2017.08.29
スピニングリール 買っちゃった♪
さてさて、先日こんなのをポチッちゃいました。


これ私の

ダイワ エクセラー2506H-DH

奥さんのがこれ
同じくエクセラー2506H

ダブルハンドルとシングルハンドルの違いは
好みの問題^^
奥さん、ジギングで釣りを覚えたもので
最初に使ったのがシマノの6000・8000番クラスのスピニング。
その時、同時にやってたインチクも
ベイトのシングルハンドル。
だもんでダブルハンドルが苦手。
確かにしゃくる釣りには
シングルハンドルの方が使いやすいもんね。
私は用途に応じて使い分けてます。
ちなみにこれは来月釣行予定の
和栄丸さんのアジングで使う予定。
今まで持ってるこのクラスのリールは
波止でスプールに傷をつけてしまったので
細糸には若干の不安があるし
このクラスより少し小さいのも持ってるんですが
そちらは糸巻き量が不安。
結構深いとこやるみたいなんで。
それから奥さん用に持ってるのは
ドラグ性能が不安。
何といってもデカいですからね~アジさん。
50センチオーバーとか出るし。
ハマチですか?ってサイズ(笑)
あと、今持ってるこれより大きいのだと
ちょっとバランスが悪いかなということで
思い切って買っちゃいました。
ネットで探して
それぞれ最安値の店で購入。
これ、マグシールドなんですけど
1万切る値段であるんですね。
もっとすると思ってた^^。
でも本当はもうちょっと安いのにする予定だったんですけどね。
実際に釣具屋さんで見てみたら
なんかドラグの感じが気に食わんというか
なんか違うな~って感じで。
まぁ雲船長とこの白身三昧便でも使えるだろうし
イカメタルでも使えるしね。
ちょっと予定外でしたが購入です。
レバーブレーキのも興味あるんですけどね。
でも多分、慣れるのにかなり時間がかかりそう。
持ってるんですよ、レバーブレーキのスピニング。
20年以上前に磯釣りで使ってたやつ^^
その頃のって今のと違って
常に回転はフリーの状態にして
止めるのにレバーを使うってタイプ。
だから勢い余ってというか
必死になって握り過ぎて
レバーを折っちゃう人も居たそう^^
当然、ドラグがついてないのよ。
まぁ、今みたいにいろんな釣りで使うんじゃなくって
磯でグレなんかを釣るのに
一瞬テンションを緩めてこちらを向かせるためのものだったり
竿の角度を調整するものでしたから。
だから逆回転のオン、オフに使うっていうのが
多分できなさそう(笑)
意外と身に付いた癖というのは抜けないものなのですよ^^
それと右手巻きで使ってたし。
よく、右巻きだ、左巻きだと話題になったり
論争(!?)になったりしますが
私は両刀使い。
それぞれ理由があってそうしてます。
磯(最近は全然やってませんが)なんかでは
右巻き。
その理由はタモ入れの時、
非力なんで左手でタモが操れないから。
それからコマセを打つのに
左手では杓を扱いにくいから。
それからベイトは基本右。
イカメタルでロッドがスパイラルガイドで
左巻き用に倒してあるのは
左巻きにしてますが、かなりぎこちない気が^^
最近ちょっと慣れてきました。
スピニングの左巻きは
最初、川でトラウトをやるのに
トゥイッチングが左手(右巻き)ではやりにくかったから。
キャストする時に
左巻きだとロッドを持ち変えずに
すぐに巻き始められるというのもありますが
私はこれはあまり気にならなかったので
このためということではありません。
ですのでロッドを動かす釣り(ジギングなんかも)で
右手の方がロッドを動かしやすいので
左巻きの練習をしたって感じですね。
最近ではスピニングは左の方が楽かな。
でも例えば超大物相手のパワー勝負なら
右手巻きにするでしょうね。
その方が単純に力が入るし。
何といってもね、私が釣りを始めた
40年以上前って
ガキの買えるリールで左巻きなんてなかったのよ(笑)。
特にベイトなんてなかったし。
だから基本右巻き。
でもバスで釣りを始めた人
(私より下の世代の方で多いです)は
やっぱり左巻きなんでしょうね。
でもね、よく釣りガールが出てくるような番組で
釣りをしたことがない子に
いきなり左巻き使わせてることがあったりして、
まぁ先生役の人のをそのままってことなんでしょうけど
なんか痛々しい時がありますよね。
スピニングリールをカクカク巻いてるの見て
それってどう?って思っちゃいます。
あと、実際に釣りをしてても
何度か見たことがありますが・・・。
実際、やったことのない人にとっては
利腕の方がリールを巻きやすいと思うんですけどね~。
特に非力な女性や子供さんは。
うちも奥さんが釣りを始める時に
両方で試してみましたが
即答で右巻きになりました^^。
もし、彼女や奥さんと釣りを始めたいと
思っているのでしたら
その辺りも考えてあげてくださいね。
まずは少しでも快適に釣りができるように。
そして一番はちゃんと釣れること^^。
自然相手ですからなかなかそうはいかないものですが
釣れなきゃ始まりませんし。
っで、やっぱり釣れなきゃ面白くないし。
そして自分の釣果は
場合によっては今までより落ちるものだと
認識してください。
だって、根掛かりや~仕掛け切れた~とかありますし
釣らせるためにはいろんなことしないといけない場合もあるし。
でもね、夫婦で釣りに行くって楽しいよ。
共通の趣味っていいなと思います。
釣りに行く途中も、当然最中も会話は弾むし、
帰ってきて魚の処理をする時なんかは
その日の釣りの話で盛り上がりながら
2人で処理できますから
時間がかかっても苦痛じゃないし。
それにね、何といってもタックル買うのを理解してもらえるという
とってもおっきなメリットが(笑)
皆さん、奥さんに隠して
タックル買ったり、またそれがばれたりとかの
苦労はされてませんか?
絶対、釣り道具の値段は教えられん!
って言ってた人がおられましたが・・・^^
我が家、それがありませんからね~。
逆に物凄く理解ありますからね~。
前回の記事にも繋がりますが
良いタックルの良さを実感してますからね、奥さんが。
2人分というのが恐ろしい時もありますが(笑)
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
