2011.09.12
久々にメダカちゃん制作~
久々にメダカちゃん制作にいそしんでおります。
ご存知ない方の為に・・・。
なんてことはない、自作のルアーです。
ソルト用のトップウォータープラグ。青物用。
ヒラマサの実績も有り、です。
雑誌『ソルトワールド』さんの取材の時に釣っちゃいまして
写真を載せていただきました。
去年は年末のチームフックアウトの忘年会に合わせて10本作りまして
皆さんにお配りしました。
きっと使いにくかったでしょう^^。
自分で作ってますから
愛を持って、忍耐を持って使えますが・・・。
やっぱり『γ』はよくできてると思います。
そのメダカちゃんの制作過程を取り敢えず紹介。
前のブログでは敢えて紹介しなかった部分も暴露しちゃいましょう!
(ってそんな大層なもんでもないんですが・・・)
まずは素材。
ファルカタという、バルサと桐の中間ぐらいの固さの木で
集成材が安く手に入ります。

それにヒノキの工作材を接着。
この溝にワイヤーが通るんですね。
ちなみに下に置いてあるコピーはある程度参考にしているルアー
(といっても全然形が違ってますが)
をコピー機で撮ったもの。


っでこれは自分で思いついた部分で前のブログでは出さなかったところ。
削って行く時に張り合わせた状態で削って形を整えたいのですが
ワイヤーを通したり、おもりを仕込んだりしないといけないので
接着剤は使えません。

ということで押しピンの針の部分を切って埋め込んでます。
木が柔らかい場合、止まりにくいので本数を増やします。

それをひたすらカッターを使って削るんですが
まず、一番太くなるところに印を入れておきます。
注意点としてはあまり思い切ってカッターの刃を入れると
木の目に沿って割れたり、刃が滑り込んで行って深く入りすぎたりします。
くるくる回しながら左右対称になるように削ります。
今回思いついたことがあるので今までのタイプと
一番太くなるところの場所を変えたものとを作ってます。

っで荒削りでこんな感じ。

後はサンドペーパーで整えます。
ということでまずはここまで。
この後随時更新予定です~。
ご存知ない方の為に・・・。
なんてことはない、自作のルアーです。
ソルト用のトップウォータープラグ。青物用。
ヒラマサの実績も有り、です。
雑誌『ソルトワールド』さんの取材の時に釣っちゃいまして
写真を載せていただきました。
去年は年末のチームフックアウトの忘年会に合わせて10本作りまして
皆さんにお配りしました。
きっと使いにくかったでしょう^^。
自分で作ってますから
愛を持って、忍耐を持って使えますが・・・。
やっぱり『γ』はよくできてると思います。
そのメダカちゃんの制作過程を取り敢えず紹介。
前のブログでは敢えて紹介しなかった部分も暴露しちゃいましょう!
(ってそんな大層なもんでもないんですが・・・)
まずは素材。
ファルカタという、バルサと桐の中間ぐらいの固さの木で
集成材が安く手に入ります。

それにヒノキの工作材を接着。
この溝にワイヤーが通るんですね。
ちなみに下に置いてあるコピーはある程度参考にしているルアー
(といっても全然形が違ってますが)
をコピー機で撮ったもの。


っでこれは自分で思いついた部分で前のブログでは出さなかったところ。
削って行く時に張り合わせた状態で削って形を整えたいのですが
ワイヤーを通したり、おもりを仕込んだりしないといけないので
接着剤は使えません。

ということで押しピンの針の部分を切って埋め込んでます。
木が柔らかい場合、止まりにくいので本数を増やします。

それをひたすらカッターを使って削るんですが
まず、一番太くなるところに印を入れておきます。
注意点としてはあまり思い切ってカッターの刃を入れると
木の目に沿って割れたり、刃が滑り込んで行って深く入りすぎたりします。
くるくる回しながら左右対称になるように削ります。
今回思いついたことがあるので今までのタイプと
一番太くなるところの場所を変えたものとを作ってます。

っで荒削りでこんな感じ。

後はサンドペーパーで整えます。
ということでまずはここまで。
この後随時更新予定です~。
スポンサーサイト
