fc2ブログ

電動リール用バッテリーの電極・・・でいいのかな?



タイトルにも書きましたが
これを何と言ったらいいんでしょうか?
電動リール用のバッテリーの電極としましたが・・・。

皆さんはどうされてるんでしょうね?

シマノの電力丸みたいなのだと
ちゃんとワニ口を止めるところってついてますが
普通の車のバッテリーと同じ形のものだと
ワニ口がすぐ外れちゃいますもんね。

っで以前こんなのを作った(その時の記事が→こちらこちら)のですが

140525140525047.jpg

こんなやつね。

得意の100均で買ってきたピルケースで作ったんですが
本人的にはなかなかのできかなと思っておったのですよ。

でもホームセンターで買ったこの銅のパイプが6mmだった
(多分そこにあった中では太いのを選んだはず)んですが
これがちょっと細いんですよね、ワニ口には。
だからちょっとしたことで接触不良を起こしてしまって
電動リールや探見丸の電源が落ちちゃうんですよ。

っで、第2弾としてこんなの作っちゃいました。

150409150409(2).jpg

何回か使ってるんでちょっときちゃなくなってますが^^。

まぁ1回作ると問題点は見えてきますので
次からは比較的簡単にできますね。

こっちは銅のパイプが10ミリ。
これだとワニ口が開いた状態で挟んでるんで
かなり接触はよくなりました。

それにともなってケースは大きくなってます。

っでこのケースの裏にマジックテープを張り付けて
下のケース(これはパンを入れるタッパー)
の蓋につけられるようにしてます。

これだとバッテリー本体にほとんど水がかからないんで安心かと。

船っていけすの海水の循環システムで
足元にずっと海水が流れてることも多いですが
こうすればバッテリーを下に置くのも気になりません。

下のケースの底には滑り止めのゴムを貼ってありますので
バッテリーが滑っていってウロウロしちゃうこともナッシング^^。

150409150409(3).jpg

電極の方も船が走ってる間はこうやって蓋をして
濡れないようにできます。

比較的簡単な工作でできますのでおススメです。

あっちなみに10mmの銅のパイプはアマゾンで
買ったので送料なしでした^^。
それと同じものでもその時によって値段が違うっていうのが
とっても不思議。
私が買った時は安くなってました^^。


よろしければポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

コメントなんかもいただけると喜んじゃいます~♪



スポンサーサイト



Secret

プロフィール

aki.t.

Author:aki.t.
行きたい釣りが多すぎて 困ってしまう今日この頃・・・

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

トータルの訪問者数

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR