2014.05.26
船のアジ釣り~ ロッドのテストも兼ねて
行ってきました、泉佐野マリンライフさんの黒潮丸でアジ釣り。
4隻所有の内の1隻でその中では1番大きい船です。

この船は初めてですね~。
釣り方も大阪湾出船のアジ釣りにすると珍しくコマセカゴを上につけての
胴付き仕掛けもしくはサビキ仕掛けで釣ります。
たまにはそんなのも面白いかなぁと選んでみました。
誕生日の2,000円割引券もありましたし。
それに落とし込み、アンダーベイト、タテ釣りで使う用に買ったロッドが
アジをかけてどんな感じなのかというのを試したくて。
おもりが60号統一なんでちょうどテストにはいい感じ。
さて、当日の朝は8時出船なんですが

例によってこちらの船の座席は早い者勝ち。
5時半に家を出て順番を取りに行きましたが7・8番目でした。
でも右舷の艫から2・3番目に座れました。

8時少し前に出発です。

べた凪ですね~。
ポイントなんですが和歌山に入ったぐらいのとこ辺りかなぁと
勝手に思ってたのですが、結構走って中紀辺りまで。
それと、これまた勝手に流し釣りかな?と思ってたのですが
1度流してましたが基本アンカーを入れての釣りでした。

探見丸もセットして

仕掛けも準備します。
最初は胴付き仕掛けでオキアミをつけて。
開始早々、私達のお隣の艫に座られてた方が
サビキ仕掛けでアジの4連。
なかなか良さげですね~。
私達にもポチポチ釣れてきます。
でもサビキで釣れるんだったらその方が手っ取り早いかと
手持ちのサビキを試してみますがなんかイマイチ・・・。
さっき4連で釣られたお隣の方が「このサビキ使い」と言って下さって
奥さんはこのサビキに変更。
確かに良く掛かります。
最初のポイントではこの方の独り舞台状態でしたが
ちょっと他の方の調子が上がらなかったので移動。
そうしたらやっぱり様子が変わっちゃうんですね~。
サビキに全然あたらなくなったり、釣れてきてもエサ取りだったり。
それでもオキアミの方にはポチポチきてたので
私はほぼエサで通してみました。
奥さんはいただいたサビキがからんでしまったので
手持ちの分を使いますがちょっといつものアジキラーの実力発揮とまではいきません。
そのうち私にこんなのもきました。

まぁまぁサイズのイサキですね。
実は今までまともなサイズのイサキって釣ったことなかったんですよね。
っていうか、和歌山の夏ってイサキ釣りばっかりですが
何故かやったことないんです。
ウメイロは釣ったことあったんですけどね。
それに奥さんが何故かイサキ嫌い・・・。
というか周りの人が嫌いな人ばっかりなんで
完全な食わず嫌い。
まぁ今回は味見してもらいましょ。
この他、チャリコにサバも来て
お約束のサクラダイとかネンブツダイのエサ取りも釣れました。
でも水深が50M以上のとこでしたからエサ取りは上がってきたらほぼご臨終なんですよね~。
皆さんポイポイ捨てられるんでカモメが集まってきてましたが
サクラダイって大きすぎるのかヒレがきつすぎるのか
カモメも食べないんですね。
これってどうなんでしょうね。
いらないからってポイポイ捨てるのって完全にいらん殺生のような気がして
どうもいやなんですよね。
調べたらサクラダイって美味しいらしいんで
私達は謹んでお持帰りです^^。
そんなこんなで最終的には

アジはこんな感じ。
2人合わせて全部で34匹。
1匹真ん中の大きいのが35センチぐらいかな?
奥さんが釣りました。
この他、サバが3、チャリコ1、イサキ1、サクラダイ8ぐらい
ネンブツダイ10ちょい、ミニミニガッシー2でした。
ガッシーは奥さんが釣ったんですが
奥さんがこんな小さいの初めて釣ったっていうぐらいの
携帯ストラップサイズのガッシー。
マイボートでアンカー入れてアジ釣りしてると
良く釣れるんですが、確かに奥さん、その釣りは
あんまりしたことないもんね。
あれってアミエビに寄ってくるんでしょうかね?
釣り的にはこんなもんかなぁって感じなんですが
やっぱり最近おっきな船とか、足元の広い船で釣ってるせいか
どうも釣りにくさを感じてしまいました。
どうしてもやっぱり基本、立って釣りをしたいので
これぐらいの感じだと窮屈さを感じて落ち着かないんですよね~。
それと最後のポイントでは結構潮が早かったので
サミングしたり、ロッド操作であまり流れないようにしてましたが
何にもされない方も多かったのでオマツリ連発でちょっと残念でしたね。
隣との間隔も狭いんですが、もっと船長や乗り子の方がアドバイスされたら
もうちょっとはましだったかな。
おもりが底についた時点で糸ふけが出てて、
少しはリールを巻いて底を切ってるんでしょうがそれが足りてないので
糸がまっすぐになった時には底を引きずってるけど
気付いてないって感じも多かったようですね。
まぁ、そんなもんだろうなぁって感じでしたし
新しいロッドでアジ、サバ、その他の見分けもちゃんとできたので
テストとしてはまぁまぁでしたからOKということで。
あと今回はこういうのも作って行ってました。

なんじゃこれ?状態ですが
こんなもんです。

去年の暮れに26Lのクーラーを1つ買ってたのですが
これがよかったので同じものをもう一つ買って
その底にゴムの滑り止めをつけてみました。
専用のも当然売ってるんですが1セット4個で千円以上しちゃうんですよね。
ですのでゴム板買って切って作ってます。2セット取れて2~300円だったかな?
もっと綺麗に切れよ・・・という意見もありますが
底につけるもんだから見えないし・・・。
あとこんなのも。
上から見ると

底から見ると

こんな感じ。
これ100均で買った食パン入れる用のタッパー^^。
パンやさんって書いてあるし・・・。
それの上にマジックテープつけまして
底にはゴムをつけて

バッテリーがちょうど入るんですよね。
っで

前にも紹介しました、これまた100均で買ったピルケースで作った電極ケース?を
くっつけたら

こんな感じで水が流れてても気にせず下にバッテリーを置けるケースのできあがり。
そのまま置いても大丈夫なんでしょうがなんかびちょびちょになるのがいやで・・・。
これまたうまくいきました。
まぁそんな感じでいろんなテストみたいな釣行でしたが
またちょっとアジのストックもできたしめでたしめでたし。
ということで今回はここまで。
次は魁王丸さんでジギング~&インチク~。
スポンサーサイト