2016.04.12
小イワシ天国~♪
いや~ 長い間ブログの更新というものから遠ざかっておりました^^
先月は19~21日の3連休を前に何しようかなぁ~とウキウキしておりましたら
15日からまさかの発熱。
どうしても16日は仕事に出ないといけなかったので
朝だけ無理矢理出たのがいけなかったのか
結局20日まで熱が下がらず・・・
なんか体調も悪けりゃ気分も乗らんって感じで
ブログはノータッチになっておりました。
前は熱なんて出なかったのに
ここ2~3年は毎年熱出してるような・・・。
皆さんも体調には気をつけましょう^^。
さて、3月はサバ釣りには行きましたが
基本、釣れない月という認識なんで他の釣りはパス。
4月も当たり外れが多いのと、その後に行きたい釣りが目白押しということで
釣りの予定がなかったのですが
そこはやっぱり・・・ね、夫婦で釣りをやっていると
どちらからともなく「釣り行きてぇ・・・」とつい独り言が・・・。
っで釣れてたらおかっぱりでもということで
釣具屋さんのHPで釣果情報をチェックしていると
来ましたね~今年もカタクチちゃんが。
今までだったら「そんなん釣ってどうするの?」って感じだったんですが
去年の広島旅行で食べさせてもらった小イワシ(カタクチイワシ)に感動(その時の記事は→こちら)
しまして、今年は密かに狙っておりました。
でも数日前に結構雨が降ったんで濁りが入ってどうかなぁと思っていたのですが
前日の午後に釣れているとの情報が。
これは行くしかないでしょうということで

行ってきました、和歌山市は田ノ浦漁港。

家を3時に出て暗いうちに到着。
もし釣れなかったら早々に退散するつもりだったのと
悪くても夜明けすぐぐらいは釣れるでしょうとの読みで。
久々に行くと前は波止のそばまで車で入れたのですが
海水浴場の駐車場の方だけしか入れなくなってるんですね。
現場に到着してまずはポイント選定。
でもまだ真っ暗で何にも見えませ~ん^^。
っで桟橋の上と、波止の一角のみ人が入ってます。
桟橋の方に行ってみると
灯を焚いてる人がおられて水面にイワシがパチャパチャ。
あれだけ灯を焚いたら他の場所は釣れないだろうけど
まぁ居るのがわかってひと安心。
陽が昇れば他のとこにも廻ってくるだろうとの読みで
桟橋の上で始めます。

ぼちぼち目も慣れてきて水面が見えるようになってくると
いや~たくさんいてるわ、お魚さん。
灯を焚いてようが何をしようがおかまいなし状態でいてますわ~。
でもまだサビキが魚から見えてないって感じでしたので
しばらくは様子を見ながらチョロチョロ撒き餌。
そのうちポツポツとかかってきます。
海の色もそう悪くはなかったようで

明るくなってきたら釣れ出しましたね~。
最初は1~2匹ずつでしたが

追い食いさせてこんな感じ~。

私にも~。
仕掛けが見える深さで掛かってくるのがわかります。
サイトフィッシングです^^。
もうこうなったら釣るのみ!

こういう魚ですからね、釣れる時に釣っておかないと。
人もだんだん増えてきてますし
プレッシャーがかかって釣れ方も変わってくるのは目に見えてますし。
案の定、しばらくするとちょい先では水面まで魚が出てきてますが
仕掛けのある辺りでは沈み気味だったり
ほんとに波止際を通り抜けて行ったりという感じになってきました。
でもね、よっぽどたくさん魚が入ってるんでしょうね。
魚が見えなくなったり、気配がなくなったら底まで落としたら釣れるって感じでした。
でもリールからは糸を出さないようにして
竿1本分ぐらいで釣るのが一番効率がいいですからね。
上に居そうな時はその棚を狙います。
そのうち

こんなことして竿を置いていても
しばらくしたら掛かってくるっていう状態でしたし
アミエビも少なくなってきたので
コマセなしでやってみると
掛かってくるんですね~カタクチちゃん。
普段、サビキ釣りってアミエビの切れ目が縁の切れ目ってとこがありますが
この日は全然関係ナッシング!
ただね、コマセあった方が魚のファーストコンタクトは早いのよ。
でもね、コマセなしでもちょっと竿先をゆすって・・・
そう、タテ釣りのボトムで豆アジ掛ける時みたいに
ちょいと竿をしゃくってやるとプルプル~ってくるのですよ~。
かわいい奴らじゃの~^^。
っでそのまま待ってると次々に掛かってきてパーフェクト~みたいな。
そうなったらいろいろ試して数を伸ばします。
途中水面をパチャパチャしながら通り過ぎた群れに
サビキを落としたら、全部の針にマイワシオンリーって時があったのですが
サイズはカタクチと同じぐらいでもマイワシの方が引くんですね。
その引きの違いを楽しんだり
こうやったら掛かりやすいかなとか試してみたり。
ちょっとタテ釣りの練習みたいになってたりして^^。
たくさん釣れてる余裕のなせる技ですな。
しばらくして取り敢えず残りのアミエビを撒き切って
きりが無いんで9時でやめようと決めて釣りました。

人もいっぱいになってるしね。
かなり釣れたんで場所も空けてあげないと。
そうそう、今回の釣りにはこちらのサビキを使いました。

ハヤブサのイワシ専科~
小さいのも多いとのことでしたので針も小さめ。
よってハリスも0.6号で細い目。
そうなるとね、普通はこれだけ釣ったら途中で仕掛けが使い物にならなくなりそうですよね。
ハリスちりちり、針は刺さらんようになるし、バケは取れるし・・・みたいな。
でもね~この仕掛け全然そういうトラブルはナッシング。
ハリスがよれてても引っ張って直してあげれば、はい大丈夫~。
ハヤブサの仕掛け、さすがです!
ちなみにこの写真、釣りが終わってからの写真ですからね。
全然まだまだ使えます!
釣れ過ぎて終了しましたが^^。
いや~恐るべし、ハヤブサ仕掛け。
ということでクーラーも凄いことになってきましたし
時間にもなってきたんでこの日は終了~。
帰る時はこんな様子。


満員御礼~^^
でも人の多さは関係ない釣れっぷりでした~。
っで獲物は

こんな感じ~(笑)
カタクチイワシ 1144匹 マイワシ 132匹 コアユ 2匹
合計1278匹~♪
いや~釣った釣った^^
サビキ釣りでの過去最高記録です。
当然、釣った魚は全部、ちゃんと処理しましたよ~。
その辺りについては次回。
そうそう、でもねこれだけ釣れてる時でも
横で釣ってた親子連れ、釣れてないんです・・・。
短いロッドにおっきな浮きをつけて飛ばしサビキスタイルだったんですが
もしかしたら仕掛け長さを調整するっていうのを知らなかったのかな?
こんな時って飛ばしサビキいらないのにね。
短いロッドにそんなのつけてるから
扱いにくそうにしてるし・・・。
底に魚がいてても全然仕掛けが届いてない感じ。
上層を通りすぎた時だけ釣れてるっていう・・・。
もうちょっといろいろ調べたり、工夫したらいいのにね。
あと、横で「今は底」とか夫婦で言いながら(聞こえるようにね)釣ってるんだし
これだけたくさん釣ってるんだから聞いてくれたらいいのにね。
でも聞かれてないのにこちらからアドバイスっていうのはおこがましいですし
そういう他人に聞かない人ってプライド高いんでしょうから
子供の前でその高いプライドを傷付けてもいけないし。
ちなみに釣ってるペースはおそらく私達の10分の1以下・・・。
せっかく爆釣してる時に来てるのにね。
まぁ他人さんのことは置いといて。
只今、次回の釣りに向けてこんなものを制作中~


自作のアイに


鯛カブラ用の鉛にコーティング中~
さてどんなものができるか、お楽しみに~
次回は広島で教えてもらったカタクチイワシのおろし方も含めてお料理編~
ランキングに参加しています。ポチッとお願いしま~す。

にほんブログ村
スポンサーサイト
