2016.05.11
またまたまた行っちゃいました・・・^^
GW 皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
今回、私はほぼ暦通りの休みでしたので3連休2回に間仕事みたいな
めっちゃ中途半端なお休みで・・・^^
わざわざ混む所に行かなくてもと予定はナッシングだったのですが
やっぱりね、ほら家にいてるとうずくのよ、釣りの虫が(笑)。
それが夫婦でくるからなかなか厄介^^。
近くで船っていうのもイマイチな時期だし
おかっぱりもねぇ~って感じだったのですが
前回、前々回と行った田ノ浦漁港のイワシがまた復活してる様子。
まぁダメもとで行ってみますかぁ~となったのが
4日のお昼前(笑)。
先にいつも2人で使うコマセのアミエビブロック2キロと仕掛けを買いにいって
お昼ご飯を食べてから出発~。
今回は夕方の時合い狙いです。
でもちょっと早かったから途中でお買い物。

めっけもん広場~

やっぱり人多かったです・・・
野菜とか今まで見たことなかったパンダ豆とか買って
ソフトクリーム食べてちょい休憩。
奥さんの冷たい視線を感じながら・・・。
奥さん、基本甘いものは酔っ払いの時しか食べません・・・。
この後、まさかの奥さんアミエビ追加購入提案・・・
どんだけ気合い入ってんねん・・・
ということで釣具屋さんに寄ってもう2キロ・・・
まぁね、気合い入るのもわかるのよ。
もう、釣り熱たまって限界状態なのと
うちのワンコがイワシの焼いたのなら喜んで食べることが判明したのですよ。
生をあげたんですが食べなかったんで
やっぱり青魚は好きじゃないみたいってなってまして。
ちなみに白身もあんまり生では食べません。
火を通すと大好きなんですよ。
あと、サーモンは生でも大好き。
どういう基準なのかは謎です・・・。
ちなみに青魚も火を通すと食べるんですが
めちゃめちゃ喜んでって感じじゃなかったのと
ヒスタミン中毒とかも怖いのであんまりやってなかったんですよね。
でもこの前からのイワシのストック
(粉をつけて冷凍してあるやつ)をオリーブオイルで焼いたのは
大好きみたいでそれならストックもし甲斐があるというもの。
ということでワンコの食材確保が今回のメイン^^。

現地に到着が15時過ぎだったかな?
相変わらず凄い人。
前回調子がよかった場所のそばが空いたので
入らせてもらいました。
釣っている方に聞いてみると
姿はあるけど食ってこないとのこと。
まぁ夕方待ちかな。

そうこうしてるうちに
前回の場所が空いたのでプチ移動。
でも釣れるっていうレベルじゃないです。
ちょっとやばそうな気配がプンプン・・・。

今回、内向きで一番ましそうなのがこの辺りだったのかな。
っで、いろいろやりながら、ポツッ・・・・・ポツッ・・・って釣ってると
隣りに入られた親子連れにおじさんが
「今、外側が釣れてるでぇ」と。
でもね・・・

外側もいっぱいだし

これ、わかります?
強風に風波・・・。
これでうねりがあったら波かぶるよってレベル。

目の前の磯場はこんなん・・・

これでもちゃんと写ってないぐらいの状態。
親子連れさんは子供が小さいのでと
内側で粘っておられましたが
私達はどうしよう?と何度も偵察に。
はっきり言って荒れ方がサビキやるレベルじゃないのよ、外側^^。
でもこの前たまたまテレビを見てると
田ノ浦が出てまして、とっても笑顔が爽やか伊丹君が
外側でサビキで釣ってたのでそれもありなんかなぁと。
しばし検討しましたが内側は全然釣れ出さないし
外側は入れ食い状態一歩手前って感じになってきたので
何組か帰られたのを見て外側に場所替え決行~。
右斜め前からの強風でかなり釣りにくいですが
なんとかなります。
というか、入れていきなり鈴なり状態で
そんなこと言ってる暇がありません!
さぁここからは怒涛の入れ食いタイム!
暗くなる前までの時合いでしょうから
あとは時間との戦い!
コマセはいっぱいあるし(笑)
まぁしかし、これだけ荒れてても外側で食うんですね。
勉強になりました。
今回はほぼマイワシの、カタクチがちょっと
ウルメもちょろっとって感じでした。
そうそう、途中奥さん凄い技を見せてくれました。
サビキは6本針なんですが上がってきた魚は7匹・・・?
実は仕掛けの上にすぐに遊動ウキを取りつけるようにできるためと
目印の兼用でスナップ付きスイベルをつけてあるんですが
そのスナップが開いてたんでそこに掛かってた・・・。
どんだけ食いたっとんねん^^。
いや~これにはびっくりしましたよ。
スイベルで魚釣っちゃう人初めて見ました^^。
さて、この後暗くなってくるとやはり食いもぱったり。
大満足で帰宅準備。
さっき釣ってた横の親子連れさんに聞いたのですが
やはり内向きは釣れなかった様子。
でもね・・・釣れない理由、他にもあるかも・・・。
仕掛けの針が明らかに大きすぎ・・・。
わかってたんだけど教えて上げても後の祭りだし。
分けて上げる程、仕掛けも持ってないから
これは黙っておいた方がいいかなと。
前にも書いたハヤブサのイワシ専科っていうサビキとか
豆アジの初期に使う小さい針の仕掛けとか
小さなエサ屋さんみたいな釣具屋さんには
売ってないこともあるんですよね。
だからわざわざ先に、売っている店まで買いに行ってたりします。
そういうリサーチも大事かと・・・。
それから人が多すぎなのか
内向きは明らかに魚が人影を意識してましたね。
岸際を走り回ってるんですが
変に覗きこんだりするとサッと散っちゃうってのもありました。
だから子供さんが覗きこんだりするのも極力避けた方がいいかな。
あんまり端に行って落ちても危ないしね。
それから入れ食いタイムでもウキをつけたままの方も多いのはなぜでしょうね?
竿1本分(4M)ぐらいしか水深ないのに・・・。
棚を固定する必要が無いくらい食ってきますし
ちょっとアタリが遠のいた時に棚を変えてやれば食ってくるのに。
今回はマイワシとカタクチの層が違ってたので
(カタクチの方が下でした。マイワシの勢いに押されてたかな)
わざと下目狙いでカタクチ釣ったりもしましたし。
どうもあの辺がわかんないとこです。
今回みたいに強風で仕掛けが煽られるような時なら尚更ですよね。
扱いにくそうに、手返し悪く釣っているのを見ると頭の周りに?マークが
いっぱい飛んじゃいます^^。
さて釣果の方ですが帰ってから奥さんがざっと数えてくれまして
今回は800匹超!
いや~最初のちょろちょろからよくここまで挽回しました。
ということで3回連続のイワシ釣行ですが
初回1278匹(よく数えたもんだ^^)+前回400匹超+今回の800匹超で
2500匹超は確実~
いや~よく釣れてくれました。
これでストックもばっちり。
心おきなく今度の土曜日のF-cloud
雲船長とこで白身三昧便に向かえるというもの。
がんばるでぇ~
ランキングに参加しています。ポチッとお願いしま~す♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
