2019.07.29
私達のオモリグ元年~♪
はい、台風が来ましたが行ってきました。
前回と同じ兵庫県柴山港は「第二福祥丸」さん。
.jpg)
家を出るときはまさにザ・台風っていう天気。
風、雨にやられて荷物を積むのにびちょびちょ・・・
.jpg)
でも到着するとこののどかな風景^^
.jpg)
まぁいい天気だこと。
途中までは結構降ってたんですが
向こうは全然雨は降らなかったとのこと。
.jpg)
走ってる途中で出船時刻を
1時間遅らせて17:30という連絡をいただいたので
かなり時間に余裕ができました。
元々、ぎりぎりになるのが嫌で
早めに家を出てるので
奥さんに作ってもらったお弁当を
車の中で食べーの
道の駅で買い物しーの。
.jpg)
奥さんのお目当てだった
近所のスーパーには売っていない
バターナッツ(横のは坊ちゃんカボチャね)もあったのでラッキー。
大きさ比較担当のCHICAさんと^^
でもね、この時期だったらちょっとまだ早いかなぁ
って言ってた黒豆の枝豆があって
これまたラッキーって感じだったんですが
茹でたのが試食に置いてあったので食べてみたら
なんか苦い・・・えぐみがある・・・アンラッキー・・・
お買い上げなしでした・・・
.jpg)
さて予定通りに出船しまして今日のポイントへ
ちょっとだけ波があったかな。
走ってる間はしぶきが上がったりしてましたね。
っでですよ、この前日の釣果が
実はさぶさぶ・・・
ずっと調子よく来てたのがまさかの・・・超失速・・・
でもね、実はこれもちょっとは想定内ではあったんですけどね。
というのも
7月から大型交じりで本格的に釣れ出して
一旦中だるみからの
8月には小型の数釣りっていうのが
例年のパターン。
(でも最近はバラバラでしたけどね^^)
今年は6月からデカいのが結構釣れてて
数も早くからたくさん釣れてたので
いつ釣れない中だるみが来るかって感じだったんですが
まさか前日とは・・・
今年は7、8月で4回こちらの第二福祥丸さんを
予約させていただいたのも
こういうことがあっても4回行く間には
どの日かは当たりを引けるだろうとの予測だったのですが
まさか・・・まさかの・・・
っで月回りなんかで行くと
実は4回のうちでこの日が私的には一番の本命日かなと
思ってたんですけどね^^
程なくしてポイントに到着で
アンカーを入れてのまずは小浜リグから。
でもね~ 前日の釣果を聞いてるし
全然反応もないんで
まぁ釣れるとしたら点灯してから?
って半分あきらめ気味にやってたら
ちょっと暗くなってきたところで
バタバタっと来ました!
他の人に・・・
私はオモリグの準備なんかしてたりして
仕掛けが海の中に入ってなかったし・・・
でもね
.jpg)
前回同様、
しょっぱなはダブルで釣るとこがえらいでしょ^^
(船長 今回も写真ありがとうございました)
その後、点灯で本格的に釣り開始。
なんかエソがわいてたみたいですが
船長の工夫でその後はほぼ気にならず。
小浜リグで頑張って
前回よりも上の棚で掛かり出したのは
早かったように思ったのですが
前回以上に同じ棚で続かず。
でも釣ってる方は釣ってるんですよね~
オモリグで。
それから渋めとはいえ
明るいうちから奥さんは釣ってるんですよね~
小浜リグで。
これは何とかしないとやばいかも・・・
と、私もオモリグ参戦!
そしたらね~ やっぱり釣れるのですよ。
船長にこの釣り方のキモなんかも教えてもらいつつ
.jpg)
結構引いてくれたのは
.jpg)
私のこの日の最大サイズ。
上の写真、ちょっとホッとして
緊張感が抜けた顔になってるし^^
ここで私、連発モードに突入!
下ろすたびに掛かってきます。
当たりエギも見つけちゃいました。
奥さんに差を付けられてたのが
瞬く間に追いついちゃいました。
横でそれだけ連発して
それも大きいのを釣ってたら
それまでオモリグはしないって言ってた奥さんも
やってみたくなるわね~
ということで
.jpg)
奥さん オモリグで初の獲物^^
奥さん、キャストが苦手なんで
ベイトでバーチカルにやってましたが
普通に釣れてましたね。
っで私の方はと言いますと
奥さんに釣ってもらわないといけないので
当たりエギをそのまま奥さんに渡したので
(他のは同じものを持ってるんですが
なぜかこのエギだけは私しか持ってなかった)
再度当たりエギ探し。
なんとなく自分の中ではわかってきたところで
今度は奥さん、自分で当たりエギ発見。
なんか調子よく釣ってるし。
さっき連発してた当たりエギは返してもらいましたが
さほど釣れなくなってるし^^
っで最後までオモリグでやりまして
船長の終わります~のアナウンスから
しぶとく1杯ずつ追加しまして
結局、53対46(だったかな)で奥さんの勝ち。
まぁこんなもんでしょう。
手持ちの2.5号、3号のエギを全部使ってみて
だいたい何となくは傾向は掴めましたので
収穫収穫^^
まぁこんな時は次につながる釣りを(笑)
.jpg)
ということで2人分の釣果です。
終わってみればまぁまぁの日になってました。
前回よりもアベレージは大きかったですね。
そうそう、前回は掛かったイカに喰らい着いてきたやつがいて
小浜リグのスッテとエギ、2本仕掛けで3杯っていうのが
あったんですが
今回はオモリグのエギ単体でダブルっていうのがありました。
前回はスルメが喰らい着いてきたんで
やっぱりスルメ怖ぇ~って思ってたんですが
今回はケンサキの共食いでした。
ケンサキも怖ぇ~^^
さて、小浜リグとオモリグをやってみた感想なんですが
今回はオモリグの日だったようで
その日その日で使い分けるのがいいのかなという感じです。
オモリグって潮の速い時用っていう認識でいたのですが
それだけじゃないですね。
今回はそんなに流れてなかったし。
釣れる棚がボトム付近とか
なかなか定まらないときとか。
いろんなシチュエーションでいい時があるようです。
アピール力があるのかな?
やっぱりエギのフォールっていうのがいいのかな?
小浜リグとは釣れるエギのカラーも違いましたし
当たりエギで連発モードに行った時には
勢いがありましたね。
掛かってくるイカの傾向が違うような・・・
っで、どちらも有りだと思うので
これからも両方持っていきたいと思っています。
私達的にはできれば小浜リグでのイカメタルの方が
やりたいかなぁっていうのがありますが^^
繊細ですし、いろんなパターンがあって
飽きないというか。
オモリグはもしかしたら単調になってきたり
釣りが雑になりそう(私達がですよ)な
感じがありますので。
まぁ どちらも似て非なるもので
面白さはそれぞれあるので
これからもやっていきたいとは思っています。
ちなみに我が家の200L超 -60℃の冷凍庫は
.jpg)
こんな感じ^^
超まんんちくりんですが
まぁよく今回のも収まってくれたねと
イカの処理が終わった後の
私達夫婦の感想でした^^
途中 奥さんはやばいやばいって言いながら
作業してましたが(笑)
さて次はお盆に出撃です。
その前にオモリグ用のエギを調達しないと^^
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト