2011.10.16
今回 初チャレンジもあるよ お料理編~
先日の分のお料理編です~
今回、U氏にシイラのほとんどをいただきまして
現在うちの冷凍庫はフライ、味噌漬け、照り焼き、竜田揚げ用ととっても充実しております。
シイラってストックしておくのにとってもいいんですよね~。
U氏 ありがとう!
ということで釣りに行ったその日は

シイラのお刺身~
1.3Mとでかかったので骨の周りに残った身と
脂の一番のってるおなかのとこです。
シイラって食べたことがない方が多いようで
「どんな身?」とよく聞かれるのですが
今回気付きました。
カジキマグロとかメカジキって感じです。
皮が臭いのですぐに取った方がいいと思います。
さて次の日は


まずはシイラのフライ
タルタルソースでいただきました。
身があっさりしてるのでこういうこってりした料理が合いますね~。

我が家の定番になったガシラの唐揚げ 中華あんかけ~
奥さんがワームで釣りました。

ハマチはお刺身でいただきました。

ビールはキリンの一番搾り
グラスは以前も書きましたがガラス工房みたいなとこで自分で作りました^^。
ヒラマサは・・・この時点ではちゃんと冷蔵庫で熟成中。
ちなみにお皿に乗ってるネギやパセリは庭にあるのを摘んできてます。
別の日には


どど~ん!
ヒラマサのお刺身~
ブリよりも身が白っぽいですよね。
臭み?もなく食感もいいですね~。
いや~さすがヒラマサ

ハマチのうしお汁~
これは初挑戦でした。
ブリ系の煮たりしたのが苦手な私。
特にブリ大根は・・・。
うちの奥さんもそうなのでこれはちょっと意外でしたが
これはとってもあっさりと美味しかったです。

シイラの照り焼き~
これも初挑戦。
酒井船長お勧めでしたのでやってみました。
美味しかったです~。
また別の日には

やっぱりこれでしょう、ヒラマサの頭とカマです。
今回はローズマリーグリル。
塩コショウしてローズマリー(これもお庭のです)もいれてオリーブオイルでマリネしました~。
ちょっと写真がぶれてしまった・・・。
早く食べたくて焦ってしまいました・・・^^。

最後はこれも初挑戦。
.jpg)
ブリしゃぶならぬ、ヒラマサしゃぶ。
略して「ヒラマしゃぶ~」
.jpg)
ポン酢は以前酒井船長にいただいて美味しかったので
我が家の定番になった黒豆柿ぽん酢です~。
やっぱりヒラマサ うめ~。
人生3回目のヒラマサ。当然全部魁王丸さんで。
最初2回はなんと両方ともソルトワールドさんの取材の時。
次はいつになることやら・・・って感じでしたが
今回来てくれました。
ロッドは折れちゃいましたが・・・。
そのロッドも只今友人のルアーショップで修理中。
メダカちゃんも新しいのを製作中。
次回も頑張るぞ~。
今回、U氏にシイラのほとんどをいただきまして
現在うちの冷凍庫はフライ、味噌漬け、照り焼き、竜田揚げ用ととっても充実しております。
シイラってストックしておくのにとってもいいんですよね~。
U氏 ありがとう!
ということで釣りに行ったその日は

シイラのお刺身~
1.3Mとでかかったので骨の周りに残った身と
脂の一番のってるおなかのとこです。
シイラって食べたことがない方が多いようで
「どんな身?」とよく聞かれるのですが
今回気付きました。
カジキマグロとかメカジキって感じです。
皮が臭いのですぐに取った方がいいと思います。
さて次の日は


まずはシイラのフライ
タルタルソースでいただきました。
身があっさりしてるのでこういうこってりした料理が合いますね~。

我が家の定番になったガシラの唐揚げ 中華あんかけ~
奥さんがワームで釣りました。

ハマチはお刺身でいただきました。

ビールはキリンの一番搾り
グラスは以前も書きましたがガラス工房みたいなとこで自分で作りました^^。
ヒラマサは・・・この時点ではちゃんと冷蔵庫で熟成中。
ちなみにお皿に乗ってるネギやパセリは庭にあるのを摘んできてます。
別の日には


どど~ん!
ヒラマサのお刺身~
ブリよりも身が白っぽいですよね。
臭み?もなく食感もいいですね~。
いや~さすがヒラマサ

ハマチのうしお汁~
これは初挑戦でした。
ブリ系の煮たりしたのが苦手な私。
特にブリ大根は・・・。
うちの奥さんもそうなのでこれはちょっと意外でしたが
これはとってもあっさりと美味しかったです。

シイラの照り焼き~
これも初挑戦。
酒井船長お勧めでしたのでやってみました。
美味しかったです~。
また別の日には

やっぱりこれでしょう、ヒラマサの頭とカマです。
今回はローズマリーグリル。
塩コショウしてローズマリー(これもお庭のです)もいれてオリーブオイルでマリネしました~。
ちょっと写真がぶれてしまった・・・。
早く食べたくて焦ってしまいました・・・^^。

最後はこれも初挑戦。
.jpg)
ブリしゃぶならぬ、ヒラマサしゃぶ。
略して「ヒラマしゃぶ~」
.jpg)
ポン酢は以前酒井船長にいただいて美味しかったので
我が家の定番になった黒豆柿ぽん酢です~。
やっぱりヒラマサ うめ~。
人生3回目のヒラマサ。当然全部魁王丸さんで。
最初2回はなんと両方ともソルトワールドさんの取材の時。
次はいつになることやら・・・って感じでしたが
今回来てくれました。
ロッドは折れちゃいましたが・・・。
そのロッドも只今友人のルアーショップで修理中。
メダカちゃんも新しいのを製作中。
次回も頑張るぞ~。
スポンサーサイト

No title
マルゴ、了解しました!!
しっかしほんと、どれも旨そうですね(^^v
とくにやっぱ「ヒラマサ」ですねぇ♪
見た目にマルゴもヒラマサもほとんど同じなのに、なんでそうも味わいが違うんでしょうか!?
シイラ、たまに三重県南部では売ってますが、皮が臭うんですね!
あっしもブリ系の煮たのは苦手です・・・どうしてもあの臭みが(><)
しっかしほんと、どれも旨そうですね(^^v
とくにやっぱ「ヒラマサ」ですねぇ♪
見た目にマルゴもヒラマサもほとんど同じなのに、なんでそうも味わいが違うんでしょうか!?
シイラ、たまに三重県南部では売ってますが、皮が臭うんですね!
あっしもブリ系の煮たのは苦手です・・・どうしてもあの臭みが(><)
No title
ヒラマサって市場価値より釣り師価値の方が高くて
どうしても私なんかは評価高くしてしまいがち^^なんですが
うちの奥さんもこっちの方が美味しいって言ってましたし
釣りをまったくしないうちの奥さんの姉(でも旦那さんが釣りをするので釣ってくる)も
ヒラマサの方が美味しいって言ってたそうです。
ほんと見た目はわかりにくいんですけどね~。
シイラは三重でもおっきいのが捕れますので
うちの親の三重の田舎(山間部)でも店に売ってるらしいです。
昔は日持ちがするってことで海から離れたとこでも売ってたようですね。
大阪に出てきてるおじさんはシイラっていうと子供のころに食べた懐かしい味らしいですよ。
紀伊長島の石倉渡船さんでもみりん干しとか売ってるみたいです。
シイラは保存するときでも皮を引いておいた方がいいと思います。
そうやって言ってあげたにも関わらず、皮つきの塩焼きにして臭いと言ってた人がいましたが・・・。
ブリ系(ハマチとか)ってやっぱり刺身の魚かなぁって思うんですが
それではなかなか消費できないので
いろいろ挑戦してますのでまた釣れた時はアップしますね~。
どうしても私なんかは評価高くしてしまいがち^^なんですが
うちの奥さんもこっちの方が美味しいって言ってましたし
釣りをまったくしないうちの奥さんの姉(でも旦那さんが釣りをするので釣ってくる)も
ヒラマサの方が美味しいって言ってたそうです。
ほんと見た目はわかりにくいんですけどね~。
シイラは三重でもおっきいのが捕れますので
うちの親の三重の田舎(山間部)でも店に売ってるらしいです。
昔は日持ちがするってことで海から離れたとこでも売ってたようですね。
大阪に出てきてるおじさんはシイラっていうと子供のころに食べた懐かしい味らしいですよ。
紀伊長島の石倉渡船さんでもみりん干しとか売ってるみたいです。
シイラは保存するときでも皮を引いておいた方がいいと思います。
そうやって言ってあげたにも関わらず、皮つきの塩焼きにして臭いと言ってた人がいましたが・・・。
ブリ系(ハマチとか)ってやっぱり刺身の魚かなぁって思うんですが
それではなかなか消費できないので
いろいろ挑戦してますのでまた釣れた時はアップしますね~。