fc2ブログ

タラ イカ お料理編~♪



さてさてお料理編ですが
まずはこの前のイカメタルで釣った
活かして持って帰ったヤリイカさんが
どうなったかというと・・・

180128180128(18).jpg

海水から出したとこね。
当然めっちゃ元気。

180128180128(19).jpg

まぁ凄い!
思いっきり透けて見えてるし

180128180128(20).jpg

縦に包丁を入れてから
横に切ってるんですが
包丁が当たった瞬間に身が動くんで
刃が深く入り過ぎちゃうという
なかなか体験できないことをしながら

180128180128(21).jpg

こんな感じでしょうか。

180128180128(22).jpg

疲れて半分寝かけてるにしたら
まぁまぁの出来?(笑)

緑のアイシャドーが綺麗です。

お味の方は
甘味ではやっぱりケンサキですかね^^。

大きいっていうのもあったんですが
やっぱりヤリイカは硬いし。

ケンサキを船の上で捌いて食べた時は
パリパリ感があって甘みもって感じでしたので。

でも一度生きたまま持って帰ったのを
食べてみたかったので満足でした。

ということで
次は順番にタラちゃんから

180128180128(1).jpg

180128180128(2).jpg

タラのカルパッチョ~。

吸水シートに挟み一晩置いたタラを刺身大にカットして
白板昆布で昆布〆にしてあります。
それをカルパッチョ仕立てに。

好みもあると思いますが普通の昆布で昆布〆にすると
昆布の風味が強過ぎるので白板昆布を使ってます。

仕上げに甘口の薄口醤油で和風テイストに。

水っぽい身なんで吸水シートが活躍しますね。

180128180128(3).jpg

タラのアラのマリネ焼き。

塩レモン 塩コショウ にんにく ローズマリー オリーブオイルに漬け込んだ
タラのアラをオーブンへ。

ごっつい骨なんで
結構身が残っちゃいます。

あっ、ちなみにタラって私が捌くお魚さんの中で
1、2を争う捌きにくいお魚。

ヌルヌルがきついのと
丸っこい魚なんでまな板の上で安定しないし
骨がごっついんで身が残る・・・

でもこうやって食べると
無駄もなく美味し~。

ちなみにヌルヌルは
スチールたわしで鱗を取っちゃうと
ちょっとはマシですよ。

180128180128(4).jpg

タラの卵の煮付け。

180128180128(5).jpg

野沢菜のお漬物の煮物。

お魚じゃないですけどね^^。

ブロ友さんのお母様の作られたのが
めちゃくちゃ美味しかったんで
奥さん、チャレンジしてくれてます。

当然野沢菜は
そのブロ友さんに送っていただいた
去年の11月に仕込んだ本物野沢菜のお漬物!

売ってる野沢菜って変に緑色してるでしょ?

特に大阪だとそんなのしか見たことないんですが
これは本物の色!

当然味は推して知るべし!
めちゃくちゃ美味しいんです。

野沢菜のお漬物を中学生の時に向こうで食べて
ずっと食べたかったものが
この歳になって毎年送っていただけるようになるとは。
もうね、本当に幸せ。

chiru さん いつもいつもありがとうございます。

180128180128(6).jpg

タラの肝

蒸した肝を大根おろしで。

どうして魚の肝ってこんなに美味しいんでしょうね。

次はこんなの

180128180128(7).jpg

タラじゃなくシオですけどね。

180128180128(8).jpg

縦に切り目を入れて
横からは斜めに切り目を入れた皮付きのシオの切り身に
軽く塩をし紹興酒を振りかけ暫く置いた後
地瓜粉をまぶしカリッとなるまで揚げて甜辣醤をかけて頂きました。

この食べ方お勧めですよ。

上から掛けてるのは台湾食材ですが
いろいろ他のものでもアレンジできるでしょうね。

180128180128(9).jpg

タラといえばこれ。

180128180128(10).jpg

フィッシュ&チップス~。

180128180128(11).jpg

冷凍庫にストックする前にね
3枚におろした皮付きの身を
吸水シートで一晩脱水してから
皮を剥いで切り身にしてから冷凍しています。

このひと手間ふた手間が大きく味を左右する!^^

付け合わせはポテトウェッジズ グリーンピース
水切りヨーグルトを使ったタルタル。

右の小さいのは白子ね。

白子はね、
上等で美味しいホワイトソースに
衣をつけて揚げてる感じ。

わかる?(笑)

モルトビネガーをこれでもか~ってかけて
食べます(笑)。

180128180128(12).jpg

スープには自家製パンチェッタ入り~!

180128180128(13).jpg

この日は

180128180128(14).jpg

タラの西京味噌漬けに

180128180128(15).jpg

太刀魚のつみれ汁。

身がふわっふわ。

別の日には

180128180128(16).jpg

太刀魚をレモンペッパー 塩で味付けしてから巻き巻き。
オリーブオイルをスプレーしてからオーブンへ。

180128180128(17).jpg

ケンサキネックのペペロンチーノ味。

以前は捨ててたケンサキの
胴体の中の目から上の部分。
肝っぽい味がして美味しいよ。

180128180128(23).jpg

この日は

180128180128(24).jpg

タラアラのマリネ焼き。

あっ ローズマリーは庭で育って
ほぼ木になってるやつね^^。

180128180128(25).jpg

ケンサキの雲丹醤和え

この雲丹醤 美味しかったです。
パスタも作ってくれたんだけど
なかなかいい感じで雲丹ってました(笑)。

180128180128(26).jpg

この日はタラの西京味噌漬けと

180128180128(27).jpg

これこれ

冬にぴったりのあったまる一品。

タラの白子入りあんかけ茶わん蒸し。

美味しいよ~。

180128180128(28).jpg

あとこちら。

スルメイカのゲソとエンペラの紅麹焼き。

『孤独のグルメ』の五郎さんが
台湾編で食べてた「紅糟排骨」。
それを再現するのに
奥さんがネットで探して買った紅麹(ペースト状の)。

その後、台湾に行った時に「紅糟」っていうのを
買ってきてたんですが
それもなくなってきたんで
ネットで探すも以前あったのがどこにもなし・・・。

でも奥さん、画像検索で出てきた紅糟の瓶の写真に
横浜の中華街のお店の名前を発見!
業者さんメインで小売りもやってるお店だったみたい。
でも商品の一覧にはこの紅糟はなかったんですが
そこに問い合わせをしたら
自家製のがあるということで
この「紅糟」をやっと手に入れました。

よく探したことって感じです^^。
もうこうなったら女の意地です!
奥さん Good Job!!

発酵させるもんなんで
温度管理とか保存とかが大変なのかな?
まぁ紅麹っていっても一般的じゃないからなのかな?
台湾だと普通に売ってるんですけどね。

サプリなんかは日本でもあるんですけど・・・。

でもこれ、美味しいよ~。
独特の風味があって。
機会があったら一度お試しを^^


ということで今回はここまで。

今週末はフィッシングショー大阪

ほんとは土曜に行きたいんですが
今度の土曜はお仕事・・・

日曜の午前中って感じで行こうかなって
思ってるんですが
イマイチ体調がすっきりしないんで
まだ前売り券買ってないし^^。

奥さんはやっぱり体調悪くなる
(毎回風邪ひいて難儀したんですよね~)
のが嫌なんで自宅待機^^

行くとしたら私一人で。

う~ん 悩むところだ・・・(笑)



ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



Secret

プロフィール

aki.t.

Author:aki.t.
行きたい釣りが多すぎて 困ってしまう今日この頃・・・

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

トータルの訪問者数

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR