2017.03.29
二度目の台湾旅行だぁ~♪ ~最終日です~
さて3日目、最終日です。
でも帰りの飛行機は桃園空港18:55発だから
かなりゆっくりできますね。
この日の朝食なんですが、いろいろ候補があった中でこちら。


ホテルの目の前の『老蔡水煎包』
実はですね、どうしても食べたかったものがありまして、
そのお店が開くのが10:00。
そこまで朝食抜きっていうのもあれなんで
軽く食べておこうということになりまして。
.jpg)
飲み物は冷たい「豆漿」
水煎包は3種類あったので1つずつ買いました。
.jpg)
「鮮肉包」(だと思う^^)
.jpg)
「韮菜包」に
.jpg)
「高麗菜」
どれもめっちゃヒット!
朝から嬉し~。テンション上がるわ。
ちなみに「高麗菜」が一押し。
「鮮肉包」と「高麗菜」の中身を半々みたいなのがあったらいいかなとか^^。
初日に食べた焼き小籠包といい、この水煎包といい
ホテルの前のお店、ナイスです!
あっ実は一番上とその下のの2枚の写真、
とっても美味しかったんでその日2回目に買いに行った時のもの^^。
っで10:00まで時間がもったいないので
MRTに乗って中正紀念堂站まで。
南門市場に行きました。
ちょっと雨も降ってたしね、早くから開いてる屋根のある市場ということで。
前の晩に食べた薬燉排骨につけた調味料。
これを探しに^^。

.jpg)
なぜか知らん間に奥さんに盗撮されてた・・・^^




いいね、いいね市場だね~。
お店の人も親切でしたよ。
最初に買ったお店のおにーさんはとっても真面目な感じの方。
上の階開いてるのかなぁって階段から覗いてたら
まだ開いてないよって英語で教えてくれました。
2件目のおとーさんは日本語混じりの中国語で対応してくださって
「飛行機で持って帰るの?」っていうようなことを聞かれた(と思う)んで
「はい」って言ったらビンをわざわざプチプチでくるんでくれました。
このおとーさんの娘さんっぽい女の人は試食攻撃でめっちゃ押し強かった^^。
(前回来た時もそうでした(笑))
お目当てのものは多分これかなぁっていうのを買ってみました。
その後、市場の外に出てさぁどうしよう?ってことで
ちょっと歩いてみると
美味しそうな店を奥さんが発見。
前日食べた滷肉飯がちょっと残念だったので
そのリベンジがしたかったのですよ。


『金峰魯肉飯』
後で気付きましたがここもチェックしてました^^。
駅から少しあると勘違いしてたので
最初気付かんかった。


注文はテーブルにある伝票に自分で書くタイプね。

席の後ろはすぐ道路^^。
.jpg)
また撮られてた(笑)。

「魯肉飯」(中)

「魯鴨蛋」 鴨なのね。

さて何のスープ?

「頭髄湯」 豚の脳みそですね。
奥さん、これをテレビで見て
タラの白子でできるじゃんって作ってくれたことがありました。
うん、確かに^^。
食感も味もそんな感じ。
このチョイスは奥さんだったんですが
タラの白子で見慣れてたからショックが少なかったそう・・・。
たまにわけのわからんことを言う・・・(笑)。

さて、雨も上がったしちょっと東門市場の方にも足を延ばして
再度ホテルに戻りました。
そしてお待ちかね^^
めっちゃディープな場所のめっちゃディープなお味

『老牌牛肉拉麺大王』

周りはこんな感じの市場の中ね。


食べるものは決めてたからね。
先にメモ帳に書いて準備してました。


「麻辣牛肉麺」と

「炸醤麺」

テーブルに置いてあるラー油がスープみたいだ・・・。
両方とも美味しかったよ~。
あ~満足満足。

この店にあった何故か両テーパーな爪楊枝。

あっ、こちらが紹介されてるブログに
永和豆漿大王を超えて左というのがありましたが
お店が変わってました。
このお店超えて左です。
さて、腹ごなしにちょっと散歩して
新光三越にも寄って追加の調味料も買いました。
荷物を詰めて12時にチャックアウト。

台北駅です。
前にテレビで見てたんですが
東南アジアからの出稼ぎの人たちが
休みの日に台北駅に集まるそうで
たくさんの方々が座ってお話したり食事したりしてました。
ここで、荷物をロッカーに預けようということで
前日にチェックしていたところに行きますがロッカー満杯。
あらら、どうしましょ?ということで
MRTの空港線の改札の方まで行って聞いてみましたが
そこにはロッカーがないとのこと。
ちょっとうろうろしてやっと見つけましたが
おっきなロッカーはいっぱいだったんで
手荷物と奥さんのキャリーバッグを預けて
永康街へ。
MRTの東門站にロッカーがあったんで
私の荷物も無事その中へ。
まずは何かいいものないかなぁと

『一針一線』へ

地下の『来好』で見つけましたよ~

例のバッグ^^
上にのってる3色がここで買ったもの。
いつもとっても美味しいものを送ってくれるブロ友のchiruさんが
収穫した山菜とか野菜とか入れたりするのにえぇんじゃないだろかと
ここでひらめいた(笑)。
ということで私達の分とおそろでお土産買いました^^。
ここで、暑いわ、疲れたわで休憩しようとなりまして
ほんとはかき氷の有名店で食べたかったんですが
これだけ食べて冷たいものも食べたら確実にお腹痛くなりそうだったんで
ビールを飲みに。

実はね旅行に行く前、日本で奥さんに
「クラフトビールのこんな店あるけどどう?」って聞いてたんですよ。
台湾ってビン以外のビール飲めるとこって少ないし。
でもね、奥さんも私もよく日本にある地ビール的なのが苦手なんです。
味が中途半端で美味しくない。その割に高いし。
っでクラフトビールってことでそういうのをイメージしてたんですよ。
だからその時は却下だったんですが
当日の暑さと疲れでそこしかない!ということになりまして
入ったお店がこちら。


『ZHANGMEN 掌門精釀啤酒』

綺麗なお店ですよ~


めっちゃ愛想のいいお兄さんが
日本語もちょっと織り交ぜて英語で対応してくれます。
あっ、うちは英語担当は奥さんね^^。

っで注文したのがこちら。
17種類のビールの中から6種類が選べます。
グラスの大きさは小よりちょっと小さいサイズ。
でもどれがいいかわかんないんで
試し飲みにはばっちりな大きさです。
奥さんは自分用にライトなの
私にはヘビーなのでおまかせで頼んでくれました。

っでテイスティングしながら一生懸命選んでくれたのが
この番号のビール。


メニューの「IBU」っていうのが苦さの数値で
低い方が苦味が少ないそう。
その順番で写真の奥の方が奥さんの
手前が私のということで。



っでね、お味の方なんですが
これがもう抜群!
どれもめちゃくちゃ美味しかったですよ。
キンッっと冷えてたし^^。
かなり苦めでしたが私は14番が特に気に入りました。
1番のフルーツビールもきりっとしてて美味しかったですよ。
フルーツ系のビールって缶で売ってるのは苦手なんですけど
これはうまかった!
もうめちゃくちゃ大当たりを引きましたね、このお店。
だいたい海外で美味しいビール(温度も含めて)は
あきらめてたとこありましたからね。
喜びもひとしお^^。
ごちそうさまでした~。
あっちなみに奥さんは気に入ったのを追加注文してました^^。
また行きたいな~。
日本にあったら通うのになぁ~。
さてここで元気も復活して
ちょっとまだ時間もあったんで
永康街の奥の方まで。

ガチョウ料理のお店でここも候補になってたんですが
他に行きたい店の都合でこちらで食べるのはあきらめてました。
_convert_20170329105800.jpg)
でも、このエシャロット入りのガチョウ油が欲しくて
行ってきました。
下調べで読んでたのは
フランス留学したオーナーさんが帰ってきてオープンされたそうで
実家が高雄でガチョウ料理のお店をされているそう。
なかなかシックなお店でしたよ。
そこでオーナーさんのお父さん?っていうぐらいの方が
ドアを開けたらすぐに来てくださったのですが
このお父さんの笑顔が物凄く素敵でした。
もう、なんていうんでしょう
こちらまで幸せにしてくれるような
そんな笑顔の方でした。
そして、ほぼ中国語オンリーだったんですが
「飛行機?」って聞かれた(と思う^^)ので「ハイ、日本まで」と答えたら
ここでもプチプチにくるんでくれました。
さて、とうとう帰りの時刻です。
空港にはちょっと早めに着いて
チェックインカウンターのところでちょっと並んで待ってましたら
スムーズに手続き終了。
出国ロビー入口の真ん前のお店で今回最後の台湾ご飯。

客家料理のお店 『臻好食客桟』

料理名忘れてしまいましたが

エビ天に辛子マヨネーズのソースがかかってます^^
私チョイス

あれですよ、あれ。有名なやつ^^。

季節の野菜の炒め物みたいなことだったと思う・・・
美味しかったんで家に帰ってから調べたら水蓮とか水蓮菜とかいわれてる
野菜だそうです。
シャキシャキで美味しかった~。
これ日本で手に入らんのかなぁ。
この後、搭乗ゲートがころころ変わるというのがありまして、
あっち行ってこっち行ってとさせられましたが
無事にほぼ定刻に出発、到着。
空港に置いてあった車に乗ってすんなりと無事帰宅。
今回の台湾も楽しかった~。美味しかった~。
今回は飛行機、ホテルの予約まで全部自分でして
コースもああでもない、こうでもないといろいろ考えたもの。
奥さんは基本丸投げというコンセプトでした^^。
大変なとこもあるけどこういうのって楽しいですよね。
好きなとこ行けるし。
奥さんに「楽しかった~」って言ってもらえたのが一番嬉しかったかな。
またいろんなとこ行こうね~。
次は前回マカオグランプリで行けなかったマカオかな。
台湾もまた行きたいね。
今度は台南・高雄の方へ行ってみようかな。
本当に楽しかった。
ありがとうね~ 台湾。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト