2020.10.20
タチウオさん 今期2回目~♪
今回も前回と同じく
和歌山県は日高町 比井港の 岬丸さんで
夜釣りのタチウオテンヤに行って来ました~


船は新しい方の第十二岬丸

この日はこちらの第十岬丸と2隻体制でした。
岬丸さんの席決めは予約順なんですが
ラッキーなことに今回は第十二岬丸さんの方の1番!
艫で後ろ向きに並んで釣らせていただきました。
タチウオに限らずですが
到着順(クーラーを並べた順とか)で席決めだと
なんかそれだけで気が重たくなって
ダメなんですよね。
もしかしたら2人並んで釣りができない場合があるじゃないですか。
できればあれは勘弁願いたい。
ですので岬丸さんは予約順なんでとっても嬉しいです。
それにかなり広く席を取ってくれてますので
釣りやすいですよ~。
60ft超えてる船で
今回は10人でしたから。
大阪湾のタチウオ船では考えられない人数。
同程度の大きさだったら
後ろも使って倍ぐらいは乗せるんじゃないですかね?
船長もとっても優しくて面白い、いい船長さんです。
さて釣りの方なんですが
天気予報を1週間前からずっとチェックしていて
もしかしてダメ?って感じの予報だったのですが
いい方に変わってくれまして出船OKになりました。
ただ夜中からずっと雨で
釣りの途中にやっと止んでくれました。
後ろ向きで釣りをしていて
背中からの雨だったんですが
結構冷えてきますね~。
急に秋~っていう気温になりました。
そんな中、釣り始めてすぐに
私の後ろの方にヒット。 早っ!^^
その方が3~4匹釣られた頃にやっと1匹目^^
(結局その方が竿頭だったようです)
でもまぁいい感じでのスタートとなりました。
程なくして奥さんにも。
最初は私の方が先行していたのですが
まぁまぁ釣れてたので
いつもの癖が・・・
今回、テンヤをグローだけじゃなく
ゼブラグロー、ケイムラと追加購入しましたんで
やっぱり試したくなるんですよね~。
まぁ、夜釣りですから
ケイムラは使うとすればかなり浮いてきてから、
ゼブラグローは控えめなグローですので
活性下がった時用っていう感じでは思ってたんですが
まぁ大体予想通りの結果に。
あと、冷凍イワシをいただけるんですが
(パックに入ったとっても綺麗なイワシです)
エサ取り対策とか
なかなか本アタリが出ない時用に
サンマエサも用意してまして
この着け方をいろいろ試してみました。

そんな中、今回もエサ取りの代表選手
サバフグさんが・・・
エサに巻くワイヤーもガジガジ・・・
でもおっきかったから許してあげよう
タチウオさんの方はと言いますと

今回の私達の中での最長寸 ちょうど100センチ
実は前回のポイントは漁師さんが入ったようで
ごっそり抜かれた後、タチウオがいません状態になったそうで
今回は近場のポイントでした。

最終的には2人でこんな感じ
(前日来られてた隼華のおおつかかなちゃん親子の真似^^
船長さんが並べてくれました)
合計40匹ちょいで、ちょっとだけ奥さんの勝ち^^
途中まではまぁまぁな感じだったのですが
エサを追加でいただいた後に失速(笑)
でも、オマツリストレスもなく
楽しく釣らせていただけたし
前回の分もあるから満足満足。
サンマエサの使い方は
来年への課題ということで。
ちょっといいヒントは見つけたんですよ。
まぁこれは内緒内緒^^
全部書いちゃうと自分で見つけ出す楽しみ
なくなっちゃうでしょ?
それに釣りなんて人それぞれですし。
ということで、去年は一度も行かず
もう自分の中では終わりかけてたタチウオなんですが
とってもいい船に巡り合えて
またもや再燃しそうです。
タチウオテンヤって釣り自体は面白い釣りですからね~
それ以外の要因があまりにも酷すぎっていうのが
今の大阪湾の状態だと私は感じてます。
30年以上前にやってて
ほんと嫌気がさしてやめてまして
10年ほど前から再開して、しばらくは良かったのですが
また、以前と同じ様な気分になりかけというか
なってましたので・・・。
まぁその辺は人それぞれですから。
私はまた来年、岬丸さんで
なるべく多く予約を取らせていただきま~す。
ということでタチウオテンヤ2連チャンでした~
(でもほんとはこの前週に
田辺のシーホースさんでバチコンアジングの予定だったのですが
悪天候中止になってました~。
今週も予定が入ってるのですが天気が・・・
頑張って今月は3週連続の予定を立てたのに
結局月1回になりそうな・・・)
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020.09.24
お久しぶりのタチウオさん~♪
行って来ました、中紀の岬丸さん。

3月に寒サバで初めてお邪魔したのですが
実はこのタチウオに行ってみたくて
その予行演習みたいな感じだったのですよ^^

出船前
船長とお客さん 歓談中^^
時刻は17時少し前。
そう、こちらのタチウオは半夜釣りなんです。
以前は大阪湾でもあったんですよ、普通に。
何時出船だったか忘れましたが
9時ぐらいまでできたのかな?
時間と共に浮いてくるタチウオにどう対応するかっていうのが
ミソでした。
でも今とは道具やテクニックが雲泥の差でしたから
なかなかしんどかったですけどね。
さてこの日、17時に出船で
近場は小さいのが多いということで
ちょっと遠出。
竿を出したのが18時ぐらいだったかな?
まずはボトムから探っていきますが
なんか流れも速いし
風もあるしで結構ラインが出る・・・
っで、リールのカウンターが結構でたらめ^^
前に使ったとき、そんなでもなかったんだけどな~。
でも小さいリールって誤差が出やすいような気もしますね。
っで、取り敢えずカウンターの調整を
早いうちにしておこうと全開で回収してたら
10数メートルでヒット~^^
サイズもまぁ普通サイズ。
え~ もうそんなに浮いてるの?
でもまぁカウンターの調整をしまして
ボトムから探っていきますがやっぱりちょっとズレてるし・・・。
やってるうちに合ってきましたけどもね。
っで、その後もフォール中ヒットとか
上に浮いてるかな~ってやってたらサバがかかってきたりとか。
イマイチ調子あがらずで悩みながら
いろんなテクニックを
いろんな速さで試してみます。
好きじゃないんであんまりやりたくないけど
電動微速巻き上げなんかもやってみましたが
全然・・・
この電動微速巻き上げ、
苦しい時には結構最後の手段で使って
アタリが出せたりするんですけどね~。
この日はずっとダメでした^^
そうそう、この日は隼華のおおつかかなちゃんも
お父様と来られてまして
(実は前回のサバの時は1人で来られてまして
私達、岬丸さんでかなちゃん遭遇率100%^^)
艫で釣りをされてたんですが
船長が「棚は艫の2人に聞いてください(笑)」って
言われてたんですが^^
うちの奥さんがかなちゃんのお父様のすぐ前で
ずっと棚を教えていただいてました^^
ありがとうございました。
ほんとにお二人ともお上手でした。
でも奥さん、ここ数年タチウオ絶不調なもんで・・・
最初2時間ぐらい全然釣れず・・・
本人曰く
釣れない気しかしなかったそう・・・

でもやっときましたよ~

私も思わず自分のはロッドホルダーに置いて
写真の準備してしまいました^^
こうやってみるとあんまりロッドが曲がってないでしょ?
でも慎重になってるし
最初の1匹なんで大事にね~とか言ってたら

ドッカ~ン!!

ほらほら、なんかでかいし
船長の横で釣られてた方が
大きいの釣れたでって言ってくださったので

船長がすぐに来てくれて写真&計測
デカいタチウオって頭のとこの
平べったい部分がめっちゃおっきいよね~

この写真が一番大きさがわかりやすいかな

奥さんの指で8本!
長さが128センチ~
パフパフパフ~
おめでとう~ 文句なしのドラゴンです!
(船長すいません、写真お借りしました)
いや~ いつものことなんですが
横で見ててもイマイチ大きさがわからんという^^
やっぱり奥さん、非力ですから
そんなにロッドが曲がらないんですよね~
ケンカしないんで意外とすんなり上がってきたりもします。
さて、この後なんですが
探見丸を見ながら
どうしても上の棚が気になる。
おっきいのも釣ってくれたし
ここは数狙いでやっちゃおうかと
だいたい水深の半分ぐらいの棚で
こちょこちょ。
はい、サバ来ました~
はい、サバフグさんも来ました~
タチウオさん、ちっちゃいですけど来ました~
ちょっとタチウオのサイズに心が折れそうになってきたんですが・・・
探見丸の反応を見ながら
ボトムもやってみましたがやっぱりアタリがある方がおもしろい
ということで、上の棚で勝負。
そしたら普通サイズのも来てくれて
浅いとこでかけてるから
なかなかの引きなんですね、これが。
っでここから、ちょっとプチ1人無双状態^^
(あくまでもこの日のね。全体的にはちょっと活性低かったのですよ)
物凄い狭い範囲でアタリ即合わせ攻撃でした。
あっ、さすがに極鋭、前アタリのほにょほにょ~っていうのも
よくわかりましたよ。
っで最初の遅れを取り戻して
もしかして竿頭???
奥さんは最初の1匹で完結した感もありましたが^^
あの後、ポツポツと追加して終了~。
まぁ、久しぶりのタチウオで
タチウオは初めての船ですし、
奥さんは船の夜釣りのタチウオは初めてだったし
上出来だったんじゃないでしょうか。
気持ちよく帰路に着けました~
かなちゃん、かなちゃんのお父様、
そして船長さん、ありがとうございました。
シーズン中にもう一回ぐらい行きたいんですが
何月まで釣れるかな~?
ということで、タチウオテンヤ 和歌山の巻でした~
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします♪

にほんブログ村
2020.03.19
今更のネタ&寒サバ釣り♪
さてさて、タイトルにあるように今更なネタを
.jpg)
フィッシングショー大阪だ~
2月だ~(笑)
まぁなんで今まで記事にしてなかったかはこの後で・・・
.jpg)
まずはやっぱりハヤブサブース
.jpg)
隼華クイーンの山ぴと最初にご挨拶。
前回も最初のご挨拶は山ぴとだったような。
なぜかいつもブース正面の入口に立ってる人(笑)
この後なぜかMCやらなあかんかったらしい・・・
知らん人はこの人は何もんだろ?の世界やね。
単に釣り好きのおねーさんやのにね~
まぁ変態レベルではありますが・・・あっ誉め言葉ですよ 誉め言葉^^
.jpg)
っでやはりこの方
谷 泰介さん
いつお会いしても優しさが全身から滲み出てる方。
.jpg)
いつもさわやかですね~
富所 潤さん イカ先生ですね~
今回ほとんどお話できなくて残念でした。
.jpg)
彼方 茜香ちゃん~
サイン待ちの行列にこの後、並んでみましたが
時間切れであえなく断念~
めっちゃ一生懸命皆さんにサイン&お話されてましたよ~
.jpg)
っで去年から谷山商事さんの
邪道ブースに常駐
小野瀬 みらいちゃん~
サイン会の時間が別に取ってあったので
お話したりはできないんだと思ってたんですが
正臣さんにご挨拶してたら呼んでくれたという。
なんちゅうええ人や、正臣さん。ステッカーもありがとう^^
釣りビジョンの『関東沖釣り爆釣会』を卒業されてからも
藤澤所長の番組に出られたり。
舞台なんかも出られてますもんね~。
背も高いしべっぴんさんやし
舞台映えするでしょうね~。
っで私、いつも朝一ダッシュとか苦手なんで
サイン会とか縁のないもんだとハナッから思ってたんですが
午後からのみらいちゃんのサイン会にまだ空きがあったみたいで
整理券をゲット。
.jpg)
っでバレーヒルブースで
大西さんとお話させていただきまして
今回のフィッシングショーで一番気になったのがこちら。
夏のイカメタルの時、オモリグで使うエギ
『おもりん』
オモリグってその日の当たりエギがはっきり出ますもんね~。
良さげなのをいろいろ持ってたもんの勝ち、的なところがあるんで
各メーカーさんでチェックしてたんですが
こちらが一番良さげな感じ。(あくまで私の個人的な感覚ではありますが^^)
商品名を忘れないように写真を撮ったんですが
大西さんと一緒に撮っていただくのを失念・・・
(あっ 藤澤所長、正臣さんとも・・・)
この他にもシマノブースで
シマノ愛の山本さんとお話させてもらったり
忍ねーさんにステッカーいただいたりしたんですが
諸々写真撮り忘れ・・・・・今回やたらと多いです。痛恨のミスです。
.jpg)
っでサイン会で実は色紙を持っていなかったという・・・
でもね、後ろに並ばれてた方が1枚どうぞってくださったんです。
なんちゅうええ人なんや。感激してしまいました。
ということでみらいちゃんのサインも無事ゲット。
.jpg)
っで最後になっちゃいましたが
ハヤブサの菊りん。
実はこのフィッシングショーの前に
フェイスブックで気になるコメントがあり
それを確かめたかったんで真っ先に探したんですが姿が見えず。
でもそのすぐ後、デカい声が聞こえたんで発見^^。
ちょっとブースから離れた場所におられました。
っで話を聞くとハヤブサを退職されると。
多分そうなんだろうなぁとは、その気になったコメントで思ってたんですが・・・。
一番最初にフィッシングショーで声をかけさせてもらって(その時の記事は⇒こちら)から
フィッシングショーはもちろんのこと
釣りをご一緒させていただいたり
イベントに参加させていただいたり。
その都度元気をいただいてました。
っで2月末で退職という話を聞いていたので
フィッシングショーネタを封印してました。
フィッシングショーのことを書くのに
菊りんのことをすっ飛ばしては書けんしね、私の場合。
フェイスブックでもご本人が退職の報告をされてたので
もうそろそろいいかなと思いつつ、
今度は自分のバタバタで記事にできず・・・
そして急遽、寒サバ釣りに行こうということになり
中紀は岬旅館の岬丸さんへ
(なぜフィッシングショーの記事と釣りの記事を一緒にしたかはまた後で・・・^^)
夏から秋にかけて
半夜のタチウオ釣りを始められたというのを見ていたので
一度それまでに行ってみたかった船。
今回は寒サバ釣りで
コマセを使ってサビキ仕掛けの予定・・・だったのですが
前日HPを見ると150号のオモリを用意とのこと。
これはもしかして・・・と思っていましたら
やっぱり魚が深いところを走り回ってる状態なんで
チョクリ仕掛けでとのこと。
ショットガン釣法ですな。
まぁ要するに落とし込みでベイト掛けるみたいな感じですか。
ということで出船。
この日は隼華のおおつか かなさんもお一人で来られてました。
フェイスブックお友達ではあったのですが
お会いするのは初めて。
っでポイントに到着で船速を落として
魚を探して行ったり来たり。
魚 見つからず・・・
仕掛けを落とすことなく別のポイントへ
やっと落とせたのが出船から2時間半ぐらいたってからだったかな?
.png)
程なくして取り敢えず
ウルメイワシをダブルで(すいません、写真お借りしました)
よかった~ ボーズ免れて^^
もうなんか、サバ釣りでそういうレベル。
ずっと雨も降ってるし。
(最後はやんでくれたけど)
.png)
奥さんもダブルで
これが一番ホッとしたりして。
途中、「サバらしき反応が出てるんで頑張ってください!」と
元気な中乗りさんのお言葉がありまして
.png)
やっと来たよ~
奥さんとダブルヒット!
そんでもって私はダブル!!
.png)
この時も奥さんとダブルヒットで
巻き上げてるところを撮っていただきました、中乗りさんに^^
でも前日までは良かったのに
といういつものパターン。
元気な中乗りさんは
「昨日でこの辺りのサバは絶滅しました」とか言ってましたが・・・
と、ここまで「中乗りさん」大活躍ですが
この方こそ、誰あろう
菊りん大先生でした~(爆)
知ってて予約したわけじゃないんですよ。
でも数日前にHPに「キクリン」って出てたのと
菊りんとよく一緒に釣りをされてるS氏が乗られてたんで
もしかしてと思ったら案の定でした^^
ということで長い記事になってます^^
この日は風もあり
潮もえらい効いてる層もあり
普通の150号の釣りよりかなりハード。
それもショットガンですから
落としていって食わなければ
魚の層の上まで全速巻き上げで落とし直し。
それを深場でやってるわけですから
かなりの体力勝負。
ビーストマスター3000でよかった~^^
普通のリールだったら
あそこまでぶん回すのも
ちょっとビビりながらしないと、ぐらいの感じでした。
釣果の方は取り敢えずお土産は確保。
奥さんはスモークしてストックしたかったみたいですが
それはまたいつかの機会に^^
でもね、雨も降ってるし
魚自体がなかなかいないような状態で
はっきり言って貧果でしたが
なんか楽しかったのですよ。
途中、菊りんが様子伺いに来てくれた時に私が
「まだ折れてないで~」って言ってましたが
まさに最後まで折れませんでした^^
いつもだったらこういう状況って
心が折れてしまって集中力ナッシング状態になりそうですが
自分でも不思議なくらい^^
もうね、船長さんがんばってくれはったんですよ~。
とっても優しい、感じのいい船長さんでした。
それにね、菊りんと一緒に釣りしてると
やっぱり楽しいわ。
今回は中乗りさんで竿は出してなかったけど
またいつか一緒に釣りして
その元気な声を聞かせてください。
大騒ぎしもって楽しく釣りしましょ。
これからも活躍、期待してるからね~。
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします♪

にほんブログ村
2019.09.30
恒例のカンパチ狙いで徳島~♪
1週間以上経ってしまいました~^^
9/21(土)
徳島は阿南市 清和丸さんまで。
今回はⅦの方で。
前はお父さんが乗られてたんですが
今回はⅢの方がお父さん船でした。
ということで船長さんは以前中乗りさんで
お世話になったことがある船長さん。
狙いはシオ・カンパチ。
いつもは落とし込みなんですがベイトがイマイチみたいなんで
港を出てすぐのところで小アジを調達してのノマセ釣りです。
この小アジ釣りが結構楽しかったりする・・・^^
アミエビをかごに入れての普通のサビキ釣りなんですが
入れ食い状態。
結構なサイズのシオもいてるから
ゆっくり上げてたら仕掛け持って行かれるよって
船長さんから聞いてたんですが
私も奥さんも1回ずつやられちゃいました。
ここで普通に落とし込みがしたい・・・(笑)
この日私達とあとお一人、ジギングメインの常連さん。
アジもたくさん釣ってくださって
「ほとんど使わないんで、これ使ってくださいね~」って。
最後も残ったアジ全部いただいちゃいましたし。
めっちゃいい方でした^^

この日は台風の接近で
多分出れないだろうと思ってたのですが
前日の予報ではちょっとバタバタするだろうけど
決して出れない日じゃないって感じ。
完全にあきらめてたので
ちょっとテンションを上げるのに一苦労(笑)
それとね、私の鬼門というか
超強力釣れないジンクスのタヌキちゃんがね、
高速の上で死んじゃってるのを見たと思うのですよ。
一瞬だったし奥さんは気付かんかったって言ってたんで
気のせいということにしようということになったのですが・・・
(以前のタヌキジンクスの記事は「タヌキ」でブログ内検索を。
記事が多いんでリンク張るのも嫌になるぐらい^^)

ポイント到着~
朝は曇り空。
もしかして降ってくる?って感じだったのですが・・・

途中からは晴れてきて
雨としか思ってなかったから
日焼け止めも塗ってなかったんで
ちょっとひどいことに・・・。

しばらくしてると奥さんにシオ~
この間、私達とは反対側で釣られてた
常連さんはジギングでポンポンとヒット。
私の方は中層でフォールで食ってきたんで
ジグもしくはジギングで釣れてるのについてきてた
シオがごっつぁんヒット?
しばらくして奥さんにヒット~
堂々のカンパチ68センチ(だったかな?)
ちょっとウネウネがひどくなってきて
奥さん船酔い気味・・・というか一度はダウン。
でもね、復活して

これでもか~のカンパチ70センチ~
ジギングでも順調に釣られてます!
私、一人蚊帳の外・・・
船長さん、何とか釣らせようと頑張ってくれまして
最後に私にもキタ~
ってなったんですが・・・
ボトムで掛けた瞬間、底へ底へと突っ込んでたんですが・・・
今日は大きいのは全部カンパチだったのですが・・・
まさかまさかのメジロ・・・

ということで3人分
奥さん カンパチ2 シオ2 ツバス1
私 メジロ1 シオ3 ツバス1
サビキに掛かってきたおっきめのアジがそれぞれ1ずつ
釣った数は一緒でも
この充実感の違いは何?(笑)

船の上で測った時は70センチなさそうだったので
ブルーのステッカー2枚ゲット(奥さんが・・・)
だったのですが
もう一度測りなおしたら70センチあったみたいなんで
ステッカーが1枚、ブロンズに昇格^^

奥さん、去年の竿頭ステッカーに引き続きです。
私、まだもらったことありません・・・
でも、狙ってたシオ・カンパチが釣れたし
同船させていただいた常連さんは
めっちゃいい人だったし
船長さん、めっちゃ面白いし
楽しく過ごさせていただきました。
シオ・カンパチって釣れる時期が短いし
アタリ外れもある魚なんで
4年連続で釣らせてもらってるのは
もしかして素晴らしい?(笑)
3年前は谷山商事の方々とご一緒させていただいて
シオ祭りでクーラー2本まんちくりんしたし。
ほんとはカンパチが釣れてる間に
もう1回リベンジしたいとこですが
ちょっと予定が立て込んでて無理っぽ・・・
このリベンジは来年だぁ~
来年は落とし込み釣りが成立しますように
以上、徳島のカンパチでした~。
次の釣りは2週間後、
和歌山は田辺のシーホースさんでタイラバ。
さてどうなりますことやら。
シーホースさん、バチコンアジングは
シーズン始まってしょっぱなから大爆釣連発みたいなんで
これまためっちゃ気になってるのですが・・・
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
2018.12.27
今年の釣り納めは・・・?
タイトルにもありますように
今年の釣り納め。
日本海は宮津の新幸丸さん
天気は予報が出る1週間前はあきらめムード・・・
でも雨は覚悟で風、波なし みたいな予報になりまして。
行く道中は結構な雨にも会いましたが
結局は
.jpg)
めっちゃ ええ天気やん~
12月の日本海にしたら超珍しいぐらい。
.jpg)
パパっと海を映してたら
偶然、鳥さんがフレームイン^^。
.jpg)
タラですからちょっと沖まで出ますが
こんな状況。
途中のあたりなんてベタ凪
釣果の方は前々日がこんな事あるんやってくらいの
大撃沈・・・
船長 思わず胃薬飲むレベル・・・^^
前日は打って変わってめっちゃええ感じ。
さて当日は・・・
はい、先に書いておきますと
-60℃ 200Lの冷凍庫が満杯で
どうなることやらと心配しておりましたが
ぜ~んぜんその必要なしでした(笑)。
一流し目から前の方が釣られたので
これはいけるかな~って思ったんですが
落とせども落とせども反応ナッシング。
ちょうど船長の横だったので
探見丸の反応を見て教えてもらってたんですが
前日とは全然違う反応だったそうで。
取り敢えず少ししてから私の方にヒット。
これでもかっていうくらい慎重に上げてきましたよ^^。
そこからがまた遠い・・・
奥さんにも当たりのようなものがあったようですが
掛からず・・・
また時間が過ぎて
やっと奥さんにもきましたよ~。
慎重に上げるように行ってたら
私にもヒット~♪
でもロッドの曲がり方は明らかに奥さんの方が大きそう^^
私の方、ほとんど引かんし。
石釣り上げた?っていうぐらい引かんし。
先に奥さんのが上がってきたので
自分のロッドはホルダーにかけて
奥さんの魚の取り込みをお手伝い。
バラしたらもったいないからね~。
My ギャフで引っかけて。
自分の方もほどなくして上がってきたんで
口にギャフを掛けようとしたら
思いっきり口閉じられた・・・(笑)
っで上がってきたのがこちら。
.jpg)
そんなに小さいこともなかったんですけどね~。
なんか引かん子でした。
1匹目のもそうでしたが
ちゃんと血抜きをして神経締めも。
タラって魚の中ではめっちゃ傷みやすい魚なんですね。
K値っていうのがあるんですが
そのグラフ見てびっくり。
あっ、載ってるのはイカ先生の
『イカ先生のアオリイカ学ーこれで釣りが100倍楽しくなる! ー』っていう本ね。
詳しくはそちらで^^
だからきっちり潮氷にして
血抜き、神経締めしてちゃんと持って帰ったら
売ってるタラとは別次元の魚になります。
これが食べたくて行ってるんですけどね~
今回もこれで終了でした・・・
なかなか釣れてくれない・・・
でもまぁ2人とも釣れたし
(ノーフィッシュの方もおられた様子)
取り敢えず変な落ち込みもなく^^
あっ、ちなみにオス1 メス2でした^^。
まぁ色々ありましたが
無事、けがもなく1年間釣りを楽しめました。
お疲れさまでした~。
来年はちょっとまた考えてることもあって
今までにないチャレンジをしてみようかと。
タイラバも道具揃ったしね
行ってみたい船もあるんで
来年はそっち方面も力入れてみようかと思っています。
それでは年内最後の更新になるかな?
気が向いたらまた更新するかもですが(笑)
でも一応、年末のご挨拶を。
今年お世話になりました皆様
本当にありがとうございました。
来年も夫婦共々よろしくお願い致します。
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします♪

にほんブログ村