fc2ブログ

串本 カセ ~お料理編~



さぁ~て 串本 カセのお料理編です~。

まずは釣りの当日。

16時沖上がりで港で撮影会(笑)の後、買い物して途中渋滞なんかにも巻き込まれながら
帰宅が21時頃だったかな?

夜中の2時に家を出てるんでやっぱりヘロヘロ。

なんとかかんとか魚を処理しての晩御飯です~。

140403DSC01162.jpg

140403DSC01153.jpg

まずはタコさん。
カルパッチョ風で。

軽くボイルした半ナマのタコをオリーブオイル 塩 レモン果汁で
和えてます。

半ナマ感がとってもgood!
これは夏になったらタコ釣りにいかんと。

140403DSC01156.jpg

アジの刺身とトラギスの炙り。

140403DSC01154.jpg

こちらはアジの甘酢漬け。
軽く塩をしたアジを軽く甘酢で〆てます。

140403DSC0115io7.jpg

マダイの卵もたっぷりとあったので
他の内臓系と煮付けにしてもらいました。

全体写真の右上のは鯛焼きを買ったスーパーでささっっと買い物してきた
ひらたけと黒しめじ、それにベーコンなんかの炒め物です。
お魚以外にもう1品作ってくれました~。

次は日曜のお昼~。

140403DSC01168.jpg

いつものように休みの日はお昼にメインを持ってきて
晩は軽くか、もしくは食べなかったり。


タイはまだ冷蔵庫の中で熟成中ですので
アジの料理。

140403DSC01171.jpg

アジフライ~。

衣にポツポツ白く見えるのはパン粉にポレンタを混ぜてあるから。
クリスピーな食感になります。

140403DSC01172.jpg

南蛮漬け~。
アジの腹身の部分ですね。

140403DSC01164.jpg

骨せんべい~。

骨せんべいで食べれる限界ぐらいの大きさかな?

140403DSC01177.jpg

さてさて次は月曜日ですが
今回のメインのマダイさんです。

仕事から帰ってから私が捌いたのを
私がシャワーなんかをしてる間に奥さんが料理してくれました~。

140403DSC01178.jpg

まずはお刺身。

タイは炙りにもしてみました。
手前にあるのはエンガワ部分ですね。
タイだけじゃさびしいのでマグロも買ってきてくれてました。

140403DSC01175.jpg

アラ炊き~。

140403DSC01193.jpg

ええ感じで脂浮いてますね~。

結構捌いてる時も脂で包丁ねっちょり~って感じでした。

140403DSC01174.jpg

アクアパッツァ風。

カマの部分と尾っぽの近くの身です。

他の材料が剣先のゲソ ホタテ つぶ貝 セロリ 玉ねぎ パプリカ
オリーブ2種。
白ワインビネガーでちょっと酸味を効かせています。

これで美味しくないわけがないでしょ、あ~た^^。

140403DSC01181.jpg

〆はこれですよ、これ。

鯛茶~。

140403DSC01183.jpg

きゃ~、たまらんね、こりゃもう参ったね。

でも実は私も奥さんも鯛茶ってあんまり食べたことがなかったんですよね。
なんかこの手のって生臭そうで。

実際よそで食べてなんかイマイチっていうのにも当たったことが
あったのでやったことなかったんですが
これがもう、うまかったのよ。

140403DSC01184.jpg

タイもでっかかったからワンコにもお裾分け。
一応、待て中^^。

140403DSC01186.jpg

瞬殺でした^^。

140403DSC01204.jpg

さてその次の日は

140403DSC01197.jpg

タイのアラのマリネ焼き。

塩こしょう ローズマリー にんにく ハーブ塩 オリーブオイル
レモン果汁に一晩漬け込んだタイのアラとスライスして軽く炒めた
じゃが芋を一緒にオーブンへ。

お魚とじゃが芋って合うんですよね~。

さすがにこのサイズだとアラでも身はたっぷりなのよ~。

140403DSC01218.jpg

さてその次は

140403DSC01214.jpg

カマの塩麹漬けと

140403DSC01215.jpg

甘酢漬けアジの八朔と大根おろし和え~。

甘酢に漬けて冷凍してあったアジです。
甘酢なんで八朔の酸味が足されてこれまた違った味わいが。

いや~今回も充実してましたね~。

でもストックできる程じゃなかったんで
次回ストックできるぐらい釣れるといいな~。

前回も書いたように今月末に
今回と同じ新栄丸さん。

その次の週は早くもGWですが、
舞鶴は魁王丸さんです。

5/3にチャーターしてるんですが
これがなんと!邪道フィールドスタッフの正臣さんと一緒に
シーバスメインの青物やらなんやかや釣行です。

この時期の舞鶴のシーバスってイカナゴ食っててうまいんですよね~。

去年も1匹ですが釣れまして
その2年前は魁王丸さんに取材に来られてた雑誌『ソルト・ワールド』の高橋編集長と
酒井船長とご一緒させていただきまして、私が釣ったシーバスを舞鶴の料理屋さんで
調理してもらって食べたんですが
とってもうまかったので絶対また釣りたいと思っておりましたら
こういうチャンスが生まれました。

去年、4月の魁王丸さん釣行の時に
たまたま正臣さんのグループが魁王Ⅲの方のチャーターで
来られてたんでご挨拶をさせてもらってから
いつかはと思っていたら意外と早く実現しました。

釣りビジョンの番組で拝見した凄腕を実際に見せていただけます!

でもね、なぜかね、番組で1人ホゲまくってた時の
放送のがめちゃめちゃ印象きついのよ、私・・・。
ごめん、ごめんね 正臣さん。

藤澤所長が「結局こういうのが一番釣るのよ」って正臣さんのこと
言ってたのもちゃ~~~んと覚えてるのよ。
でもね、あの回のインパクト、おっきすぎ^^。

正臣さんのこまってた姿見て大爆笑してました、ごめんなさい!

ということで、今月末、来月と2週連続でとっても楽しみな私。

以上、春の乗っ込み 串本カセ 第1弾はこれにて終了~。


あっ、5月の魁王丸さんチャーターは多分まだ人数に余裕があると思いますので
参加希望の方は正臣さんに方へお願いします~。



スポンサーサイト



aki.tさん、こんにちは!見事な天然の真鯛ですね!!やっぱり体の色が淡い色をしていて、養殖とは違いますね。
こんな大きな真鯛、引きも相当だったでしょうね。

そして、なんとまあ豪華な料理のお数々!!
Pママさんはホントお料理上手ですよ!
鯛って捨てる所がないですよね。骨からも良い出汁が出ますし。
こんなに大事に調理してもらって、鯛もきちんと成仏できたと思います。
こうなると釣りはやめられませんね。^-^

yoyoさんへ

コメントありがとうございます。

そうですね~、この鯛はほんとに綺麗でした。
特に船の上で撮った写真はまだ針も外してない時のものですので写真で見ても綺麗なピンク色ですね。
これが養殖の脱走兵だと・・・。
それにこの辺りの鯛は日本海のに比べて大きくなっても身が粗くならないっていうことは以前聞いたことがあります。
確かにそんな感じはしますね。
刺身でも美味しかったです。
それに最近、生以外の食べ方が美味しくて^^。
家内があまり生が得意でないのと、やはりこれだけ魚があるといろんなことができるというので、料理もいろんなことにチャレンジしてくれますので。
今度はもっと数を釣って、家内にも釣ってもらってまた別の料理にもチャレンジしてもらいます^^。

aki.t.さん
凄いの釣り上げましたね~羨ましい

それに、豪華な料理の数々恐れえいりました

ウチは対象魚限られてるもんな お見事!

奥様の料理
品数の多さに感服いたします
それ以上に
いつも量の少なさに感心してます
普通の主婦なら 面倒だからもっと大量に作っちゃいますよ
ってか 少量なら作るの面倒で作らないよ
そこをやりこなしちゃうんだもん すごいなぁって思います
わたしもこんな奥様と結婚したいです

若だんなさん

いや~なんとか起死回生の1発って感じでした。
午前中、タコとトラギスだけでしたから・・・。

料理は毎回いろんなものを考えてくれるので
いろんなものが釣れると楽しみです。
次はウツボかな・・・。

釣りもの、釣り方はかなり節操がない状態になってきましたが
元々バス以外はほとんどやってるんで
こんなことになっちゃってます。
それについて来る奥さんもある意味たいしたもんかなと
最近思っております^^。

若葉さん

いやいやありがとうございます。
主婦の方にそうやって言っていただけると・・・。
ちなみにタチウオで行ってる上丸の女船長もそんな奥さんが欲しいって言ってました・・・^^。
でも全部は知りませんが作ったものは小分けにして
ストックにしてありますよ。
奥さんいわく、ほとんどの物は冷凍できるそうです。
それは今の冷凍庫を買うもっと前からでしたから
今のになって更にパワーアップしてるかと^^。
刺身でもほとんど気にならない状態で食べれますし。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
Secret

プロフィール

aki.t.

Author:aki.t.
行きたい釣りが多すぎて 困ってしまう今日この頃・・・

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

トータルの訪問者数

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR