペックに余裕があるのですよ。

ということで今回のチョイスになりました。

奥さんはスピニングは使わないということなので
珍しく私の分だけ^^。

BBにしたのはその辺の大人の事情もありつつ(笑)

あとね、スピニングが欲しかったのは
最近そのシチュエーションに巡り合わないんですが
水面近くでイカさんが走り回ってる時、
サイトフィッシングもしたいじゃないですか(笑)

まぁほぼ息抜きというか
お遊びなんですけどね^^。

それから20号がOKなんで
アジングにも使えそうかなと。

でも、実際に持ってみてびっくりしましたね。
めっちゃ軽いの、このロッド。

曲がりもスムーズだし
しっかりしてるし。

これは使うのが楽しみダァ~。

あっ 重いスッテつけて投げちゃだめですよ。
投げる時はロッドのかげんを見ながら
アンダーキャストで優しくね。

ロッドでスッテを運んであげる感じかな。

手首を使ってこねくり回すような投げ方は
かなり怖いです^^。
たまにいますけどね、そんな人。
横で見てるだけでもその度にヒヤッてしてしまう^^

しかし、今シーズンのイカメタルは
どこが正解なんですかね。

去年みたいに日本海のスタートが早くて
7月には全然・・・みたいなことは無さそうですが。

今年はその逆で
なかなかイカが回って来てないみたいですね。

和歌山は去年より1ヶ月ほど早いスタートでしょうか?

でもどこもまだこれからっていう時期ですから
7月に入ってからが楽しみですね。


ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村



こんなの買ってもらっちゃいました~♪


皆さん、リールのラインの巻きかえって
どうされてます?

買ってきたラインのスプールに
棒を差し込んで
足の指で棒を挟んで
足の親指なんかでテンションかけながらとか・・・?(笑)
これって以前はやってましたが
かなり不便ですよね。
テンション一定にならないし
早く巻いたら足の指熱いし(笑)。
時には足の指、攣りそうになるし^^。

でもPEラインだとちゃんとテンションかけないと
使い物にならなくなったりしますしね。

特に電動リールだと数値を
「3」になるようにっていうことで
指定がありますが
あれって結構なテンションですよね。

誰かに手伝ってもらうにしても
電動リールの数値を見ながら
スプールを押さえる力を調節するって
なかなか難しいし。

ということで
電動リールを買った時ぐらいに
ラインを巻き替える器具を買ったので
かなり楽にはなりました。

それでもなかなか苦労するのには変わりなく・・・。

なぜかというと
商品名をそのまま出すと
支障がありそうなんでやめておきますが
スプールにテンションをかける部分が
芯棒を別のボルトを押し付けることによって
負荷をかけるようになっているので
かなり無理があるような・・・。

きつすぎるとスムーズに回らないし
ゆるいとテンション足らないし・・・。

商品の説明では
あの電動リールの「3」っていう数値って
1~1.5キロぐらいの負荷らしいですが
「テンション×巻取速度」だということで、
要するに適度な負荷をかけておいて
スピードを上げていって
「3」にしなさいということのようでした。

でもね~ ゆっくり巻きたい時もあるじゃないですか~
っていうか、PEラインのスプール側って
止めてあっても
簡単にテープでっていう感じじゃないですか~。
勢いよく巻いてると電動リールに
巻きこんじゃうんですよね~。
器具の部品も熱を持ってくるしね。

だから私は器具である程度のテンションをかけながら
軍手をはめた手でスプールを押さえて
その数値になるように巻いてました。

でもこれもね、
スプールの形状によっては
手でテンションかけにくいのよ~。

ということで、これ

180509IMG_2990.jpg

リサイクラー DS

180509IMG_2991.jpg

買っちゃいました。
というか奥さんが買ってくれました~^^

イェイイェイ パフパフ~♪

ラインにテンションをかけるのには
ベイトリールについてるようなドラグが。
これでかなりやり易くなるんじゃないでしょうか。

リールを固定するグリップもついてるし。

スプールを固定する部品も
アルミなのかな?

前のはプラスチックで
それの爪が欠けてくるのよね。

180509IMG_2992.jpg

それに専用バッグまで^^

いや~素晴らしい!

ちょっとバタバタしてるんで
まだ使ってないですが
早く使ってみたいです。

それから先日発売になったこれも買っちゃいました。

180518(2).jpg

なかなかのネーミングセンス(笑)

画像が1枚だと寂しいんで

180518(1).jpg

もう一丁(笑)

ということで
これ読んで今年のイカメタルも頑張るよ~。

それに行けたらタコも。

ヒレのあるやつも釣りたいけどね^^


ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村


スピニングリール 買っちゃった♪



さてさて、先日こんなのをポチッちゃいました。

170820IMG_2564.jpg

170820IMG_2563.jpg

これ私の

170820IMG_2562.jpg

ダイワ エクセラー2506H-DH

170820IMG_2577.jpg

奥さんのがこれ

同じくエクセラー2506H

170820IMG_2578.jpg

ダブルハンドルとシングルハンドルの違いは
好みの問題^^

奥さん、ジギングで釣りを覚えたもので
最初に使ったのがシマノの6000・8000番クラスのスピニング。

その時、同時にやってたインチクも
ベイトのシングルハンドル。

だもんでダブルハンドルが苦手。

確かにしゃくる釣りには
シングルハンドルの方が使いやすいもんね。

私は用途に応じて使い分けてます。

ちなみにこれは来月釣行予定の
和栄丸さんのアジングで使う予定。

今まで持ってるこのクラスのリールは
波止でスプールに傷をつけてしまったので
細糸には若干の不安があるし
このクラスより少し小さいのも持ってるんですが
そちらは糸巻き量が不安。

結構深いとこやるみたいなんで。

それから奥さん用に持ってるのは
ドラグ性能が不安。

何といってもデカいですからね~アジさん。

50センチオーバーとか出るし。

ハマチですか?ってサイズ(笑)

あと、今持ってるこれより大きいのだと
ちょっとバランスが悪いかなということで
思い切って買っちゃいました。

ネットで探して
それぞれ最安値の店で購入。

これ、マグシールドなんですけど
1万切る値段であるんですね。

もっとすると思ってた^^。

でも本当はもうちょっと安いのにする予定だったんですけどね。

実際に釣具屋さんで見てみたら
なんかドラグの感じが気に食わんというか
なんか違うな~って感じで。

まぁ雲船長とこの白身三昧便でも使えるだろうし
イカメタルでも使えるしね。
ちょっと予定外でしたが購入です。

レバーブレーキのも興味あるんですけどね。

でも多分、慣れるのにかなり時間がかかりそう。
持ってるんですよ、レバーブレーキのスピニング。

20年以上前に磯釣りで使ってたやつ^^

その頃のって今のと違って
常に回転はフリーの状態にして
止めるのにレバーを使うってタイプ。

だから勢い余ってというか
必死になって握り過ぎて
レバーを折っちゃう人も居たそう^^

当然、ドラグがついてないのよ。

まぁ、今みたいにいろんな釣りで使うんじゃなくって
磯でグレなんかを釣るのに
一瞬テンションを緩めてこちらを向かせるためのものだったり
竿の角度を調整するものでしたから。

だから逆回転のオン、オフに使うっていうのが
多分できなさそう(笑)

意外と身に付いた癖というのは抜けないものなのですよ^^

それと右手巻きで使ってたし。

よく、右巻きだ、左巻きだと話題になったり
論争(!?)になったりしますが
私は両刀使い。

それぞれ理由があってそうしてます。

磯(最近は全然やってませんが)なんかでは
右巻き。

その理由はタモ入れの時、
非力なんで左手でタモが操れないから。
それからコマセを打つのに
左手では杓を扱いにくいから。

それからベイトは基本右。
イカメタルでロッドがスパイラルガイドで
左巻き用に倒してあるのは
左巻きにしてますが、かなりぎこちない気が^^
最近ちょっと慣れてきました。

スピニングの左巻きは
最初、川でトラウトをやるのに
トゥイッチングが左手(右巻き)ではやりにくかったから。

キャストする時に
左巻きだとロッドを持ち変えずに
すぐに巻き始められるというのもありますが
私はこれはあまり気にならなかったので
このためということではありません。

ですのでロッドを動かす釣り(ジギングなんかも)で
右手の方がロッドを動かしやすいので
左巻きの練習をしたって感じですね。

最近ではスピニングは左の方が楽かな。

でも例えば超大物相手のパワー勝負なら
右手巻きにするでしょうね。

その方が単純に力が入るし。

何といってもね、私が釣りを始めた
40年以上前って
ガキの買えるリールで左巻きなんてなかったのよ(笑)。

特にベイトなんてなかったし。

だから基本右巻き。

でもバスで釣りを始めた人
(私より下の世代の方で多いです)は
やっぱり左巻きなんでしょうね。

でもね、よく釣りガールが出てくるような番組で
釣りをしたことがない子に
いきなり左巻き使わせてることがあったりして、
まぁ先生役の人のをそのままってことなんでしょうけど
なんか痛々しい時がありますよね。

スピニングリールをカクカク巻いてるの見て
それってどう?って思っちゃいます。

あと、実際に釣りをしてても
何度か見たことがありますが・・・。

実際、やったことのない人にとっては
利腕の方がリールを巻きやすいと思うんですけどね~。
特に非力な女性や子供さんは。

うちも奥さんが釣りを始める時に
両方で試してみましたが
即答で右巻きになりました^^。

もし、彼女や奥さんと釣りを始めたいと
思っているのでしたら
その辺りも考えてあげてくださいね。

まずは少しでも快適に釣りができるように。

そして一番はちゃんと釣れること^^。

自然相手ですからなかなかそうはいかないものですが
釣れなきゃ始まりませんし。
っで、やっぱり釣れなきゃ面白くないし。

そして自分の釣果は
場合によっては今までより落ちるものだと
認識してください。

だって、根掛かりや~仕掛け切れた~とかありますし
釣らせるためにはいろんなことしないといけない場合もあるし。

でもね、夫婦で釣りに行くって楽しいよ。

共通の趣味っていいなと思います。

釣りに行く途中も、当然最中も会話は弾むし、
帰ってきて魚の処理をする時なんかは
その日の釣りの話で盛り上がりながら
2人で処理できますから
時間がかかっても苦痛じゃないし。

それにね、何といってもタックル買うのを理解してもらえるという
とってもおっきなメリットが(笑)

皆さん、奥さんに隠して
タックル買ったり、またそれがばれたりとかの
苦労はされてませんか?

絶対、釣り道具の値段は教えられん!
って言ってた人がおられましたが・・・^^

我が家、それがありませんからね~。
逆に物凄く理解ありますからね~。

前回の記事にも繋がりますが
良いタックルの良さを実感してますからね、奥さんが。

2人分というのが恐ろしい時もありますが(笑)



ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村





セフィア エクスチューン メタルスッテ のお話♪



前回書きたかったセフィア エクスチューン メタルスッテ B605M-S のお話です。

170820IMG_2580.jpg

私なんぞがこのロッドについて語るのも
おこがましいったらありゃしないって感じですが
忘備録ということで。
またしばらくイカメタルはお預けだしね。

このロッドを始めて使った時にも少し書きましたが(その記事は→こちら
ほんと凄いロッドです。

初めて仕掛けを入れた時に
ちょっと戸惑ってしまうぐらいの繊細な感じ。
使いにくいっていうことじゃないんですよ。
その丸っきり逆。
ロッドからの情報量の圧倒的な多さにびっくりしたんです。

奥さんも自分のブログで
「格が違う感じ」と書いてますが
まさにその通り。

イカメタルに限らずなんですが
ロッドって「掛け調子」と「乗せ調子」っていう
分け方するじゃないですか?

このロッドも他のラインナップからすれば
「掛け調子」なんでしょうし
HPにもそのように書いてありますが
普通のロッドの概念では説明できないところが
あると思います。

アタリの出方とかティップの曲がりだけ見たら
「乗せ調子」みたいな。

いろんなアタリが出るのは
イカメタルの面白い所ですが
今までに経験がなかったような
「にゅい~ん」っていう
大きく穂先が持って行かれるような
入り方をする時がありました。

ロッドが大きく舞い込むような
「ど~ん」っていうアタリはたまにありますよね。
そういう勢いよくじゃなくって
「にゅい~ん」なんです。
自然な感じで「にゅい~ん」^^

これって「乗せ調子」と言われる柔らかい竿で
違和感なく魚(イカ)が持って行ってるっていう
アタリですよね。

かと思えば、「チクッ」っていう
ほんと数ミリだけ入るような
鋭角的なアタリも出ます。

この辺りが凄いとこですよね。

そして合わせはきっちり決まります。
きっちり「掛け」に行けるんですね。

限られた字数の文章で表現しようとすると
どうしても「乗せ」「掛け」となるんでしょうが
私が思ったのは「乗せ掛け調子」^^。

もう完全に今まで知っているロッドとは
別次元の作りというかコンセプトというか。

それからイカ先生と直接お話させていただいた時に
仰ってたんですが
柔らかすぎるロッドだと掛けてから
上げて来る時に面白くないということ。

「掛けてからも楽しめないと」
そんなふうに仰ってました。

確かにそうですよね。
餌釣りなんかで柔らかい胴調子の竿って
なんか魚の大きさがわからんぐらい
魚の引きがぼやけちゃう。

イカメタルのロッドでも
そういうのはありました。

でもね~このロッド
小さいのは小さいなりに

ちょっと大きくなったら
「おっ 引いてる!」って感じに

でも、もっと大きくなって
イカの引きに負けてるようじゃ意味ないですよね。

それがですよ~全然そんなことないの。

大きいのもしっかり上がってきます。
のされてる感じとか
「やばい!」って感じなんかも全然ナッシング。

この感覚がびっくりですよ。

最初、この大きさのがこれだけ引くんだったら
もっとデカいのがきたらどんななんだろ?
って思いましたが
そこはイカ先生のDVDやブログでの説明を拝見してたんで
不安っていうのじゃなく
めっちゃ楽しみでした。

残念ながら超デカイカサイズは釣れませんでしたが
そこそこのは釣れたので
その引きも堪能できました。

それからね、これはちょっと
とっても感覚的なもので
なかなかうまく表現できないんですが
よくどんな釣りでも前アタリっていうのがありますよね。
そんな感じなんですが
いろんな棚を探っていて
明らかに「この棚は釣れる!」っていう
確信を持てるようなティップの動きが出るんですね。
それをアタリと言えばそれまでなんですが
ちょっと違うような…。

私達、夫婦で棚を合わせて釣っていますので
例えば奥さんが全然違う棚で掛けたとします。
その棚に仕掛けを移動させた瞬間から
何かしらの信号がある。とか、
さっき書いたようにその棚に入れた瞬間に
動きが変わる感じ。

一番近いのはざわつくって感じかなぁ。

波でティップは動きますよね。
仕掛けが入って行って落ち着くまでにも
動きますよね。
そういう一連のあるべき動きに
何か違和感ぐらいの感じでプラスされるというのかな。

ちゃんとしたアタリってそういう一連の動きとは
違うものじゃないですか。
そこまでの動きじゃないんです。

今までもあったとは思うんですよ、そういうの。
でもそれがとっても明確にわかるようになりました。

果たしてあれは何なんでしょうか?
潮の流れ?
周りにいるイカとか魚の起こす水流?

教えて イカ先生!(笑)

来年のフィッシングショーで直接お伺いしようかな^^。

あと、ラインの揺れなんかも感じれるようになりましたね。

もうね、凄まじい情報量。

そして
持って楽しい
構えて楽しい
誘って楽しい
掛けて楽しい
上げて楽しい
すべてにおいて楽しいロッドです。

イカ先生がブログで書かれてますが
『使った人が本気で喜べるロッド。』

本当にそういうロッドだと思います。

こうなるとこのシリーズの
他のロッドも気になってしまう・・・。

いやいや、恐ろしや恐ろしや^^

でも各社いろんなロッドやスッテが出てきて
面白いジャンルになりましたね~。

正直、はじめはそこまでになるとは思ってませんでした。

浮きスッテの釣りもやってましたからね。
イカメタルをする前は
数釣れんようになるやんって真剣思いましたもん。

奥さんなんて本格的な船釣りって
浮きスッテの夜釣りからですから^^。

それが結構慣れてきて
(というか丸っきりの初心者にしたらスッテが扱えてたのですよ)
スッテの数ももっと増やしてみようかって時でしたから。

正直、え~っせっかく慣れてきたのにっていう感じ^^。

でも今では一番ドはまりしてる釣りですからね~。

浮きスッテの釣りだとここまでじゃなかったです。

この釣りを一つのジャンルとして
作り上げていただいた方々に
感謝感謝です。

っで、これだけはやって来ると
いろんなのがいろんなメーカーから出てきてますが
はっきりとラインが違うっていうのも見えてきましたね。

テレビなんかで見てると
ロッドの曲がりがスムーズじゃなくて気持ち悪いのがあったり
柔らかすぎてイカが抜けないのかな?
いちいちラインを持って上げてたり・・・
これって、特に初心者には無理がありますよね。
針に返しがない分、ばれやすいですから
そうやって上げないといけないようなのは
ちょっと違うんじゃないかと・・・。
下のスッテとドロッパーの距離が長いっていうのも
あるかもしれませんが
明らかにロッドが柔らかすぎっていうのが大きい気がしました。

極端な乗せ調子っていうんでしょうか
漁師竿っていうような感じでしたが
そういう意味で特化しているのってどうなんだろ?

まぁ趣味の世界ですから
個人の好みと言ってしまえばそれまでですけどね^^

ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

プロフィール

aki.t.

Author:aki.t.
行きたい釣りが多すぎて 困ってしまう今日この頃・・・

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

トータルの訪問者数

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR