2011.09.19
プチアオリイカ祭~ ティップランでランランラン♪
9月18日 舞鶴は魁王丸さんに行ってきました~。


皆さんの期待を裏切っていい天気です。
でも霧はかかってました。
霧がなかったことって今までほとんどなかったような・・・^^。
当日は乗合でお父さんの船の魁王Ⅲだったのですが
私と家内、それに私のお友達の昭和のジギンガーU氏、
チームフックアウトのノリピー福隊長ということで
ほとんど仕立て状態で出船です。
当日は午前中に風があって
午後から収まりその後から風向きが変わる予報でしたが・・・。
まずは季節柄アオリイカから。
この時点でほぼ無風状態・・・。
暑い・・・。
船も流しながらでしたがほとんど流れず。
しょっぱなからノリピー福隊長が飛ばします。
数日前にしっかり予行演習を積んでおられましたので
「アオリは苦手」とか言いながらハイペースで釣ってます。
私の方はティップラン初挑戦ということで

ヤマシタのエギ王Q LIVE(初めて使いましたが頭が細いからか横にしっかりダートする感じが良かったです)の3号に上のエギ王DDシンカーを付けたり
おもりをつけたりといろいろ試しながらやっておりましたら
見事に乗り遅れました^^。
まだシーズン初期ですからイカはかなり浅いところにもおりましたので
浅い時はおもりなしで普通のエギングスタイル、ちょっと深くなったらおもりをつけるようにしたら
やっと乗り出しました。

潮も風もあまりなかったので
1号の軽いおもりで大丈夫でしたね。
DDシンカーは10g、15gを持って行ってたので
風や潮があったりもうちょっと深いところで威力を発揮しそうでした。
(午後からの深いところでは大活躍でした)
そろそろアオリを切り上げる頃かなぁという11時前になって
やっとエンジンがかかってきまして
かけ下がりの若干深くなるポイントのところでは
ティップラン専用機、メジャークラフトの『KGE-782L/TR』の本領発揮、
ちゃんと当たりを取ってかけていけました。
ティップが入る当たりも、ティップが戻る当たりもばっちり取れます。
ティップラン専用機恐るべし・・・。
こうなると悪い癖でほとんど今日の釣りが完結してしまったようなもので
アオリを切り上げいつものポイントに移動後
シオや根魚を狙っていても暑さのためにダウン気味・・・。
「ここでイカが釣れたら青物いないっていうことかぁ?」とか言いながら
ちょっとエギを落としたりしてイカを追加します。
嫌な奴です、すいません。
ここではU氏がしっかりと本領発揮。
今回、青物をトップで釣りたいということを言われてましたが
まずはジギングでシオを。
程なくしてもうちょっとでメジロ(マルゴ)サイズの大ハマチ。
やっやりおる・・・。
その間、うちの奥さんはワームでしっかりとガシラ確保です。
私は・・・ヒレのあるのが釣れません・・・。
足のあるのばっかりです・・・。
極めつけは「そしたらそろそろ終わりに・・・」とお父さんが言われた瞬間
小さめのペンシルを投げていたU氏にヒット!
サイズはツバスサイズで小さいですが希望通りというか公約通りの青物。
さっさすが、執念の昭和のジギンガー、サプライズのUと密かに呼んでますが
きっちりとやってくれます。
ということで今回は私がアオリイカ19杯 奥さんが3杯
あと奥さんがガシラ3匹でした。

この時、まだ1杯 袋の中に残ってました^^。
ちなみにノリピー福隊長はアオリ21杯でしたがヒレのあるのはなかったというのは内緒です・・・。
でもノリピー福隊長の釣ったアオリをちょっといただいちゃいまして・・・。
後、最後にU氏が釣ったツバスもいただいちゃいまして・・・。
ありがとうございました。

帰ってから全部下処理をして奥さんが釣った一番おっきなアオリともう1杯
それにU氏にいただいたツバスを刺身でいただきました。
時間も遅かったので飾りもなし、かなり雑ですが^^。
写真はありませんがゲソを入れた塩焼きそばも作って(というか奥さんに作ってもらって)。
めっちゃ美味しかったです。
ビールも飲んで食事が終わったら
1時もまわって頭も目もまわってフラフラでおネンネです。
お疲れ様でした~。
ありがとうございました。
来月もよろしくお願いします。
(すいません、いつものことながら写真お借りしました^^)
来月はヒレのあるのん釣るゾー。



皆さんの期待を裏切っていい天気です。
でも霧はかかってました。
霧がなかったことって今までほとんどなかったような・・・^^。
当日は乗合でお父さんの船の魁王Ⅲだったのですが
私と家内、それに私のお友達の昭和のジギンガーU氏、
チームフックアウトのノリピー福隊長ということで
ほとんど仕立て状態で出船です。
当日は午前中に風があって
午後から収まりその後から風向きが変わる予報でしたが・・・。
まずは季節柄アオリイカから。
この時点でほぼ無風状態・・・。
暑い・・・。
船も流しながらでしたがほとんど流れず。
しょっぱなからノリピー福隊長が飛ばします。
数日前にしっかり予行演習を積んでおられましたので
「アオリは苦手」とか言いながらハイペースで釣ってます。
私の方はティップラン初挑戦ということで

ヤマシタのエギ王Q LIVE(初めて使いましたが頭が細いからか横にしっかりダートする感じが良かったです)の3号に上のエギ王DDシンカーを付けたり
おもりをつけたりといろいろ試しながらやっておりましたら
見事に乗り遅れました^^。
まだシーズン初期ですからイカはかなり浅いところにもおりましたので
浅い時はおもりなしで普通のエギングスタイル、ちょっと深くなったらおもりをつけるようにしたら
やっと乗り出しました。

潮も風もあまりなかったので
1号の軽いおもりで大丈夫でしたね。
DDシンカーは10g、15gを持って行ってたので
風や潮があったりもうちょっと深いところで威力を発揮しそうでした。
(午後からの深いところでは大活躍でした)
そろそろアオリを切り上げる頃かなぁという11時前になって
やっとエンジンがかかってきまして
かけ下がりの若干深くなるポイントのところでは
ティップラン専用機、メジャークラフトの『KGE-782L/TR』の本領発揮、
ちゃんと当たりを取ってかけていけました。
ティップが入る当たりも、ティップが戻る当たりもばっちり取れます。
ティップラン専用機恐るべし・・・。
こうなると悪い癖でほとんど今日の釣りが完結してしまったようなもので
アオリを切り上げいつものポイントに移動後
シオや根魚を狙っていても暑さのためにダウン気味・・・。
「ここでイカが釣れたら青物いないっていうことかぁ?」とか言いながら
ちょっとエギを落としたりしてイカを追加します。
嫌な奴です、すいません。
ここではU氏がしっかりと本領発揮。
今回、青物をトップで釣りたいということを言われてましたが
まずはジギングでシオを。
程なくしてもうちょっとでメジロ(マルゴ)サイズの大ハマチ。
やっやりおる・・・。
その間、うちの奥さんはワームでしっかりとガシラ確保です。
私は・・・ヒレのあるのが釣れません・・・。
足のあるのばっかりです・・・。
極めつけは「そしたらそろそろ終わりに・・・」とお父さんが言われた瞬間
小さめのペンシルを投げていたU氏にヒット!
サイズはツバスサイズで小さいですが希望通りというか公約通りの青物。
さっさすが、執念の昭和のジギンガー、サプライズのUと密かに呼んでますが
きっちりとやってくれます。
ということで今回は私がアオリイカ19杯 奥さんが3杯
あと奥さんがガシラ3匹でした。

この時、まだ1杯 袋の中に残ってました^^。
ちなみにノリピー福隊長はアオリ21杯でしたがヒレのあるのはなかったというのは内緒です・・・。
でもノリピー福隊長の釣ったアオリをちょっといただいちゃいまして・・・。
後、最後にU氏が釣ったツバスもいただいちゃいまして・・・。
ありがとうございました。


帰ってから全部下処理をして奥さんが釣った一番おっきなアオリともう1杯
それにU氏にいただいたツバスを刺身でいただきました。
時間も遅かったので飾りもなし、かなり雑ですが^^。
写真はありませんがゲソを入れた塩焼きそばも作って(というか奥さんに作ってもらって)。
めっちゃ美味しかったです。
ビールも飲んで食事が終わったら
1時もまわって頭も目もまわってフラフラでおネンネです。
お疲れ様でした~。
ありがとうございました。
来月もよろしくお願いします。
(すいません、いつものことながら写真お借りしました^^)
来月はヒレのあるのん釣るゾー。
スポンサーサイト

No title
イカは保存が利くのがいいですね(^^)
ハマチだとたくさん釣ってもねぇ・・・
ここんとこマイカも調子よくなってやしませんか??
しかしさすが!!ティップランでしっかりGETですね(^^v
次回青物!!正月用のブリの時期は外せませんねぇ(^^)
おつかれさまでした~
ハマチだとたくさん釣ってもねぇ・・・
ここんとこマイカも調子よくなってやしませんか??
しかしさすが!!ティップランでしっかりGETですね(^^v
次回青物!!正月用のブリの時期は外せませんねぇ(^^)
おつかれさまでした~
No title
台風でそちらの方、大変なことになってましたが大丈夫でしたか?
我が家ではストックのランキングとしては
イカ(特にケンサキ)、サワラ・サゴシ、それにシイラがポイント高いです。
ハマチは火を通すとねぇ・・・。
でもいくつか料理方法は見つけてまして
ミンチカツと塩麹漬けがなかなかかと^^。
ティップランはなんとかなりました。
あたりがよくわかるので面白いですよ。
これで潮の流れが速かったり風がきつかったりすると大変なんでしょうね。
ちなみにシーバスロッドでやってた人はあたりが全然わからんって言ってました。
我が家ではストックのランキングとしては
イカ(特にケンサキ)、サワラ・サゴシ、それにシイラがポイント高いです。
ハマチは火を通すとねぇ・・・。
でもいくつか料理方法は見つけてまして
ミンチカツと塩麹漬けがなかなかかと^^。
ティップランはなんとかなりました。
あたりがよくわかるので面白いですよ。
これで潮の流れが速かったり風がきつかったりすると大変なんでしょうね。
ちなみにシーバスロッドでやってた人はあたりが全然わからんって言ってました。