2017.11.18
ちょっと前のお料理編~♪
さてさて、お料理編のアップが
ちょっと遅くなっちゃいましたが^^
まぁこれだけ悪天候中止が続くとねぇ~
先週も日本海でタラの予定が・・・
12月になると出れる日が少なくなるから
11月に、と思って予約してたんですが
その11月がアウトとは・・・
今度は23日にタチウオで
タラちゃんは12月に予約入れさせていただきました。
さて、今回は前々回の徳島での釣果を中心に
.jpg)
チルド室で寝かせてあったシオさんを
会社から帰ってきてから捌きました。
その後、奥さんが料理してくれてます。
.jpg)
一口大にカットし、スイートチリソース ナンプラー シラチャ 酒 トレハロースに
漬け込んだハマチに地瓜粉をつけて揚げ、水菜 人参 大根のサラダの上にON。
パサつきがちなハマチですがトレハロース効果でしっとり。
.jpg)
シオのカマ 塩焼きです。
シオは美味しいね~
.jpg)
シオのアラのお吸い物
.jpg)
シオのカルパッチョ~
仕上げにちょっとだけ隠し味の甘口の薄口醤油をかけてます。
.jpg)
シオのお刺身~
.jpg)
.jpg)
別の日には
.jpg)
シオのピカタ。
卵液はペコリーノ フェンネル コショウ入り。
臭みも無いしふわっとした身が美味しいです。
ハマチだとこうはいかないのよね~
.jpg)
これこれ
青物の数が釣れた時には必ずと言っていいほど作るやつ
シオ&ハマチの胃袋 肝 心臓のトリッパ風。
一晩血抜きしてから下茹でした魚の肝や胃袋と
カネロニビーンズを香味野菜と一緒に
トマトペーストで煮込みトリッパ風に仕上げてます。
シラチャとチリパウダーでちょっとピリ辛。
これがなかなかの美味。
うちの奥さんのオリジナル料理。
大好きなんですよ~これ。
魚の肝って美味しいんですが
まぁ普通は使えないですよね~。
釣り人の特権みたいな1品。
船上での血抜きはかかせません!
.jpg)
湯引きシオのサラダ仕立て。
薄造りにしたシオの刺身を熱湯にくぐらせた後、
氷水で冷やし水気を取り
水菜 大根 人参 白髪ねぎと一緒に盛り付け
大根おろしととびこをトッピング。
青シソドレッシング ポン酢 オリーブオイルをかけて頂きました。
半生のシオが甘くて美味しかった~
.jpg)
シオの刺身ですね。
熟成具合がいい感じ。
.jpg)
これですよ~ これ
.jpg)
〆の1品
シオ茶漬け~♪
醤油 出汁 煮切りみりん 摺りゴマ ネギ 生姜に漬け込んだシオの刺身と
熱々の出し汁のコラボ~
もうね、たまらんよ。
以前はね、刺身に熱い出汁なんてって思ってたんですよ。
絶対生臭いって。
だから敬遠してたんですが
マダイでやってみてこれいけるじゃん!ってなって
シオでもやってみたら大正解でした~
ところで皆さん
ハマチとかメジロとか釣れたらどうしてます?
まぁ最初は刺身とか
その日のうちならしゃぶしゃぶも食感が面白くて
いいですね。
でもね、刺身ばっかりもあきてくるし
火を通した料理ってなると
どんなもんですか?
塩焼き?ブリ大根的な煮付け?
たまには塩焼きもいいんですが
飽きちゃうし。っていうかパサつきますよね。
特にハマチ、メジロは。
ブリになるとだいぶマシですが
早々釣れないし^^
それからブリ大根は夫婦してダメダメ。
もうこれは何を言われてもだめなもんはダメ!(笑)
ということで奥さん
いろいろ考えてやってくれてます。
上の料理は釣ってきて冷蔵庫で保管してたもの。
これから下のは冷凍のストックを使ったお料理なんですが
かなり処理をした状態で冷凍してあります。
.jpg)
例えばこれは、塩コショウ 塩レモン にんにく
オリーブオイル ローズマリーでマリネしたハマチさん。
.jpg)
そしてこうなります。
.jpg)
ハマチマリネのムニエル~
付け合わせはマッシュポテトとマッシュグリーンピース~
.jpg)
こちらは
.jpg)
ハマチの西京味噌漬け~
切り身にしたハマチに塩をしてしばらく置いた後
出てきた水分を拭きキッチンペーパーで包み
西京味噌 出汁 みりん トレハロース 薄口醤油で作った味噌タレを塗って
冷蔵庫で数日置いてから一個づつラップに包み冷凍庫へ。
こうしておくと必要な分だけ解凍してキッチンペーパーを剥がすだけで
焼けるので楽チンです。
ほら、直接味噌をつけてると
焼いた時に焦げたりするでしょ。
味も入り過ぎたりするし。
洗っちゃうのも何だし・・・
ということで、キッチンペーパーの
紙じゃないやつでくるんでます。
.jpg)
これはね
.jpg)
シオのマッシュポテト&チーズ包みのパン粉焼き。
シオはハマチに比べたら数段パサつかないし
身の質も違うんだけど
青物という括りではあるので
こういうのもとっても合いますね。
観音開きにした切り身のシオでマッシュポテトとチェダーを包み
ペコリーノ フェンネル コショウ オリーブオイルを混ぜ込んだパン粉をまぶしてから
オーブンへ。
中身トロっ、シオの身はフワッで溶け出たチェダーとパン粉が
カリッとクリスピー。美味しかったです^^。
.jpg)
こんなのも
.jpg)
ハマチのノンフライチーズかつ。
チェダーを挟みパン粉をつけたハマチにオリーブオイルをスプレーして
オーブンへ。
これはね、チーズを挟んでパン粉をつけた状態で
冷凍してあるんです。
そしたら使いやすいし
何といっても切り身を解凍してから
調理するより断然美味しいと思うから。
釣りから帰って疲れた体に鞭打って^^
そこまで頑張って処理してくれてます。
.jpg)
こっちは
.jpg)
シオのマリネのソテーです。
美味しそうでしょ?美味しいんです!!^^
.jpg)
それからこういうのも
.jpg)
シオの味噌ムニエル。
西京味噌漬けにしていたシオの皮と骨を取り除き
お刺身大にカットし粉をつけてソテーしてあります。
それに生姜入りの味噌ダレをかけて
湯がいた小松菜を添えました。
.jpg)
これはね、
軽く下味をつけたハマチ チーズ マヨネーズを
春巻きの皮で包みオリーブオイルをスプレーしてオーブンへ。
ハマチもチーズとかマヨネーズを足してやると
パサつかなくていいよね。
ほら~パサつきがちな青物でも
こうやったら美味しそうでしょ?
美味しいんです!!(笑)
でも今回のハマチ
なかなかアタリでしたね。
徳島のハマチって美味しいのかな?
次は番外編
.jpg)
春先に1回で1,000匹以上釣ったカタクチイワシ。
.jpg)
その酢漬けの卯の花和え。
乾煎りして、出汁 みりん 薄口醤油で味付けした卯の花で
酢漬けにしていた小イワシ(カタクチイワシ)を和えてあります。
この卯の花和え、〆サババージョンも美味しかったですよ~
-60℃の冷凍庫のおかげで
半年以上経っててもこんな風にして
食べることができるんですよね。
他の魚も同様
賞味期限は気にしなくていいので
いかに美味しくお魚をいただくか
奥さん、これに全力投球してくれてます。
ありがとうね~
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
