2014.06.12
思いのほか豪華版になりました ~お料理編~
さてさて、釣りから帰って町内会の用事を済ませ
本格的にお料理開始が11時過ぎだったでしょうか?
それまでに奥さんが魚のうろこを取ってくれてましたんでかなり楽でした^^。
ビールを飲みながら黙々と作業を進めまして御飯は2時ぐらいだったかな・・・?
(あんまり覚えてない・・・)
ということで

ど~ん!
まずは左手前から

朝市で買った貝~
ミヤコボラっていうらしいんですが覚えられない・・・。

こんな貝です。
湯掻いて竹串で身だけを取り出したんですが奥さん1人でなかなか苦戦してる様子。
私も参戦でちょっと取りだし方のコツを掴んじゃいまして奥さんに伝授。
一気に片付けました。
他の貝に比べてちょっと身が奥に入っちゃう感じなんですよね。
でもいくつかはそのままでは竹串で身を取り出せなかったんで
ペンチで貝を割るという荒技も使っちゃいました^^。

これ何に見えます?
なんか豆っぽくないですか?
実はこれ、オセン(スズメダイ)の真子と白子なんです。
あと他の魚の肝もちょこっと。

生だとこんな感じ。
まぁ~カラフルだこと^^。
ちっちゃいのにちゃんとお腹に入ってるんですね~。
釣って来たオセン全部に入ってました。
最初はどうしようかな?って感じだったんですが
数が数だけになんとかなるかと集めたらなんとかなりました^^。
我ながらよくもまぁちまちまとこんなことするわと思う今日この頃^^。

これも朝市で買ったアサリ~。
おっきくて身も詰まってました。
お味噌汁でいただきました。

唐揚げ~。
うちで採れたししとう?ピーマン?も一緒に。

握り寿司~。
一番上は前回釣れたサバのきずしのストック。
その下はポチクリショッピングの生のつぶ貝。
上にこれまたポチったとびこがのってまして
その下が

アジに

グレに

オセン~。
アジは言わずもがな。グレは脂がのって美味しかったです。
オセンは小さいので2枚のせて握ってますが
これまたいけました。
後日調べたら、オセンって今が旬で
すぎなりさんがブログで紹介されてた北九州のあぶってかもとか
大阪では背ごしで韓国風に味付けして食べるみたいです。
他にも地方によってはこの時期限定って感じで背ごしで食べるんですね。
知らんかった。次回やってみよ~っと。

メバルとアサリの酒蒸し~。
酒蒸しって美味しいですよね。
アコウとかの根魚が釣れた時にも必ずって言っていいほどやりますね。

でもってこれ何?って感じですが

グレの塩釜~。
これにしようって決めたのがうろこを取った後だったので
ちょっと塩がきつめになりましたが
これも美味しいですよね~。

今、気付きましたが豆アジ釣りに行ってたのに
ちょうど5種類の魚で五目釣りになっちゃってたんですね^^。
ちょっとしょぼしょぼの魚ではありましたが
数もあったし、グレなんかはああいう場所にしたら
おっきめのも釣れたしで結構豪華な食事になってると思いませんか?
こういうのもありですよね~。
っで、次の日なんですが

こんな感じで、お魚は

グレの一夜干しと

オセンの南蛮漬けでした~。
今年もまた何回か豆アジ釣りに行って
ビールのあてのストックを作らんとね~。
あっちなみにこの中で私がやったのって魚の処理と握り寿司だけですので^^。
以上、今回は豆アジ釣りが意外な展開となりました~。
スポンサーサイト
