2012.10.30
岸和田一文字 15時間耐久レース
行ってきました、岸和田一文字。
前回のタチウオのリベンジに。
行く寸前までどこに上がろうか迷った末、旧一文字の赤灯に渡りました。
タチウオなら沖一文字の北って感じでしたが、赤灯ではアジも釣れている様子でしたので。
今回、奥さんに「何時ごろから行く?」と聞くと「朝から」との返事。
朝の一番船が5時からなんで、タチウオの時間は短くなるよと言うと
もし釣れなかったら夕方もできるからとのこと・・・。
普通そういうのは旦那さんが言って奥さんに無茶言うなと怒られるパターンかと・・・。
奥さんめっちゃ気合い入ってます。
当然私がそれに異論を唱えるはずもなく、タチウオとアジの準備をしていざ出陣です。
家を3時半に出て4時に到着。
奥さんに先に降りてもらって受付をしてもらい私は車を置きに。
幸い近くに置くことができました。
船は2隻でそれぞれ沖一文字と旧一文字に向います。
やっぱり沖一文字へ行く方がたくさん乗られてますね~。
すぐに到着でさっそく準備。
ただポイントがわからないので内側でやったり外側に様子見に行ったり。

キャスティングの準備をしていると、あれ?ウキがない・・・。
釣れてますがな~。
ということで取り敢えずボウズは脱出。
奥さんはアタリはあるもののばれたり、かからなかったり・・・。
程なくして夜が明けてタチウオ沈黙・・・。
う~ん、嫌な予感・・・。
でも気を取り直してアジの準備です。
これまたどんな様子かわかんないんで飛ばしサビキの自作ニューバージョンで。


周りの様子を見ているとほんとに1箇所だけ釣れてます。
それも爆釣。
どんな釣りでも釣れるポイントって限られるものですが
防波堤の釣りってそれが顕著な気がしません?
後、仕掛けや釣り方なんかも独特のがあったりして。
ですから行く前にそういうことも多々あるよとは奥さんには言ってまして
今回は初めてみたいなもの(なんせ前に旧一文字に来たのが確か30年以上昔)だから
その釣れる場所とか釣り方を知るのが目的みたいなとこがあるよと。
でもここまで綺麗にその場所だけとは。
ほんとにピンポイント。
でもいろいろ様子見ながら、私はエギでもしゃくってみようと外側でやってると
いきなりグィ~ン!絶対魚じゃんって引きでエギを持って行きました。
これはもしかして美味しい根魚?と一瞬赤い斑点のアコウ様の姿がよぎりましたが様子が違う。
ハネ?とも思いましたがそうでもなさそう。
でも、エギにかかってるのでばれないように慎重にやりとりして抜きあげると
やっぱりというかなんというか・・・エソ様でした・・・。
それもラインぐるぐる巻き。最後はずしたらかた結びになってました・・・。
でもね~我が家はエソ様大歓迎なんですよ~。
エソもちゃんと料理してやれば立派な1品になってくれるのです。(こんなのやこんなの)
さて今回はどうなることやら。
後、釣れないんで胴付き仕掛けにエサつけて探ってみたり・・・。
でも第2の本命が来ないことには始まりません。
遊んでる場合じゃないと奥さんにも突っ込まれアジ釣りに専念します。
そうしますと周りでもちょっと釣れ出しました。
これはチャ~ンス。
一生懸命コマセを撒いてると来ましたがな~。奥さんに。
ってコトヒキが・・・。
でもこれが始まりでした!
幸運を運ぶコトヒキさんでしょうか?
アジさん、来ましたで~。それも25センチ級がダブルで。
やった~♪
でもね、これもよそ見してたらウキがなかったのよ・・・。
俗にいう釣れてたってやつね。
その後奥さんにも来ましたがな~。
同サイズ、こっちもダブル~。
これは時合いと頑張ってるとそれぞれ1匹ずつ追加。
これはちゃんとウキが入るの見てました^^。
これ見てなかったらめっちゃ後悔しそうだったんで必死です。
実はウキ釣りって大好きなんですよね~。
そういえば磯やってるときはウキも自作してました^^。
その後、エサつけたまま放り込んであった胴付き仕掛けにも1匹来まして合計7匹。
丁度干潮潮止まり寸前のタイミングだったようです。
帰ってから測りましたが最大で26センチでした。
その後、また沈黙のまったりタイム。
そろそろ帰えるのもありかなぁ、でもタチウオ釣れてないしアジもまだ釣れるかなぁって思ってると
爆釣ポイントの方が何人か帰る準備を。
でも常連さんの知ってる方同士でかなり密集した状態で釣ってるって感じでしたので
どうしようかと奥さんに相談すると入らせてもらおう!とかなり積極的。
まぁ確かにさっきの状態見てたらそうなるわね。
でも奥さんやっぱりめっちゃ気合い入ってます。
っで、入らせてもらっていいですか?と聞きに行くと
とってもやさしく、どうぞ~とのお返事をいただきました。
っで今あけるからはよこっち入り、でないと人来るでって感じで
何と一番釣れていた場所に入らせていただきました。
ありがとうございました。
ということで後は時合い待ち。
改めてスマホで潮を見ると(先日からスマホなんですがこういう時めっちゃ便利)
4時ぐらいから釣れるかなぁって感じでしたのでかなりだらだらの休憩タイム。
朝からその場所で釣られてる常連の方とお話させていただいて
いろいろお伺いできて楽しかったです。
お伺いしたところによると、この大きなサイズのアジがこれだけこの時期に釣れるのは珍しいそうです。
これは粘らんといかんでしょう。
せっかく場所もゆずっていただきましたし、
そういうタイミングってなかなかないですからね。
それとこの時、朝あれだけ釣れてて夕方釣れないことはないと
信念のようなものがありまして^^。
釣れてた余裕みたいなのもありましたが。
別の常連の方が来られて程なくすると釣れ始めました。
でもやはり私のは仕掛けがイマイチだったようで
私はその場で改良を加えて使いましたが
奥さんにわざわざ渡船屋さんで売ってるこの場所用のサビキを頂いてしまいました。
ありがとうございました。
最初は後から来られた方だけ釣れてる感じでしたが
そのうちそのポイントで釣れ始め私らにも釣れ出しました。
全部20センチ以上、25センチ級も混じります。
釣り方のコツも教えていただいて波に乗ることができました。
途中奥さんにこんなものも。

22センチのガッシーさん。
結局すべて20センチオーバーで25センチ級が12匹、合計32匹!
波止からこのサイズでこの数なら大満足です。
でも面白いもので、途中青アジの15センチぐらいのが1度だけ上の方で
コマセを突っつきに来るのが見えたのですが私には釣れず。
向こうの方で青アジばっかりという感じで釣れてるところがあったり、
午前中私達がやっていたところはポツポツという感じで釣れてましたが
やはりしっかり釣れてたのはピンポイント。
これだけはっきりするもんなんですね。
その後、タチウオに切り替えて

奥さんにも来ました~。
奥さん曰く、サンマ級のタチウオが・・・。
でもちょうど日が落ちる頃に満潮潮止まりでまったりタイムとなりました。
19時の船というのがないので20時の最終1本前で帰りました。
もしかしたらまた釣れ出すか?っていうのがあったのですが
これだけ釣れればOKでしょう。
タチウオのみは夜中からできる場所で再度リベンジということで。


釣果はこんな感じ~。
今回お世話になった皆さん、ありがとうございました。
楽しく過ごさせていただきました。
暑くもなく寒くもない、私には珍しい最高のお天気で釣りを満喫できました。
夜明け前から20時すぎまで、一文字の上で15時間!
ありがとうございました!
・・・おまけ
さてこれはなんでしょう?

答えは次回のお料理編で!
スポンサーサイト