2014.04.01
串本 カセ ~乗っ込みマダイは・・・~
3月28日 行ってきました~。
和歌山県は串本まで。
カセで狙いはアジ、そして乗っ込みマダイ。
当日の天気予報は曇りのち雨。
でも釣ってる間はなんとかもってくれそうな感じ。
でもこれも希望的観測になってしまいましたが・・・。

出船前です。

出船は5時40分。
串本のカセには大きく分けて2種類のカセがありまして
1つは前回(その時の記事は→こちら)行ったような
養殖イカダに固定してあるタイプ。
もう1つは今回お世話になった新栄丸さんのようにカセを親船で引っ張って行ってアンカーで固定するタイプ。
今回新栄丸さんに行かせてもらった理由は
いくら串本で乗っ込みが早いと言っても
3月末ですから本番っていうよりもハシリぐらいの感じでしょうから
岸近くの養殖イカダよりも沖に固定する方が乗っ込みマダイの確立が高いんじゃないか
という読みから。
養殖の脱走兵はやっぱりイカダ周りにうろうろしてるとは思うのですが
綺麗な天然乗っ込みマダイが釣れる時期ですからね~。
やっぱりここは天然マダイにこだわりたいというもの。
気合いを入れて頑張っちゃいます。

こんな感じで両側に2隻ずつ、計4隻つないで出船です。
お客さんは6組?ぐらいだったので先にカセを何隻か固定しに行かれてた様子。
私達の乗せてもらったカセは親船に引っ付いてましたので
そちらに先に荷物を積んでポイントまでは親船に乗ります。

有名な橋杭岩ですね。

串本のカセ釣りというと必ずと言っていい程、バックに写ってる
『くしもと大橋』。

前回はこれを渡って串本大島まで行きましたが
今回はJR串本駅を下った辺りから出船です。
さてポイントは目の前ですのでゆっくり走ってもすぐに到着。
2隻ずつ2丁アンカーを入れて固定です。
潮の流れに直角になるように前後にアンカーを入れてくれるので
前に仕掛けが出ていく方向で並んで釣ることができます。
とっても釣り易いですね。
潮目もできていい感じ。
さて釣り開始ですが、奥さんと作業を分担して準備です。
竿を2~3本ずつ出しますのでこれが結構時間がかかる。
ジギングのようにタックル組んだのをロッドホルダーに、
というわけにはいきませんので。

やっと準備ができました。
奥さんは胴付き仕掛けと天秤フカセで。
私は胴付きと仕掛けと完全フカセで狙います。
まずは最初に奥さんの胴付き仕掛けをセットして
できればノマセ用のアジを釣ってもらおうという算段。
しか~し・・・なんか様子がおかしい・・・。
潮は前に向って結構流れてます。
目の前をシラスだと思うのですがベイトも泳いでますが
なんか平和・・・。ベイトが追われてる様子ナッシング・・・。
まぁ養殖イカダに固定しているタイプじゃないので
常に養殖イカダのエサのおこぼれがあって
飼い付け状態になっているわけではありませんので
まずは撒き餌よね~とか思いながらオキアミを撒いていきますが
たま~に完全にエサ取りっていうアタリのみ。
奥さんにはアジらしきアタリもあったようですが・・・。
そのうち潮が早くなってきました。
完全フカセのリールをフリーにしてラインを出しますが
胴付き仕掛けの方の餌をつけかえたりしてる間に100M程
出て行っちゃってます。
それに仕掛けに泥状のモロモロがついてきます。
船長さんは泥潮って言ってたかな?
大阪湾でよくある嫌な奴ですがこちらにもあるんですね。
これがあると良くないそうです・・・。
っで早すぎる潮対策でガン玉を打ってみました。
なんといっても完全フカセは今回が初めてですからね~。
いろいろ試してみます。
ガン玉を2個つけてたとき、おもりから上のラインは出ていってたのですが
おもりは底で止まってたようです。
なんか変やなぁって上げてくると重さのみある・・・。
ゴミ?
と上げてくると

タコ ゲッチュ~^^

いや~ まさかのタコさんでした。

がっつり針がかりしてます。
オキアミで釣れるのね^^。
っで今度は奥さん。
エサ取りの正体はこんなのもいたのね。

トラギスさん~。
この後、潮止まり・・・。
もうね、全然釣れる気せんし・・・。
前回はなんやかんやとアタリが続いてましたが
ウンともスンとも・・・。
これはもうお昼ごはんしかない!と奥さんお手製のお弁当を
かなり早めの時間に食べました。
っで、珍しいことに奥さん イスの上でお昼寝です。
ほんと珍しいんですよ~。
船酔いがひどかった頃はダウンしてたりもしましたが
最近は全然大丈夫になって
私が感心するほど、集中力を切らさずに釣ってますから。
そうこうしてるうちにお隣のカセの方がなんか釣られてます。
上がってきたのはウツボ。
遠目で見てても怖ぇ~。
色 気持ちわりぃ~。
でも奥さん、うらやましがってました・・・。
1度食べてみたいと・・・。
確かに前に干物を小さく切ったやつをフライパンで炒めたのは美味しかったけど・・・。
1回料理したいそうです。
捌くのだれ・・・?
その後も超まったりタイムが続いておりまして
雨まで降ってきました。
うっそ~ん。やめて~。
他のお客さん帰りだしたし・・・。
でもまたお隣さんが今度はアジを釣ったのを見逃しませんでした!
お~っ やっと回ってきたかぁ~
気合い入れるでぇ~。
奥さんも目の輝きが変わりました^^。
まず私に2連発。
25センチぐらいです。
奥さんにも来ました。
いつもはアジだと奥さんの方がたくさん釣ったりするのですが
この日は私が先行します。
いや~まぁ アジでもなんと嬉しいことか!^^
ちょっと必死になっちゃいました。
確か4・5匹目がかかって上げていた時、
潮があまり流れてなくて水深プラス10Mぐらいしかラインが出ていなかった
完全フカセのリールが音を立てて逆転!
お~ きたんちゃうん!
アジはかかってましたが胴付き仕掛けをそのまま放置^^。
完全フカセのロッドに持ち替えてたるんだラインを巻き取って鬼アワセ!
やった~ のってますがな~。
ここからが腕の見せ所。
ロッドは知人からいただいたがまかつの海上釣り堀の青物用3.5M。
短めの磯竿って感じ。
穂先は細めですがしっかりしてます。
これでも元は磯釣り師。
この手のロッドはお手のもの。
ラインはフロロ5号通し。
慎重になって前回の様にばらしても悔しいので
強気で攻めます。
でもなんか横に走ってます。
奥さんも横で見てて青物?って言ってましたが
途中から鯛特有の引きが。
奥さんがタモを持って準備してくれてましたが
なかなか上がって来ないし、さっきから奥さんの胴付き仕掛けにも
アジがかかってるようで穂先がブルブルしてますので
まず自分の方をやってもらいます。
そして最後は奥さんにタモ入れしてもらって
上がってきたのはこの方。

ど~ん!
めっちゃ綺麗な天然の乗っ込みマダイ~。
やっり~っ!(←ここは村田基さん風に^^)
起死回生の1発やで~。
奥さんもめっちゃ喜んでくれました。
いや~なかなか引いて楽しませてというかドキドキさせてくれましたね~。
去年はマダイを釣ってないので久々のご対面です。
しばらく雨の中、余韻を楽しんでしまいました^^。
しかしこの後、豪雨になりまして・・・。
お隣のカセの方も早上がり。
でも私達はしつこく最終の16時まで粘りましたが
結局はアジも一瞬で釣れなくなり
この日は終了~。
お迎えの船につないでもらって帰港です。

戻って釣果写真(こちらの写真は新栄丸さんのHPからお借りしました)を撮ってもらってると
観光客らしき中国語の男女10人弱のグループの方が
寄って来られまして、その方たちも写真を撮ってくださって
しばし撮影会^^。
親船に2隻のカセが引っ付いて戻ってきてるのが遠くから見えて
珍しかったんでしょうね。
っでこれが釣れてたんでノリノリで写真を撮っておられまして
口々にお褒めの言葉をいただきました^^。
(中国語はわかんないんでかろうじて英語が少しだけ聞き取れました。
奥さんは向こうの女性の方と英語で話してたみたい。
さすが奥さん)
日本に旅行に行きました、みたいなブログとかで
私のブツ持ち写真が出てくるんでしょうか・・・?^^
船長にサイズを計ってもらったら62センチでした~。
この日、新栄丸さんでマダイはこの1匹だけだったようです。
多分タコも・・・^^。
この後、港から出たすぐ前にスーパーがあったので
買い物をして、大好きな鯛焼き(奥さんには嫌~な顔されますが)
を買ってもらって記念撮影^^。

やっぱりタイを釣った後は鯛焼きでしょう!ということで・・・。

ちょっと渋滞に巻き込まれましたが
帰宅しての魚の処理です。

ヒレ ピ~ン。
っで、尾びれでかいし。

卵もしっかり入ってました。
アジは結局11匹だったかな?
そちらはその日に全部処理しましたが
タイは月曜日まで熟成させました。
次回はそちらのお料理編で。
っで次回の釣行の予定は4月に再度串本で乗っ込みマダイ狙い。
今回と同じ新栄丸さん。
とっても丁寧で親切な船長さんでしたので
これからも通わせていただきま~す。
今度は奥さんにもマダイを釣ってもらいましょう!
以上、串本カセ釣行でした~。
スポンサーサイト

大ダイGET!!おめでとうございました(^^v
今回の釣りスタイルがあっしの釣りとよく似てるし、
記事も一部始終ていねいに書かれていて入り込んで読みました♪
タイはやはり吹流しまたは完全フカセが有効ですね・・・
なんだかんだ言っても、やっぱりマダイは華があります♪
ただし、たくさんあっても困りますけどね(><;
お疲れ様でした(^^)
今回の釣りスタイルがあっしの釣りとよく似てるし、
記事も一部始終ていねいに書かれていて入り込んで読みました♪
タイはやはり吹流しまたは完全フカセが有効ですね・・・
なんだかんだ言っても、やっぱりマダイは華があります♪
ただし、たくさんあっても困りますけどね(><;
お疲れ様でした(^^)
すぎなりさん
ありがとうございます!
確かにボートの釣りですよね。狙ってる魚も。
自分で移動できないのは玉にきずですが・・・。
ただそれを差し引いても串本のカセって面白い場所だと思います。
カセ 広いし立って釣っても全然大丈夫だし
しっかりいろんなものが釣れるのがいいですよ~。
ここは特に今の時期は完全フカセする人が多いんですが
まさか初めて完全フカセをやってこんなのが釣れるとは
正直自分でもびっくりです^^。
確かにマダイはいいですよね~。
他の魚より釣れるととってもうれしいですよね。
うちはなんぼあっても大歓迎!^^
パン粉つけてフィッシュフィンガーにしておくと
使い勝手あっていいですよ。
特に大きすぎて身が粗いのもこれだとおいしくいただけます。
機会があったらすぎさんもご一緒に
串本のカセ いかがですかぁ~。
ありがとうございます!
確かにボートの釣りですよね。狙ってる魚も。
自分で移動できないのは玉にきずですが・・・。
ただそれを差し引いても串本のカセって面白い場所だと思います。
カセ 広いし立って釣っても全然大丈夫だし
しっかりいろんなものが釣れるのがいいですよ~。
ここは特に今の時期は完全フカセする人が多いんですが
まさか初めて完全フカセをやってこんなのが釣れるとは
正直自分でもびっくりです^^。
確かにマダイはいいですよね~。
他の魚より釣れるととってもうれしいですよね。
うちはなんぼあっても大歓迎!^^
パン粉つけてフィッシュフィンガーにしておくと
使い勝手あっていいですよ。
特に大きすぎて身が粗いのもこれだとおいしくいただけます。
機会があったらすぎさんもご一緒に
串本のカセ いかがですかぁ~。