2012.10.11
ハゼさんはこうなりました~
ハゼさんのお料理編です。
釣ってると散歩途中の地元のおいちゃんが話しかけてきてくれたりしたんですが
聞くところによると去年はもっと型も良くて数も釣れたようで。
今回ほとんどが佃煮サイズでしたので
厳選しまして8匹を背開きにして天ぷら。
残りを佃煮としました。
実はハゼを自分で料理して真剣にいただくのは今回が初めて。
っでハゼと言えば江戸前の天ぷらでしょうということで
このチョイスとなりました。安直・・・。
はい、ということで
他のお野菜も揚げて

こんな感じ。
ちょっと埋もれてますがついでに前日のネンブツダイも三枚におろして天ぷらになりました。
見にくいですが大葉も綺麗にあがっております^^。
天ぷらは私担当。

ハゼさんですね。
ちなみにめっちゃごっつい箸を使ってるとかないですよ。
普通のお箸でつまんでこんな感じ。
ということでサイズは御想像ください^^。
こういうちっこい魚も捌いちゃうのですよ。
というかこういうので練習していったのさ。そうそうそんなにおっきいのばっかり釣れんし。
手先は器用なのさ~と自画自賛・・・。
ちなみにハゼってものすごくあっさりとした魚なんですね。
姿と住んでるとこでもっと泥臭いというか癖があるのかと思ってました。
ネンブツダイの方が味がありましたね。
どっちかというとベラタイプの濃い味(わかるかなぁ?)。
どちらもそれはそれで有りでしたね。
それと色ももうちょっと黒っぽいイメージだったもので
最初に釣ったの見てちょっと安心したりなんかしました。
今回の天ぷらと佃煮って色が分かりにくいようにとの気遣いもあったりしたのですが・・・
取り越し苦労でしたね。
だって~、奥さん初めて食べて何これ~ってなったら超鉄板のハゼ釣りのレパートリーがなくなっちゃうじゃん。
うちの奥さん、魚の皮がだめなんですよね。
こんな感じなら次回は唐揚げもありですね。
お次は佃煮。
まずは干したりするみたいですが
そんな面倒なのもいやなので
100℃のオーブンで40分。

あっ、この辺は奥さん担当のお仕事でした。
佃煮の方は私は、うろことって腹抜いたとこまでね。
佃煮って普通は腹は抜かないのかな?
でもゴカイ喰ってるからちょっと嫌ですよね~。

なんか不気味なようなお茶目なような微妙な感じ・・・
これを醤油、ザラメ、酒、みりんで2時間ほど煮込んでできあがり~。

バットに冷やして完成です~。

奥さん、御苦労さまでした~。お疲れ様でした~。

骨までとっても柔らかくて味付けもばっちりでした~。
次回の釣りはこの土曜日、ボートは無理だろうとあきらめてたのですが
今朝、天気予報を見ると波、風も収まっていって大丈夫そう。
と思ってたらすぐに予報が変わってやっぱり朝からはだめっぽ。
マリーナからも朝はだめなんでゆっくりとという連絡が入ったので
やっぱりおかっぱりになりそう。
もしかしたら一文字に渡って夜釣りのタチウオメインでってなるかも。
これもお天気次第なんでどうなることやら・・・。
でもやっぱりだめでハゼ釣り・・・とかに落ち着いたりして・・・。
スポンサーサイト

ハゼ天、野菜天も彩りになって旨そうです(^^v
ネンブツはまだ食べたことが無いのお味が気になりましたが、
不味くはなさそうですね(^^;
ハゼを釣ったらしばらくバケツに生かしておくと消化してないゴカイや泥を吐き出すようなので、さすれば腹出し不要!と誰かから聞いたことがあります♪
ネンブツはまだ食べたことが無いのお味が気になりましたが、
不味くはなさそうですね(^^;
ハゼを釣ったらしばらくバケツに生かしておくと消化してないゴカイや泥を吐き出すようなので、さすれば腹出し不要!と誰かから聞いたことがあります♪
すぎなりさん
ありがとうございます!
ネンブツダイは味がしっかりしてるというか濃い感じ。
量が食べれる感じじゃなかったですが
今回みたいにあっさり系のお魚と食べ比べるとアクセントでいいかも^^。
確かに今回クーラーの中に凍らせたペットボトルを入れて
水も入れてたらしばらく生きてたのはエサやらなんやらはきだしてました。
でもそれを見てやっぱり腹抜こうって思っちゃいまして・・・^^。
結構行方不明やら、千切られたゴカイさんがいたのもありまして・・・。
ありがとうございます!
ネンブツダイは味がしっかりしてるというか濃い感じ。
量が食べれる感じじゃなかったですが
今回みたいにあっさり系のお魚と食べ比べるとアクセントでいいかも^^。
確かに今回クーラーの中に凍らせたペットボトルを入れて
水も入れてたらしばらく生きてたのはエサやらなんやらはきだしてました。
でもそれを見てやっぱり腹抜こうって思っちゃいまして・・・^^。
結構行方不明やら、千切られたゴカイさんがいたのもありまして・・・。