fc2ブログ

タイラバ釣果&小イワシ料理~♪



さてさて、タイラバからカタクチイワシのサビキ釣りが2回と
お料理編がまだでしたので
一気にアップ~♪

まずはタイラバの後
釣りの次の日、日曜日のお昼ですね。

190502190502(1).jpg

190502190502(2).jpg

アオハタのブイヤベース。

玉ねぎ 人参 セロリ フェンネル ドライトマト オリーブにアオハタ ムール貝
ケンサキイカ 有頭海老 ホタテ サフラン 白ワイン イタリアンパセリ。

もうね、たまらん旨さ

190502190502(3).jpg

シーバスのジェノベーゼ和え。

ジェノベーゼソースは自家製のストック。

190502190502(4).jpg

鯛とシーバスの胃袋の湯引き。

あっさりとポン酢で

190502190502(5).jpg

鯛の卵と肝の煮つけ。

冷蔵庫で一晩血抜きをした肝はねっとり、癖もなくて美味!

190502190502(6).jpg

この日は

190502190502(7).jpg

シーバスのパン粉焼き。

吸水シートに挟んで一晩おいたシーバスの切り身にデュカやペコリーノで
しっかり味をつけたパン粉をつけ
オリーブオイル多めのフライパンへ。
両面焼いた後オーブンに入れ火を通しました。

カリッ、フワッ、ジューシ~

190502190502(8).jpg

シーバスのカルパッチョ。

190502190502(9).jpg

別の日には

190502190502(10).jpg

鯛の頭の醤油漬け。

薄口醤油 みりん 酒に付け込んだ鯛の頭に太白ごま油をかけオーブンへ。

190502190502(11).jpg

レンコ鯛の一夜干し。

半身はうちのワンコに進呈^^
残りの半身を吸水シートで一夜干しに。
船長にお伺いした食べ方はレンコが何枚か釣れた時にチャレンジ予定^^

190502190502(12).jpg

この日は

190502190502(13).jpg

鯛のフィッシュフィンガー。

地瓜粉やデュカを混ぜ込んだパン粉が
とってもクリスピーで美味しいのよ。

おっきい鯛が釣れた時には
このフィッシュフィンガーでストックが我が家の定番。

190502190502(14).jpg

タルタルソースは必須ですね^^。

マヨネーズ ゆで卵 ケッパー チャイブ 胡椒 マスタードが入ってます。

190502190502(15).jpg

お魚ではないのですが
今年も野沢菜地方のブロ友さん chiruさんから
たっくさん送っていただいた春の味、
ふきのとうで作ったふき肉味噌を
薄味で炊いたこんにゃくに合わせてます。

190502190502(45).jpg

うちのワンコは大きさ比較担当^^

こんなに送っていただけるんです。
ありがたい限りです。

chiruさん いつもいつもありがとうございます。

190502190502(16).jpg

この日は

190502190502(17).jpg

鯛のアラのマリネ焼き。

鯛のアラを塩レモン ニンニク ローズマリー 塩コショウ オリーブオイルでマリネしてから
オーブンへ。

我が家の定番料理です。

次は小イワシ(カタクチイワシ)編~

190502190502(18).jpg

釣りに行って魚の処理を終えてからの
お昼ご飯?晩御飯?

190502190502(19).jpg

小鰯のマリネサラダ~

結束バンドを使い三枚におろした小イワシに強めの塩をしてから少し置き
氷水で洗う事6~7回。

水気をしっかり取ってから白ワインビネガー リンゴ酢 塩コショウ 極少ニンニク オリーブ
オイルでマリネしてベビーリーフ 新玉ねぎ トマト ケッパーの上に乗せオリーブオイルを
追加で回しかけピンクペッパーをトッピング~。

絶品です!!

190502190502(20).jpg

小イワシの柳川風。

手開きにした小イワシを
刻んだミョウガと一緒に甘めの出汁で煮て最後卵でとじてます。

いつも間にか知らん間に
奥さん、手開きとかしてるし^^

魚がちっちゃいから
なんかかわいいのよ(笑)

190502190502(21).jpg

小イワシの刺身。

ショウガ醤油とワサビ醤油で食べ比べてみましたが
私たち夫婦はショウガ醤油派でした^^

190502190502(22).jpg

小イワシの骨せんべい。

まぁこの細かい骨をちまちまと
毎回お料理していただけること^^
ありがたい限りです。
これ、サクサク感がたまらんよ。

190502190502(23).jpg

小イワシのから揚げ。

粉を付けた小イワシをオリーブオイルで揚げ
デュカを振りかけてあります。

190502190502(24).jpg

この日は

190502190502(25).jpg

小イワシのコンフィを作ってあったので
それを蒸したジャガイモと合わせてあります。

越冬ジャガイモというやつらしくて、とっても甘いんですが
小イワシの塩気ととってもよく合って美味しかったです。

190502190502(26).jpg

この日は左奥の

190502190502(27).jpg

焼き小イワシです。

これで30匹弱。
数を釣らないといけないのがわかるでしょ?

軽く塩をして薄く太白ごま油を引いたフライパンで焼いて
大根おろしにポン酢で。

190502190502(28).jpg

この日は

190502190502(29).jpg

粉を付けて揚げ焼きにした小イワシを
トマトソースと合わせカッテージチーズを散らし
イタリアンパセリをトッピング。

190502190502(30).jpg

この日のは
前回ちょろっと写真だけアップしてた
釣りに行った当日の晩ごはん。

ちなみに魚の処理は10時ごろから始めて
お昼ごはん、休憩2回はさみながら
終わったのが18時ごろ。

さすがに1,200匹超は手強かった^^

190502190502(31).jpg

鶴橋でゲットしてきたハチノスで作ったトリッパ。

買ってきたのをさらに丁寧に
奥さんが処理してくれてますんで
臭みなんて一切ナッシング!

めっちゃ大好きな1品。

190502190502(32).jpg

小イワシのお刺身に

190502190502(34).jpg

こちらは
小イワシの梅 生姜 大葉和え。

190502190502(36).jpg

小イワシ梅生姜煮。

パサつきなし!

190502190502(37).jpg

小イワシの酢漬け。

白ワインビネガー リンゴ酢 塩 ケッパー です。

190502190502(38).jpg

定番の小イワシの骨せんべい^^

ということでストックもたくさんできまして

190502190502(39).jpg

粉を付けてバットに広げた状態で凍らせて
1匹ずつでも取り出せるようにしてあります。

190502190502(40).jpg

ほんとは大きなジップロックのがもう1つあるらしいのですが
冷凍庫の1番下になっちゃったので取り出すのを断念^^

でもこれで1年分のストックも十分。
-60℃の冷凍庫の強みですね~^^

190502190502(41).jpg

さてラストは

190502190502(42).jpg

小イワシの西京味噌煮。

これもこの状態でストックされてます。

190502190502(43).jpg

揚げた小イワシを玉ねぎ 人参と一緒に
青シソドレッシングに漬け込んであります。

190502190502(44).jpg

小イワシのコチュジャン和え。

揚げた小イワシをコチュジャン ハチミツ オイスターソース 酢 すりゴマ 出汁で
作ったタレと合わせています。

これはいつもタチウオの腹身とか尻尾の身で
作る我が家定番のストックおかず。

今回は小イワシでやってみたそうです。

これもありですね~。


ということでどの料理もとっても美味しかったです。

いつもいろいろと工夫して
食べさせてくれる奥さんに感謝感謝です。

ごちそうさまでした~


さて次回は好、不調を繰り返している様子のタイラバへ。

前回と同じ TopsJapan さんです。

時期的に産卵がらみなんで
なかなかマダイさんも気難しい様子。

でも頑張って釣るぞ~


ランキングに参加しています。ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村 
スポンサーサイト



No title

はぁぁ・・・はぁぁ・・・溜息が出てしまうような豪華なお食事♡
お料理上手なご家庭は、素材のストックもお上手なんですね。
(しみじみ)
あぁぁ・・・クリックしたら、お料理も・・・CHICAさんも、飛び出
してくる時代にならないものでしょうか?
(^^>
おいしそう・・・(@^^@)

No title

コメントありがとうございます♪

自分たちで釣った魚での自給率が高い^^ですし
家内も仕事をしてるので
休みの日とか、釣ってきた魚の処理をしている時に
いろいろと作ってくれてます。

ありがたい限りです^^。

私はポール君とテクテクしたい!(笑)
Secret

プロフィール

aki.t.

Author:aki.t.
行きたい釣りが多すぎて 困ってしまう今日この頃・・・

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

トータルの訪問者数

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR