2018.06.05
まとめてお料理編~♪
さてさてちょっとたまってしまいましたが
お料理編を^^
まずは

アコウ&ガッシーから

アコウのアラで採った出汁に薄口醤油 塩 酒 針生姜 人参。
ロースターで軽く焼いたアコウの身を加えて炊飯しました。

まぁ なんて贅沢!なんて丁寧!!^^

鯛飯ならぬアコウ飯

カルパッチョです。
右側がガシラで左がアコウ。
写真では見分けがつきませんが
食べたらわかります(笑)。
今回のアコウ とっても身がプリプリで美味しかったのですよ。
過去最強だったかも。

これはアコウのお刺身ですね。

アコウのアラの潮汁。

ガシラの干物。
一晩塩水に漬けたガシラを吸水シートで脱水。
左手前はね、愛犬CHICAさん用に捌いた
小さいアコウのカマ部分です。
そう、お犬様が身の方で
人間はカマの部分です^^。
さてお次は

ちょっと戻ってナイトキンメの時の分です。

キンメの煮付け。
やっと食べれたけど・・・
美味しかったけど・・・
これで終わりなのが寂しすぎる・・・

ヨロリのお刺身。
今ふと思いましたが
これでしゃぶしゃぶも美味しいかな。
この日は


アコウの一夜干し。
まぁなんと贅沢なものを作ってしまったの
っていう1品^^。
高級魚アコウ様ですからね~。
これめっちゃ美味しいよ。
(当たり前か・・・^^)

アコウの中華風刺身サラダ。
細切りにしたレタス セロリ 長ネギ 人参 大根 パプリカ 生姜 茗荷に
ローストしたスライスアーモンドをお皿に盛り付け、
アコウの刺身を乗せパクチー 揚げワンタンの皮をトッピング。
本来、アーモンドじゃなくてピーナッツを使うそうですが在庫が無かったらしい・・・

この日は

ガシラの肝のペペロンチーノ味。
アコウって肝はしっかりしてなく
ほとんど綺麗に取り出せなかったので
ガシラです。
冷蔵庫で一晩血抜きしたガシラの肝を牛乳で炊いておいたので
それをオリーブオイルで炒めペペロンチーノシーズニングで味付け。
本当はペーストにしてガーリックトーストと一緒に頂く予定が
諸事情によりこうなっちゃったそう。

アコウ&ガシラのアラのマリネ焼き。
塩レモン ニンニク 塩コショウに漬け込んだアラに
オリーブオイルを振りかけオーブンへ。
他の魚のアラもこの食べ方はおすすめ。
っで〆ですよ〆。

アコウのヅケ茶漬け。
パンにご飯もはあり得ないよねって事でこれが諸事情の所以です^^;

醤油 出汁 煮切り酒&みりん 摺りゴマに漬け込んだアコウの切り身を
ご飯に乗せ熱々の出汁とわさびで頂きました。
もうね、旨過ぎ!

別の日には

クロムツの生ハム風。
薄作りにしたクロムツのお刺身に塩コショウ レモンペッパー。
吸水シートに挟んで冷蔵庫で一日。
オリーブオイルをかけて頂きました。
水分が抜けしっかりした食感だし
丁度いい塩加減にペッパーが効いてて
初めて食べましたがこれ、なかなかイケてます。

剣先のお刺身。
日本海バージョン^^
人参の飾りがお茶目^^。
今年はお初の船で柴山港 第二福祥丸さんと
イカメタルの聖地、茱崎のディープオーシャンさんに
予約を入れさせていただいてます。
今年はどうかな~。釣れるかな~。

この日は

天ぷら
隠れて見えにくいですが小イワシいます^^。
あと淡竹 大葉 舞茸 。
これ、私が揚げてます。
天ぷら担当です。

小イワシのコンフィ ON ガーリックトースト。
飾りはおうちチャイブとその花。

別の日には

ガシラの一夜干し

また別の日には

ヨロリの甘酢かけ。

唐揚げにしたヨロリに刻んだネギをトッピングして
醤油 香酢 砂糖 豆板醤ごま油で作ったタレをかけて。
多めのネギがいい感じ。

この日は

アコウの煮付け。
前にも書きましたが
これ、煮付けにして冷凍してあるんですね。
解凍したのを煮付けにしても
こうは綺麗にいきません。

太刀魚のマリネ焼き ハッセルバックポテト添えと

小イワシの唐揚げがあった日も。

別の日には

小イワシのトマトソース煮。
粉をつけ冷凍していた小イワシを
多めのオリーブオイルで焼いた後
トマトソースで軽く煮込みペコリーノとカッテージチーズ
パセリをトッピング~。

イワシさん 綺麗です。

チーズがかき氷の練乳みたい^^。

冷や汁
釣ってきた魚じゃないんですけどね。
味噌 出汁 アジの干物 茗荷 生姜 ネギ ゴマ。
大葉がなかった・・・^^。

ご飯にかけてサラサラ~ッ

これは2回目のサビキ釣りの時の

小サバのサラダ。
体長10㎝ちょいの小サバを三枚におろし
強塩をして暫く置いた後氷水で数回洗って水けを取り
皮を引いてから野菜と合わせ
ラズベリービネガーベースのドレッシングをかけ
軽くトスして完成。

火を通したら確実にパサパサになって
なかなか厄介な小サバさん。
でもね、こうやって食べたら美味しいのよ。
がんばって3枚おろしにした甲斐があろうというもの。
ハイ、こんな小さいのを3枚におろすのは私です^^。

マイワシの煮付け


グレのお刺身。

木っ端グレですが
サバに比べれば3枚おろしも楽勝!(笑)

マイワシのたたき
おっきめのが1匹だけでしたので
量は少なめ^^。
たっぷりの薬味でいただきました。

骨せんべい

塩をしたイワシを多めのオリーブオイルで焼いています。

このサイズだと骨も全然気にならないですよ。

この日は

唐揚げ 3種盛り(笑)
左から

カタクチイワシに

豆アジ

マイワシ
カタクチとマイワシ。
処理をしてる時は身の硬さの違いを感じるのですが
こうやるとあまり差を感じない。
(カタクチは結束バンドでおろせるぐらい
身が柔らかいのですよ)
味もほとんど差はありませんが
豆アジはしっかりと味があります。
味がいいからアジって言われるってだけの事はある!!??
約1ヶ月分を駆け足で紹介しましたが
今回のお魚さんたちはしっかりストックになっていますので
他にも晩御飯の1品として
食卓を飾ってくれてます。
釣れてくれたお魚さん、
料理をしてくれる奥さんに感謝です。
さて今度の釣りなんですが
なんか怪しい天気予報・・・
台風が~ あ~~~ 台風が~~~~~(笑)
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
