2017.09.28
お料理編 続きです~♪
さてさて お料理編の続きです。

こちらからは

アコウの清蒸(中華風蒸し魚)
軽く塩をしたアコウに紹興酒を振りかけネギを敷いた蒸し器に。
魚の上にもネギとスライスした生姜を乗せ10分ほど蒸します。
蒸し汁とオイスターソース 金蘭醤油膏 砂糖を合わせたたれをかけ
白髪ネギをトッピングして熱したサラダ油をかけ
パクチーを散らして完成。
アコウ様 やっぱり美味しいです。

この日は

アジのムニエルです。
魚料理専用スパイスというのがあったので
それを使ってるそうです。

別の日には

ガッシーの煮付け
これ ちゃんと煮付けてから冷凍保存。
それを解凍して
温めればできあがり。
これを何もしないで冷凍した魚で作ろうと思うと
結構つらかったりするのよね。
グズグズになったりね。
場合によっては臭みも出るでしょうね。
ストックする時は調理してから だそうです。

これはですね~
休日にメインの食事はランチで済ませてるんで
夜食みたいな感じですかね。
休みの日にお昼にたくさん食べた時は
晩御飯を食べない時もあるんですが
この日はお寿司が食べたくなってきたと
奥さんがせっせと作ってくれました。
いつもは握り担当は私なんですが・・・

ここではイカさんがストックの分ですね。
大葉バージョンと右端のは塩とゴマ油バージョン

こちらでは

オリーブオイルとニンニク少々で炒めコショウ 塩レモン コンソメ顆粒で
味付けしたきのこの上にソテーしたイワシをON。
ペコリーノとパセリ ピンクペッパーをトッピングしました。
きのこは半日干して冷凍していたえのき エリンギ 椎茸 しめじ 舞茸です。
干したきのこって味が濃くなって美味しいですね。
実はこの日のコンセプトは
キノコづくし。
BSの番組で『あてなよる』っていうのがあって
「きのこで呑む」っていうのをやってまして^^
それを真似っこしたそうです。
っでその中でね
魚料理じゃないんですが

これ、美味しかったよ。
左が椎茸にゴルゴンゾーラを乗っけてロースターに。
仕上げにお醤油少々。
右が乾燥えのきを巻いたゴルゴンゾーラです。
乾燥えのきってね、そのまま食べても
甘みがあって意外な美味しさでした。
次はですね~
ちょっと番外編で

私の作った休日ランチ~(笑)

揚げ鶏もも肉のネギソースかけ。
栗原はるみさんレシピです^^。
かなり以前、飲みに行った時に
どこかで食べたんですよね~こんなの。
美味しかったのは覚えてたんで
ちょうど『今日の料理』で出てきた時に
チェックしてました^^

剣先のお刺身
大葉が効いてます。

きくらげと卵の中華スープ

ピータン豆腐
ピータンは台湾の柔らかいやつね。

剣先のゲソとインゲンの炒め物。
イカさん 大活躍^^
私もたまにはやっとかんとね(笑)

そしてこの日は

アジフライなんですがただのアジフライではございません。
パン粉にペコリーノ タイム コショウで味付けしているので
何もつけずにOK~

アジのハラミのエスニック和え。
前回出てきたののちょっと別バージョン

こちらでは

炙り〆サバのたたき風。

アジの干物

こちらは

ウッカリカサゴの蒸し煮。
以前作って冷凍していたブイヤベースの残りを漉したスープで
カサゴを蒸し煮に。
スープが煮詰まってめちゃ濃厚なソースになりました。
美味しかったですよ~

こちらはね
手前左側はアジのピカタ

こちらが
イカと鶏肉のマーボー豆腐風。
ミンチにしたイカゲソと鶏もも肉を豆板醤と一緒に炒め
薄口醤油 みりん 出汁で煮て
豆腐 グリーンピースを加え仕上げに花椒油 辣椒油。
奥さん 思いつきで作ったらしいのですが
これがまた美味しかった!
結構辛さがあってビールがすすむすすむ^^

この日は

焼き鯖寿司~
ストックの〆サバで作ってます。
酢飯には大葉とゴマ。
サバの下には唐辛子味噌があって
これがまたいい仕事をしてくれるのですよ~。
そしてお魚料理ではないんですが

たま麩のお吸い物。
たま麩は以前、釣りに行く途中のSAで見つけて買ったもの。
なかなか売ってないのよね~。
それにブロ友さんからいただいた
桜の花の塩漬けをトッピング。
そういえば上ので使ってる唐辛子味噌も
どこかのSAで奥さんが見つけて買ったやつ^^。
以上、いろいろある中から
チョイスして載せてみました~。
さて、次の釣行は
来週末に徳島は清和丸さんで落とし込み。
今年はカンパチのいいのが上がってますね~。
また去年みたいにカンパチ祭りにならんかな~。
仕掛けもニューバージョンを作ってみましたので
そちらを試すのも楽しみ~
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
