2018.05.14
今年もやっぱりこの方~♪
さて、先日のアコウ&ガッシーで
やっとこさリベンジを果たしましたが
この時期、忘れちゃいけないものが・・・。
去年、一昨年と2年連続で1,000匹超えのあの方。
そうカタクチイワシさんです。(その時の記事が→こちらとこちら)
広島に行ってその美味しさを教えていただいた
カタクチイワシ(小イワシ)さん。
我が家にとってはなくてはならない
食材になっております。
特に愛犬のCHICAさん
これが大好物。
おやつに、ご飯のトッピングにと
重宝するんでこれは行っとかないとという釣りなんですが
今年は黒潮の大蛇行で
和歌山は全然水温が上がらんの。
それに伴ってお魚さんも様子もだいぶ変。
いつもなら4月にピークを迎えるこの釣りも
今だ釣れずの情報ばっかり・・・。
釣れないサビキ釣り程、むなしい釣りもないしね~。
かなり躊躇していたんですが
このままだとカタクチイワシなしで
シーズンが終わっちゃいそうなんで
取り敢えず様子見、
2~300も釣れれば御の字かなぁと
12日土曜日に行って来ました。
いつも見ている釣具屋さんの釣果情報には
全然出てなかったけどね。
でも朝の短時間だけなら何とかなるかと。

(なんか変な雲がありますよね^^)
場所はいつもの和歌山は田ノ浦漁港。
4時頃に到着。
したのですが、釣具屋さんでまさかの氷買い忘れ^^
いつもは2Lのペットボトルを凍らせて行くんで
氷は帰りにしか買わないんですが
先日の釣果で冷凍庫が結構いっぱいなんで
ペットボトルを入れる余裕がナッシング。
っで氷購入となったのですが・・・。
ということで急いで近くのコンビニへ走って
氷を買ったのですが
奥さんここで板氷を2枚購入。
私は1枚のつもりだったんでなかなか奥さん強気やなぁと
思ってたんですが
これが後々大正解に・・・^^
すぐに釣り場に戻って
最初は去年良かった場所へ。
仕掛けを入れたら魚は回ってきて
釣れることは釣れるんですが
完全に途切れるタイミングが・・・
どこかいいとこないかなぁと見てみると
明らかに魚の動きが違う場所が。
完全にそこに止まってるって感じだったので
素直に場所移動。
先に奥さんに釣っておいてもらって
道具を運んでる間にも
釣れちゃってるし。
ということでここから怒涛の確変突入!(笑)



結構育ってて大きくなってました。
なんか丸々してるし。
(私じゃなく魚がですよ・・・)
っで、こうなったら
釣れる時に釣っておかないとということで
脇目も振らずに釣りまくり~。
ピークは6時台だったかな?
途中、エギングに来てたお兄ちゃんと
話しながら釣ったりもしてましたが
それでも釣れっぱなし。
そのお兄ちゃん、なかなか感じのいいお兄ちゃんで
一緒に来てたお仲間さんもこれまた
感じのいいこと。
あの後、釣れたのかなぁ。
頑張って釣り、続けてなぁ~。
さて、その後も釣れ続けましたが
さすがに8時頃になるとちょっとペースダウン。
でもね、もうクーラーまんちくりん・・・
ということでコンビニの板氷を
袋から出してちょっとまた魚が入るようにして
これでいっぱいになったらやめようと
いうことでラストスパート。
目一杯まで詰めてここで終了。
後から氷を追加投入するスペースもないぐらいに
クーラー満タン^^
.jpg)
いや~ 釣った釣った。
.jpg)
綺麗なカタクチさんですね~。
さすがに5月も半ばになると
去年のよりサイズは大きかったですね。
でも今まで釣れなかったのが嘘のよう。
これまでにない釣れっぷりというか
魚が最後の方までほとんど移動しなかったんですよ。
場所の関係もあるかもしれませんが・・・
.jpg)
ということで
帰る道中で買い物をして
片付けした後、
あまりにお腹が空いたんで
奥さんがササっとお昼を用意してくれまして
それを食べてから
12時頃から魚の処理開始~。
この上ので50匹なんですね。
こうやって50匹ずつを
まず私がウロコを取って
頭と腹の部分を切り落として
奥さんが綺麗に洗う。
これを繰り返して・・・
最終的にトータル
1,144匹~
いや~ 釣りましたね~。
まぁ一人500以上釣ってるわけで
6本針の仕掛けだったので
多分平均で3~4匹ずつだったと思うのですよ。
っで、魚をはずすのに
竿を持ったままだとやりにくいんで
しゃがんで下に置いてからしますよね。
ということは立ったり座ったりを
最低でも100回以上はやっとるわけです。
まぁスクワット100回以上みたいなもんでしょうか(笑)
はい、夫婦して思いっきり筋肉痛です^^
.jpg)
っで、その後
魚の処理が去年より時間がかかっちゃったんですよ。
去年は16時頃に終わったのかな。
今年は18時過ぎまでかかっちゃいました。
少し大きい分、ちゃんとウロコを取ってやらないと
しっかり残ってたんで。
これが小さいとほとんどウロコは
勝手に取れちゃってるんですけどね。
ジップロックのLサイズ6袋分^^
.jpg)
こうやって粉をつけて
保存しておくと便利ですよ。
今回は粉なしバージョンも。
これ、全部袋から1匹1匹取り出せるように
バラバラにして凍らせて
袋に入れてるんですね。
-60℃で瞬間冷凍のなせる業ですよね。
それに保存期間も。
これで多分1年分はあると思うんですが
普通、冷凍しても
1年置けないもんね。
この冷凍庫のおかげです^^。
よく、それだけ釣ってどうするの?的な
ことを言われたりするんですが
食べるんです!!(笑)
自分達で食べるんです!
でないとこれだけ釣りません。
それこそいらん殺生です。
それにこれを処理なしで
近所に配っても迷惑がられそうですよね。
きっちり美味しく食べれるように
処理して保存しないとね。
私達夫婦の釣り人生に
この冷凍庫ってなくてはならないものになってます。
ありがとう、ダイレイさん^^
そうそう、今回ね
途中から隣でお母さんと子供さん3人だったかな
釣られてたんですけどね。
横に来られるときに
「子供、入らせてもらってよろしいですか?」
って聞いてこられたんですよ。
私達の横ってちょっとスペースがあったにも
関わらずですよ。
こうやって言っていただけると
気持ちいいですよね。
場所自体は他にもいっぱい空いてましたけど
(やっぱり釣れてる情報がなかったからか
人は少なめでした)
魚が集まってるのって
狭い範囲でしたから
そこに人も集まりますよね。
だから譲り合って釣るのは当たり前なんですが
無理矢理割り込んでっていうのもよくあるんですよ。
子供さんがハイテンションで大騒ぎとか
見ててハラハラするぐらい
暴れ回ってるけど親知らん顔とか。
でもこのお母さんはきっちりと子供さんを見られてて
(でもね、お父さんもおられたようなんですが
あんまり子供さんに関わってなかったような・・・)
私達の方に寄って行きそうになると
もっとこっちに来なさいとか
しっかりとルールを守って
釣りをさせておられました。
子供さんも騒ぐこともなく
一生懸命釣ってましたね。
こういう方が増えると
嬉しいんですけどね~。
こういうお母さんだと
子供さんも大きくなっていって
自分達で釣りをするようになっても
他人の迷惑にならないように
釣りをしてくれる人になってくれるんでしょうね。
がんばれ 少年たち!
でもまずは自分で魚をはずしたりできるようになろうね(笑)
ということで
アコウ&ガッシーに引き続き
良い釣りができた小イワシ釣りでした。
ちなみにこの次の日は大雨・・・
天気運にも恵まれてきて
ちょっと釣り運が向いてきたかぁ~(笑)
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
