2017.04.25
納得の1,200匹~♪
またもや行ってきました、和歌山県は田ノ浦漁港。
前回と同じく3時半出発の5時前到着。
前回は前日にアミエビを買ってきて解凍したのを使ったのですが
今回は途中のエサ屋さんで調達。
ここのお店は3キロ、2キロ、1.5キロ(だったかな?)の
アミエビのブロックを溶かして売ってたので
ちょっと多いかなと思いながら3キロ2つ購入。
いつもは2キロ2つなんですけどね。
でもこの多めのアミエビが功を奏したようで・・・^^。
釣果の方は釣具屋さんのHPの情報では
数が減ってきたようなことが書いてあったので
ちょっとテンション上がらずだったのですが
前にも書いたように
だいたい見回ってるのがお昼頃のようなので
良い意味でも悪い意味でもあまり鵜呑みにはしないようにしています。
だって~お昼頃って普通は一番釣れない時間帯だと思いますし
朝一に来た人は十分釣って帰ってる時間ですからね。
サビキ釣りだったら
常連さんもほとんど帰っちゃってる時間じゃないかなと思うのですよ。
ただ釣れてるポイントっていうのが今まであまり
ピックアップされてなかったとこでしたので
それは参考にしました。

前々回もその場所が良かったので。
この日は前回、前々回に比べて人は少なめ。
数が少なくなったっていう情報のせいかな?
GW前で出かけるのを控えてるのかな?

釣り場はほぼ選び放題でしたので
海の様子も見ながら場所決め。
一応、読みとしては魚の数が少ないのであれば
プレッシャーもあってあまり奥まで入っていかないだろう
といったところ。
群れが入ってきてUターンするぐらいのとこ?
って感じです。
あくまでも読みですからね、あまりアテにしないように^^。
まずは奥さんの竿を準備して
自分のをセットします。
もうその間に奥さん釣ってるし。
前回は最初の釣れ出しが
スタートから1時間半後でしたからね。
もしかして今日っていい日?
でも去年が良すぎたところがあったので
なかなかそんなに甘くはないだろうと
疑り深くなってます^^。
確かに群れもそんなには見えてないし
(まだ暗くて見えにくかったのもありますが)
手前に寄ってる感じではなかったので
最初は1~2匹ずつ確実に釣りあげていきます。
波止際から2~3メートルのところまで
1段浅くなっていたのでその向こう側辺りまでは
寄ってきてるのが見えてきました。
魚が掛かるのもちょっと下目に落とし気味の時。
イマイチ調子が上がらんなぁ
でもこんなもんかなぁって思ってると
どんどん魚の密度が・・・。

行ったり来たりはしていますが
そのうち常に魚が目の前にいる状態。
かなり浮いても来ました。

こんな感じ。
わかります?^^

こっちの方がまだわかりやすいかな?
ゴミが浮いてるんで見にくいですが
水面直下の何かは全部イワシです^^。
これはええ感じやね~、このタイミングで釣っとかな
いつどっかへ消えるかわからんでぇ~と
釣りモードから漁モードにシフトチェンジ!(笑)
でもね、前回の調子の良かった時間帯でもそうでしたが
コマセかごを入れた瞬間は魚が散るのですよ。
その後、アミエビを見つけて寄ってくる感じ。
だからコマセ無しではつらい状況。
去年、1,200匹釣った時は
ず~っと魚が目の前を走り回ってて
コマセなしでも十分釣れたんですけどね。
まぁそんなことは稀でしょうね。
やっぱりコマセの切れ目が縁の切れ目な釣りです^^。
そりゃ、ちょろっとは釣れますよ、コマセなしでも。
でも釣れる時にはガッツリ釣りたいですし。
どんな釣りでもそうですが
「釣れた」じゃなくて「釣った」と言いたいので。
この日は確変も入りまして
クーラーもどんどん埋まってきます。
でも途中から近くに来られた方は
あまり釣れてなかったような・・・。
あと、向こうの方で釣ってる人達も
釣れてるけどそこまではって感じがしたのですが…。
やっぱり魚の数は減ってるのかなぁ。
そして、多分前回もお隣に来られた方だったと思うのですが
常連さんが様子を見て
ここが一番魚が固まってるということで
お隣で釣り始められました。
いろいろ、お話もさせていただいたのですが
いろいろと教えていただき、とってもいい情報もいただきました。
ありがとうございました。
やっぱり魚の回遊パターンがあるようですね。
それからサビキ仕掛けも自作されてるとのことでしたので
そちらも見せていただきました。
実際、よく掛かってましたね。
お料理の方も去年はアンチョビまで作ったと言われてました。
なかなかそこまでされる方も珍しいのではないかと。
たくさん釣って帰ったら怒られるって仰ってましたが(笑)。
やっぱりたくさん釣れたらいろいろやってみたいですよね。
カタクチイワシの結束バンド下ろしの技を知ってからは
レパートリーも増えましたし。
順調に釣れて
コマセの量の多さも気にならず
ちょうどなくなってきた頃に釣れるペースが落ちてきました。
ずっと魚が目の前にいる状態から
魚が消えてしまう時間が出てきて
それの回数が多くなってきました。
これ以上釣るとクーラーがやばいとこまできてたので
そろそろ終了かな~ってとこで
こんな感じ。

氷はペットボトルの2Lのを凍らせて入れてますが
帰りにコンビニでロックアイス追加しました。

ちょうど9時ぐらい終了だったかな?
そこから片づけして
途中買い物もして家に帰ったのがお昼前。
そこから2人で怒涛の魚処理です^^。
100匹ずつ数えながらの処理で結局1,200ちょっと切るぐらい。
ほぼカタクチイワシで、同サイズのマイワシが50ぐらい?
ウルメが1匹に小鮎が1匹でした。
でもさすがにこの量の処理は大変。
私が魚の頭と腹のところを落として
それを奥さんが洗う。
100匹終わったところで奥さんの作業を私がやって
奥さんは魚に粉をしてもしくは酢漬けにして冷凍庫へ。
大きめのは煮付け用に。
それを数回やってから
去年も作りましたがアンチョビを仕込もうということで
結束バンド下ろしを連続200匹。
また頭、腹落としをやって
そして最後の100弱をその日に食べる用で
再度結束バンド下ろし。
いや~やりきりましたね~
眠いわ、腹減るわ、腰痛いわで
16時ぐらいにやっと終了~。
冷凍庫はイワシだらけ^^。
でもこれで1年分のストックはできたかな?
そして、お昼ご飯なのか、晩御飯なのかわからん
イワシ尽くし。


小イワシの柳川風。

小イワシの刺身。

小イワシの骨せんべい。

小イワシの煮付けの摺りゴマ和え。
ゴマがいい仕事してます!

小イワシの刺身のマリネサラダ。

これ美味しいよ~。
やっぱりカタクチイワシは結束バンドで3枚下ろしすると
こんなことができちゃうのでいいですよ~。
手開きでされる方もおられると聞きましたが
この小っちゃいサイズだとかなりしんどいかと。
手の熱でやられちゃうだろし。
結束バンドだと小さくても全然OKなんで。
このサイズだと頭と腹を落としたのでも
全然骨が気にならないんで美味しいですよ。
まぁかなりチマチマした作業にはなりますが・・・^^。
さすがにこれだけの数を処理すると
普段から弱い首、肩にきて
痛み止めのお世話になりましたが・・・。
でも豆アジより使い勝手があるんじゃないでしょうか。
ぜひお試しあれ~。
あっ、でもそろそろカタクチの数が減っちゃうのかな?
マイワシになってくるようなことが釣具屋さんのHPに書いてありましたね。
今回、たくさん釣れてくれましたので
冷凍庫は満杯状態。
イワシのストックは1年分できたみたいなんで
心置きなく別の釣りに移行できますね。
次は日本海は小浜、雲船長のところで白身三昧便。
でもね、今年は日本海、やたらとブリの調子がいいみたいで
先日も白身惨敗便だったそうで・・・(笑)。
ベイトのコウナゴは居るみたいなんで
シーバスさん、早く寄っといで~^^。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
